
知りたい項目をクリックして下さい。
①意味と読み方 |
②由来・語源 |
③使い方・例文 |
④類語・似た意味のことわざ |
⑤【馬耳東風】と「馬の耳に念仏」の違い |
⑥対義語・反対語 |
⑦英語表現 |
⑧中国語表現 |
⑨京都の焼き鳥屋【馬耳東風】 |
【馬耳東風】13の類語・似た意味のことわざ | |
柳に風 | 蛙の面に水 |
馬の耳に風 | 牛に経文 |
暖簾に腕押し | 猫に小判 |
兎に祭文 | 糠に釘 |
対牛弾琴 | 馬の耳に念仏 |
無視する | 耳を貸さない |
対驢撫琴 |

【馬耳東風】2つの反対語・対義語 | |
呼牛呼馬 | 付和雷同 |

【馬耳東風】4つの英語表現 | |
1 | in one ear and out the other |
2 | talking to the wall |
3 | praying to deaf ears |
4 | utter indifference |

【馬耳東風】3つの中国語表現 | |
耳旁风 | 耳边风 |
东风吹马耳 |


故事成語【馬耳東風】意味と読み方
意味と読み方
- ❶【馬耳東風(ばじとうふう)】の意味
- ❷「馬耳(ばじ)」の意味
- ❸「東風(とうふう)」の意味
- ❹【馬耳東風】の読み方

【馬耳東風(ばじとうふう)】の意味
【馬耳東風】の意味は、人の言うことに耳をかさず、聞き流すことです。
【馬耳東風】の意味 |
人の言うことに耳をかさず聞き流すこと、心に留めないこと |
「馬耳(ばじ)」の意味
「馬耳(ばじ)」の意味は、馬の耳です。
「馬耳(ばじ)」の意味 |
馬の耳 |
「東風(とうふう)」の意味
「東風(とうふう)」の意味は、春風です。
「東風(とうふう)」の意味 |
春風(東から吹く暖かい風) |
【馬耳東風】の読み方
【馬耳東風】の読み方は、「ばじとうふう」です。
【馬耳東風】由来・語源
由来・語源
- ❶由来・語源となった中国の詩とは
- ❷中国の詩人「李白(りはく)」とは

由来・語源となった中国の詩とは
【馬耳東風】は、唐の詩人である李白(りはく)が詠んだ詩「答王十二寒夜独有懐」に由来します。
この詩の中の「世人聞此皆掉頭 有如東風射馬耳」という一節が語源です。
詩のタイトル | 答王十二寒夜独有懐 |
読み仮名 | おうじゅうにの かんやどくしゃく おもいあるに こたう |
原文・白文 | 世人聞此皆掉頭 有如東風射馬耳 |
読み仮名 | せじんこれをきいて こうべをふるい とうふうのばじを いるがごときあり |
現代語訳 | 世間の人々は私の詩や歌を聞いても、その良さを理解できず頭を振り気にもとめない。馬の耳に東風が吹いても、馬が何も感じないのと同じようなものだ。 |
東風とは、暖かい春風のことです。
人間は暖かい春風を心地よく感じ、春が来ることを喜びますが、馬の耳に春風が吹いても馬は何も感じません。
このことから「人の言うことに耳をかさず聞き流すこと、心に留めないこと」という意味で【馬耳東風】が使われるようになりました。
中国の詩人「李白(りはく)」とは
李白は、8世紀に活躍した中国の唐代の詩人です。
中国詩史上では最高の詩人とされ、「詩仙(天才詩人)」と呼ばれる、才能のある優れた詩人でした。
お酒や旅が好きな自由奔放な性格で、人間関係を築くのは苦手だったようです。
その影響もあり、世間から実力が認められず、嘆いていました。
由来となった詩には、このような嘆く気持ちが込められています。
お酒での失敗も多く、最後は湖に映った月をとらえようとして溺れて亡くなったといわれています。
李白の詩はわかりやすいので、今でも多くの人に親しまれています。
【馬耳東風】使い方・例文
使い方・例文
- ❶使い方
- ❷例文

使い方
【馬耳東風】はいい意味では使われません。
悪い意味で使われます。




例文
【馬耳東風】の例文は、次のようになります。
例文1 | 彼女はどんなアドバイスも、馬耳東風と聞き流してばかりだ。 |
例文2 | 馬耳東風な態度ばかりとっていると、誰も助言してくれなくなる。 |
例文3 | 失敗ばかりするのは、人の忠告を馬耳東風と聞き流しているからだ。 |
例文4 | ありがたい話をしてくれていたのに、馬耳東風な態度は感じがわるい。 |
【馬耳東風】13の類語・似た意味のことわざ

【馬耳東風】の類語・似た意味のことわざは、「柳に風」などです。
【馬耳東風】13の類語・似た意味のことわざ | ||
1 | 柳に風 (やなぎにかぜ) |
相手に逆らわず、うまく受け流すこと |
2 | 蛙の面に水 (かえるのつらにみず) |
どんな仕打ちをされても、平気で反応のないこと |
3 | 馬の耳に風 (うまのみみにかぜ) |
理解できない人に何を言っても効果がないこと |
4 | 牛に経文 (うしにきょうもん) |
どんなに説き聞かせても効き目のないこと |
5 | 暖簾に腕押し (のれんにうでおし) |
何をやっても張り合いがないこと |
6 | 猫に小判 (ねこにこばん) |
高価なものや貴重なものも、価値の分からない人には何の意味もないこと |
7 | 兎に祭文 (うさぎさいもん) |
意見や忠告をしても効き目のないこと |
8 | 糠に釘 (ぬかにくぎ) |
何かをしても手応えがなく、効き目のないこと |
9 | 対牛弾琴 (たいぎゅうだんきん) |
何に効果もなく無駄なこと |
10 | 馬の耳に念仏 (うまのみみにねんぶつ) |
いくら意見をしても効き目のないこと |
11 | 無視する (むしする) |
存在するものを、存在しないかのように扱うこと |
12 | 耳を貸さない (みみをかさない) |
人の話や意見を聞かないこと |
13 | 対驢撫琴 (たいろぶきん) |
愚かなものに道理を説いても、理解できないので無意味であること |
【馬耳東風】と「馬の耳に念仏」の違い

【馬耳東風】と「馬の耳に念仏」は似た意味の言葉ですが、「理解しているかどうか」という微妙なニュアンスの違いがあります。
【馬耳東風】と「馬の耳に念仏」のニュアンスの違い | |
【馬耳東風】 | 関心がない、聞く気がないので話を聞き入れない |
「馬の耳に念仏」 | 話の意味を理解できない |
【馬耳東風】の意味 | 人の言うことに耳をかさず聞き流すこと、心に留めないこと |
「馬の耳に念仏」の意味 | いくら意見をしても効き目のないこと |
どちらも「人のいうことに耳をかさない」という意味が含まれている似た言葉ですが、同じ意味ではありません。
【馬耳東風】2つの対義語・反対語

【馬耳東風】の反対語・対義語は「呼牛呼馬」などです。
【馬耳東風】2つの反対語・対義語 | ||
1 | 呼牛呼馬 (こぎゅうこば) |
何を言われても逆らわないこと |
2 | 付和雷同 (ふわらいどう) |
自分自身にしっかりとした考えがなく、他人に同調すること |
【馬耳東風】4つの英語表現

【馬耳東風】の英語表現は、次のようになります。
【馬耳東風】4つの英語表現 | ||
1 | in one ear and out the other | |
一方の耳から入り、他方へ抜けていく(話を何も聞いていない) | ||
2 | talking to the wall | |
壁に向かって話す | ||
3 | praying to deaf ears | |
馬耳東風 | ||
4 | utter indifference | |
全くの無関心 |
【馬耳東風】3つの中国語表現

【馬耳東風】の中国語表現は、次のようになります。
【馬耳東風】3つの中国語表現 | ||
1 | 耳旁风 |
聞き流す |
2 | 耳边风 ( ) |
知らん顔をする |
3 | 东风吹马耳 (dōngfēng chuī mǎ’ěr) |
東風が馬の耳を通り過ぎる(馬耳東風) |
京都の焼き鳥屋【馬耳東風】

京都の中心地・四条烏丸には、有名な焼き鳥屋【馬耳東風】があります。
じっくりと炭火で焼く焼き鳥は、ボリュームがあってジューシー。
食べログ百名店にも選出されている人気店です。
店内は暗めの照明でジャズが流れているので、雰囲気があってとてもおしゃれです。