【味気ない】由来・語源となった古語とは/英語表現・類義語も解説

この記事では【味気ない】の次のことについてお伝えします。
知りたい項目をクリックして下さい。

由来・語源
意味・読み方
英語表現
類義語・同義語
みーちゃん
みーちゃん
 

【味気ない】の由来・語源
万葉集に登場する「あづきなし」に由来。
「あづきなし」は「不甲斐ない・役に立たない」という意味の古語。

 

【味気ない】の意味
・面白みや魅力がなくつまらない
・味わいがない

 

【味気ない】の読み方
あじけない

 

【味気ない】の英語表現
dull insipid boring dreary
uninspiring uninspiring flavorless

 

【味気ない】の類義語・同義語
つまらない 興が醒める 妙味に乏しい 無粋
退屈 無味乾燥 大味 殺風景
地味 寒々しい

 

ハルちゃん
ハルちゃん
より詳しくは記事をお読み下さい。



【味気ない】の由来・語源

この章では【味気ない】の由来・語源をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

由来・語源

     

  • ❶語源は「あづきなし」に由来
  • ❷万葉集に登場する「あづきなし」の一文
  • ❸「味気ない」となったのは明治時代以降

【味気ない】の語源は「あづきなし」に由来

 
「味気ない」の語源は、万葉集に登場する「あづきなし」に由来します。
  
「あづきなし」は、不甲斐ないという意味の古語です。

「あづきなし」の意味
・どうにもならない、不甲斐ない
・無益だ、役に立たない
・苦苦しい

  

万葉集に登場する「あづきなし」の一文

 
万葉集にはこのように書かれています。

原文 あづきなく 何の狂言(たはごと)
現代語訳 思うようにならず、何というたわごと
原文 今更に 小童言(わらわこと)する 老人にして
現代語訳 今更なぜ子供じみたことを言うのか、いい年をして。

  

【味気ない】となったのは明治時代以降

 
「味気ない」と使われるようになったのは、明治時代以降です。
  
平安時代に「あぢきなし」と変化し、意味も「つまらない・どうしようもない」となり、一般に広まりました。
  
あづきなし→あぢきなし→あじきなし→味気ないと変化していきました。
  

時代 言葉の変化 意味の変化
奈良時代 あづきなし 不甲斐ない・役に立たない
平安時代 あぢきなし つまらない
明治時代以降 あじけない つまらない



【味気ない】の意味・読み方

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【味気ない】の意味・読み方をお伝えします。

意味・読み方

     

  • ❶意味
  • ❷読み方

【味気ない】の意味

 
「味気ない」とは、つまらないという意味です。

【味気ない】の意味
・面白みや魅力がなくつまらない
・味わいがない

  

【味気ない】の読み方

 
「味気ない」は「あじけない」と読みます。
  
「あじきない」と読まれることがありますが、間違いではありません。
  
現在はあまり使われませんが、「あぢきなし」が変化したものなので、本来の読み方は「あじきない」なのです。
  
「味気」の漢字表記は当て字です。




【味気ない】の英語表現

この章では【味気ない】の英語表現をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

英語表現

dull insipid boring dreary
uninspiring uninspiring flavorless

その1(dull)

 
「dull」は「鈍い・つまらない」という意味の単語です。
  
「味気ない」の英語表現として使うことができます。

His life is dull.
彼の人生は味気ない

  

その2(insipid)

 
「insipid」は「面白くない・まずい」という意味の単語です。
  
「味気ない」の英語表現として使うことができます。

an insipid conversation
味気ない会話

  

その3(boring)

 
「boring」は「退屈な・面白くない」という意味の単語です。
  
「味気ない」の英語表現として使うことができます。

She is a bore.
彼女は味気ない人だ。

  

その4(dreary)

 
「dreary」は「退屈な・面白くない・わびしい」という意味の単語です。
  
「味気ない」の英語表現として使うことができます。

It is a dreary scene.
味気ない風景だ。

  

その5(uninspiring)

 
「uninspiring」は「面白くない・退屈な」という意味の単語です。
  
「味気ない」の英語表現として使うことができます。

a villa of uninspiring design
味気ないデザインだ

  

その6(drab)

 
「drab」は「くすんだ・させない」という意味の単語です。
  
「味気ない」の英語表現として使うことができます。

a drab life
味気のない人生

  

その7(flavorless)

 
「flavorless」は「味のない・無味」という意味の単語です。
  
「味気ない」の英語表現として使うことができます。

a flavorless lunch
味気のない昼食だ



【味気ない】の類義語・同義語

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【味気ない】の類義語・同義語をお伝えします。

類義語・同義語

つまらない 興が醒める 妙味に乏しい 無粋
退屈 無味乾燥 大味 殺風景
地味 寒々しい

その1(つまらない)

 
「つまらない」とはこのような意味です。

「つまらない」の意味
・面白くない
・価値がなく大したものではない
例文 彼の話はつまらない。

「味気ない」の面白みがない意味と似た意味です。
  

その2(興が醒める・きょうがさめる)

 
「興がさめる」とはこのような意味です。

「興がさめる」の意味
・興味が薄れる
・面白みがなくなる
例文 お花見で盛り上がっていたが、急に雨が降り興が覚めてしまった。

  

その3(妙味に乏しい・みょうみにとぼしい)

 
「妙味に乏しい」とはこのような意味です。

「妙味に乏しい」の意味
・面白みがない
・物足りない
例文 お花見で盛り上がっていたが、急に雨が降り興が覚めてしまった。

  

その4(無粋・ぶすい)

 
「無粋」とはこのような意味です。

「無粋」の意味
・人の気持ちや世の中の微妙なやり取りに通じていないこと
・面白みがないこと
例文 無粋なことですが、年齢はおいくつですか?

  

その5(退屈・たいくつ)

 
「退屈」とはこのような意味です。

「退屈」の意味
することがなくて時間をもてあまし、その状況に嫌気がさしていること
例文 毎日同じことの繰り返しで退屈だ。

  

その6(無味乾燥・むみかんそう)

 
「無味乾燥」とはこのような意味です。

「無味乾燥」の意味
味わいや面白みがなく、つまらなこと
例文 無味乾燥な生活が、留学をして一変した。

  

その7(大味・おおあじ)

 
「大味」とはこのような意味です。

「大味」の意味
食物の味がおおまかで、こまやかな風味がないこと
例文 彼女の料理は大味で、物足りない感じがした。

  

その8(殺風景・さっぷうけい)

 
「殺風景」とはこのような意味です。

「殺風景」の意味
景色などに変化がなく、趣がないこと
例文 この部屋は殺風景だ。

  

その9(地味・じみ)

 
「地味」とはこのような意味です。

「地味」の意味
・華やかさがなく控えめなこと
・目立たないこと
例文 彼女の今日の服装は地味だ。

  

その10(寒々しい・さむざむしい)

 
「寒々しい」とはこのような意味です。

「地味」の意味
・何もなくて殺風景である
・非常に寒そうな様子
例文 物が少ないので、彼の部屋は寒々しい。





 

Follow me!

PAGE TOP