【朝三暮四】由来・正反対の2つの意味/現代語訳・書き下し文・例文も解説

ハルちゃん
ハルちゃん
この記事では【朝三暮四(ちょうさんぼし)】の由来・正反対の2つの意味をお伝えします。
それに加えて、漢文の現代語訳・書き下し文・例文をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん
 

【朝三暮四】の由来
「列子」・「荘子」に書かれている、猿と老人の故事
老人が飼っている猿に与える餌の数を減らす時に、「朝3つ夜4つ」にすると猿は怒り、「朝4つ夜3つ」にすると喜んだというエピソードに由来する

 

【朝三暮四】の正反対の2つの意味
①うまい言葉や方法で他人をだますこと、うまく丸め込むこと
②目先の違いにとらわれ、結果が同じことに気づかないこと

 

【朝三暮四】の2つの英語表現
①six of one and half a dozen of another
②being preoccupied with immediate differences without realizing that there are no differences in substance

 

【朝三暮四】の2つの類語・言い換え
朝四暮三 三百代言

 

ハルちゃん
ハルちゃん
より詳しくは、記事をお読み下さい。



【朝三暮四(ちょうさんぼし)】由来・語源は「猿と老人」の故事

由来・語源は「猿と老人」の故事

 
「朝三暮四(ちょうさんぼし)」は、「猿と老人」の故事に由来しています。
  
老人が飼っている猿に与える餌の数を減らす時に、「朝3つ夜4つ」にすると猿は怒り、「朝4つ夜3つ」にすると喜んだというエピソードです。
  
故事の出典は、中国戦国時代の2つの書物に由来します。

故事の出典
①「列子(れっし)」の「黄帝(こうてい)」
②「荘子(そうじ・そうし)」の「斉物論(せいぶつろん)」

この2つの書物に書かれている故事のエピソードは、どちらも同じです。
  
ただ、「列子」と「荘子」では視点が異なっているので、意味も違っています。
  

「列子(れっし)」とは

 
「列子」とは、中国・戦国時代の思想家・列禦寇(れつぎょこう)の著書です。
  
8編から成る道家の思想書で、故事・寓言・神話が多く記されています。
  
別名「沖虚真経 (ちゅうきょしんけい)」と呼ばれ、道教の教典としても知られています。
  
「列子」は「列禦寇」の尊称でもあります。
  

「荘子(そうじ・そうし)」とは

 
「荘子(そうじ・そうし)」とは、中国・戦国時代の思想家・荘子(荘周)の著書です。
  
内篇・外篇・雑篇から成る思想書で、道家の思想が寓話を用いて説かれています。
  
著者の荘子に「南華真人」の号が贈られたことから、書物の「荘子」も「南華真経」と呼ばれるようになりました。



【朝三暮四】正反対の2つの意味とは

「朝三暮四」には、騙される側・騙す側の2つの意味があります。

その1(騙す意味・列子の視点)

 
「朝三暮四」の「騙す意味」は、このようになります。

うまい言葉や方法で他人をだますこと、うまく丸め込むこと

相手が目先の利益しか見ていない場合は、うまく騙すことができるということです。
  
故事の出典元の「列子」では、老人の視点で「騙す側」で意味付けがされています。
  

その2(騙される意味・荘子の視点)

 
「朝三暮四」の「騙される意味」は、このようになります。

目先の違いにとらわれ、結果が同じことに気づかないこと

目先の利益だけを考えていると、気づかないうちに騙されてしまうことがあるということです。
  
故事の出典元の「荘子」では、猿の視点で「騙される側」で意味付けがされています。
  

【朝三暮四】読み方

「朝三暮四」は、「ちょうさんぼし」と読みます。
  
「三」と「四」を逆にして「朝四暮三(ちょうしぼさん)」と言われることがあります。
  
「朝三暮四」=「朝四暮三」で、どちらも同じ意味で、正しい言葉です。
  

【朝三暮四】ストーリー・物語の内容

狙公(そうこう)という猿好きの老人

 
中国の宋の国に、狙公という猿好きの老人が住んでいました。
  
狙公は沢山の猿を飼い、大切に育てていました。
  
そして、猿と意思の疎通もできました。
  

貧しくなり猿たちの餌を減らす

 
狙公は、急に貧しくなり、猿たちの餌を減らさなければなりませんでした。
  
猿たちに「餌のトチの実を、朝3つ夜4つに減らす」と言うと「少なすぎる」と怒りました。
  
猿の反応を見て、狙公は「朝4つ夜3つにしよう」と言い直しました。
  
これを聞いた猿たちは、大喜びしたそうです。
  

まとめ

 
トチの実が「朝3つ夜4つ」「朝4つ夜3つ」どちらも数に変わりはありません。
  
朝が4つに増えたことにとらわれ、猿たちは結果が同じ事に気付かずに、喜びました。
  
この猿好きの老人のエピソードから、

①目先の違いにとらわれ、結果が同じことに気づかないこと。
②うまい言葉や方法で他人をだますこと

この2つの意味で「朝三暮四」が使われるようになりました。



【朝三暮四】漢文の白文・書き下し文・現代語訳

狙公(そうこう)という猿好きの老人

 

原文・白文 宋有狙公者
書き下し文 宋に狙公なる者有り
現代語訳 宋に狙公という者がいました

 

原文・白文 愛狙養之成群
書き下し文 狙を愛し、之を養ひて群を成す
現代語訳 彼は猿を可愛がり、猿を飼い育てて群を成していました

 

原文・白文 能解狙之意、狙亦得公之心
書き下し文 能く狙の意を解し、狙も亦公の心を得たり
現代語訳 彼は猿の考えを理解し、猿もまた彼の心をわかっていました

 

原文・白文 損其家口、充狙之欲
書き下し文 其の家口を損じて、狙の欲を充たせり
現代語訳 彼は、自分の家族の食料を減らしてまで、猿の欲しがるものを与えていました

 

貧しくなり猿たちの餌を減らす

 

原文・白文 俄而匱焉
書き下し文 俄にして匱し
現代語訳 しかし、彼は急に貧乏になってしまいました

 

原文・白文 将限其食
書き下し文 将に其の食を限らんとす
現代語訳 そこで、猿の餌を減らそうとしました

 

怒りだす猿たち

 

原文・白文 恐衆狙之不馴於己也、先誑之曰、
書き下し文 衆狙の己に馴れざるを恐るるや、先ず之を誑きて曰はく、
現代語訳 猿たちが自分になつかなくなることを心配し、猿たちをだましてこう言いました

 

原文・白文 「与若芧、朝三而暮四、足乎。」
書き下し文 「若に芧を与ふるに、朝に三にして暮に四にせん、足るか。」と。
現代語訳 「お前たちにとちの実を与えるのに、朝3つ、夕方4つで足りるか?」と。

 

原文・白文 衆狙皆起而怒
書き下し文 衆狙皆起ちて怒る
現代語訳 猿たちは、みな立ち上がって怒りだした

 

喜ぶ猿たち

 

原文・白文 俄而曰、
書き下し文 俄かにして曰はく、
現代語訳 そこで、次のようにすぐ言った

 

原文・白文 「与若芧、朝四而暮三、足乎。」
書き下し文 「若に芧を与ふるに、朝に四にして暮に三にせん、足るか。」と。
現代語訳 「お前たちにとちの実を与えるのに、朝4つ、夕方3つで足りるか?」と。

 

原文・白文 衆狙皆伏而喜
書き下し文 衆狙皆伏して喜ぶ
現代語訳 猿たちは皆、ひれ伏して喜びました



【朝三暮四】例文

例文1 セールだったので、つい沢山の商品を買ってしまった。余計な物まで買ってしまい、朝三暮四だった。
例文2 彼の考えた政策は、朝三暮四だ。
例文3 原材料の高騰が続いている。商品価格がは変わらないが、内容量が減っていた。朝三暮四だ。
例文4 インターネットで購入している商品が送料無料になったが、商品価格が上がっていた。朝三暮四だ。
例文5 疲れているときは、朝三暮四になりがちだ。

 

【朝三暮四】英語表現

その1(six of one and half a dozen of another)

 

英語 日本語
dozen ダース
another 別の

英語のことわざです。
  
直訳すると「一方は6、他方は半ダース」
  
半ダースは6なので、言い方は違っても内容は同じです。
  
違って見えるが大差ないことを意味し、朝三暮四の英語表現として使うことができます。
  

その2(being preoccupied with immediate differences without realizing that there are no differences in substance)

 

英語 日本語
preoccupied 夢中
immediate すぐに・目先
difference 違い
realizing 実現
substance 実体・内容

 
直訳すると「内容に違いがない事に気付かず、目先の違いに夢中になる」です。
  
「目先の違いにとらわれ、結果が同じことに気づかない」という、騙される側の意味の英語表現となります。
  

【朝三暮四】類語・言い換え

その1(朝四暮三・ちょうしぼさん)

 
「朝四暮三」は「朝三暮四」と同じ意味です。
  
言い換えて使うことができます。
  

その2(三百代言・さんびゃくだいげん)

 
「三百代言」はこのような意味です。

相手を言いくるめ、人を騙すこと、騙す人

うまいことを言って騙すところが共通しています。




Follow me!

PAGE TOP