【大根役者】9つの由来・語源とは/意味・英語表現・対義語も解説

ハルちゃん
ハルちゃん
【大根役者】という言葉の由来には、9つの説があります。
 
最有力説は「大根は消化が良く食中毒をおこさない食材」であることに由来しています。
役者の演技が評価され人気がでることを「あたる」と言い、 「演技の下手な役者」は「あたらない大根(食中毒をおこさない大根)」と同じであることに由来します。
 
この説は、農林水産省のHPで紹介されています。
 
この記事では最有力説を含めて、【大根役者】という言葉の9つの由来を紹介しています。
由来・語源のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。



この記事では【大根役者】の次のことについてお伝えします。
知りたい項目をクリックして下さい。

由来・語源
意味
例文・使い方
英語表現
対義語
類義語
アンパンマンのキャラクター「だいこん役者」
みーちゃん
みーちゃん
 

【大根役者】由来・語源の9つの説
「消化が良く食あたりしない」説
「大根おろし」説
「白粉」説
「白ける」説
「素人」説
「ダイコウが訛った」説
「馬の足に似ている」説
「味がない」説
「六代目・尾上菊五郎」説
ハルちゃん
ハルちゃん
由来・語源のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【大根役者】の意味
演技力のない下手な役者
意味のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【大根役者】2つの英語表現
ham actor unskilful actor
英語表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【大根役者】3つの対義語
千両役者 花形役者 名優
ハルちゃん
ハルちゃん
対義語ののより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【大根役者】3つの類義語
田舎役者 三文役者 緞帳役者
類義語のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

ハルちゃん
ハルちゃん
より詳しくは記事をお読み下さい。



【大根役者】9つの由来・語源

由来・語源

     

  • ❶「消化が良く食あたりしない」説
  • ❷「大根おろし」説
  • ❸「白粉」説
  • ❹「白ける」説
  • ❺「素人」説
  • ❻「ダイコウが訛った」説
  • ❼「馬の足に似ている」説
  • ❽「味がない」説
  • ❾「六代目・尾上菊五郎」説
この章では【大根役者】の9つの由来・語源についてお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
【大根役者】には9つの由来・語源がありますが、定説はありません。
  
農林通産省のHPでは、「消化が良く食あたりしない」説が紹介されています。
 

その1(「消化が良く食あたりしない」説)

 
「大根役者」は、「大根は消化が良く食中毒をおこさない食材」だと言うことに由来する説です。
  
大根は消化が良いので、食中毒(食あたり)になることがありません。
  
役者の演技が評価され人気がでることを「あたる」と言います。
  
「演技の下手な役者」は「食中毒をおこさない大根(あたらない大根)」と同じであることから、「演技の下手な役者」を「大根役者」言うようになりました。
 

農林水産省のHPでも、この説が紹介されています。
参考:農林水産省:https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_tisiki/kotowaza/
みーちゃん
みーちゃん
  

その2(「大根おろし」説)

 
「大根役者」は、「大根おろし」に由来する説です。
  
役者が、配役から外されることを「おろす」と言います。
  
この「おろす」と大根おろしの「おろし」をかけて、役をおろされてしまうほど「演技の下手な役者」を「大根役者」と言うようになりました。
  

その3(「白粉」説)

 
「大根役者」は、「白粉」に由来すると言う説です。
  
「白粉」とは、顔や首筋などに塗り、肌を白く見せる化粧品です。
  
演技の下手な役者ほど、白粉をたくさん塗って誤魔化すことが多く「大根のような白い顔の役者=演技の下手な役者」と認識されるようになりました。
  
このことから、演技の下手な役者を「大根役者」と言うようになりました。
  

その4(「白ける」説)

 
「大根役者」は、「白ける」に由来すると言う説です。
  
演技の下手な役者が出演すると、面白くないので場が白けてしまいます。
  
白けるの「白」と大根の「白い」をかけて、演技の下手な役者を「大根役者」と言うようになりました。
  

その5(「素人」説)

 
「大根役者」は、「素人」に由来すると言う説です。
  
かけだしの役者は演技が下手で、素人に毛が生えたようなものです。
  
素人の「しろ」と大根の「白(しろ)」をかけて、演技の下手な役者を「大根役者」と言うようになりました。
  

その6(「ダイコウが訛った」説)

 
「大根役者」は、「ダイコウ」に由来すると言う説です。
  
役者の付き人や控えの役者のことを、昔は「ダイコウ」と呼んでいました。
  
役者の付き人や控えの役者は、まだ演技が下手で、舞台で活躍することができない人達でした。
  
この「ダイコウ」が訛って「ダイコン」となり、演技の下手な役者を「大根役者」と言うようになりました。
  

その7(「馬の足に似ている」説)

 
「大根役者」は、「馬の足」に由来すると言う説です。
  
演技の下手な役者やかけだしの役者は、なかなか舞台に立つことができません。
  
舞台に立てたとしても人間の役ではなく、もらえたのは「馬の足」の役だったそうです。
  
下手な役者は、いつまでも馬の足の役しかもらえません。
  
馬の足が大根に似ていることから、演技の下手な役者を「大根役者」と言うようになりました。
  

その8(「味がない」説)

 
「大根役者」は、「味がない」ことに由来すると言う説です。
  
大根は、あまり味のない食材です。
  
味がしないので「味のない役者」から、演技の下手な役者「大根役者」となりました。
  

その9(「六代目・尾上菊五郎」説)

 
「大根役者」は、「六代目・尾上菊五郎」に由来すると言う説です。
  
大正・昭和時代に活躍した歌舞伎役者である「六代目・尾上菊五郎」
  
尾上菊五郎がある役者に向かって、次のようなことを言ったそうです。
  
「大根はうまい。だが、お前は大根にもなってない。」
  
このことから、演技の下手な役者を「大根役者」と言うようになりました。



【大根役者】の意味とは

意味

     

  • ❶意味
  • ❷褒め言葉説
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【大根役者】の意味をお伝えします。

【大根役者】の意味

 
【大根役者】とは、演技力のない役者のことです。

【大根役者】の意味
演技力のない下手な役者

 

【大根役者】褒め言葉説/いい意味とは

 
【大根役者】が「褒め言葉」や「いい意味」で使われることがありますが、間違いです。
  
大根は様々な料理に使われる食材なので、応用が効きます。
  
そのため、いい意味と勘違いされて使われることがあります。
  

【大根役者】の例文・使い方

例文・使い方

     

  • ❶例文
  • ❷使い方
この章では【大根役者】の例文・使い方をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

例文

例文1 彼は台詞が棒読みの大根役者だ。
例文2 この映画の出演者は大根役者ばかりだ。
例文3 彼女は大根役者だがトークが上手いので人気がある。

 

使い方

ハルちゃん
ハルちゃん
もうすぐ新しいドラマが始まるね。
そうだね。アイドルの〇〇が出演するドラマが楽しみ!
みーちゃん
みーちゃん
ハルちゃん
ハルちゃん
大根役者ばかりが出演してるように思うけど・・・。
原作がいいから、なんとか面白いドラマになるんじゃないかしら。
みーちゃん
みーちゃん



【大根役者】2つの英語表現

英語表現

     

  • ❶ham actor
  • ❷unskilful actor
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【大根役者】の2つの英語表現をお伝えします。

その1(ham actor)

 
「ham actor」で「大根役者」と言う意味です。

【大根役者】の英語表現
ham actor

「actor」は「役者」、「ham」は「加工品のハム、おどけた事をする者」と言う意味があります。
  
「ham」のみでも「大根役者」と言う意味で使うことができます。

She is a ham.
彼女は大根役者だ。

  

その2(unskilful actor)

 
「unskilful actor」で「大根役者」と言う意味です。

【大根役者】の英語表現
unskilful actor

「unskilful」は「下手な」と言う意味の単語です。

She is a famous unskilful actor.
彼女は有名な大根役者だ。

  

【大根役者】3つの対義語

対義語

千両役者 花形役者 名優
この章では【大根役者】の3つの対義語をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

その1(千両役者・せんりょうやくしゃ)

 
「千両役者」とは、人気の高い役者のことです。

「千両役者」の意味
・人気の高い役者
・芸が上手く格式の高い役者

元々は、江戸時代の歌舞伎役者で、年間で千両以上の給料を得る人気の役者を指す言葉でした。
  
千両は、現在のお金にすると1億円になります。
  

その2(花形役者・はながたやくしゃ)

 
「花形役者」とは、華やかで人気のある役者のことです。

「花形役者」の意味
華やかで人気のある代表的な役者

 

その3(名優・めいゆう)

 
「名優」とは、演技力のある役者のことです。

「名優」の意味
演技力のある役者

  

【大根役者】3つの類義語

類義語

田舎役者 三文役者 緞帳役者
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【大根役者】の3つの類義語をお伝えします。

その1(田舎役者・いなかやくしゃ)

 
「田舎役者」とは、下手な役者のことです。

「田舎役者」の意味
・演技の下手な役者
・田舎芝居の役者

田舎芝居とは、地方など田舎で行われる素人の演劇のことです。
 

その2(三文役者・さんもんやくしゃ)

「三文役者」とは、実力のない役者のことです。

「三文役者」の意味
実力のない役者

三文は、現在でいうと100円ほど。
  
非常に少しであるというニュアンスです。
  

その3(緞帳役者・どんちょうやくしゃ)

「緞帳役者」とは、緞帳芝居に出演する役者のことです。

「緞帳役者」の意味
緞帳芝居に出演する役者

緞帳芝居とは、格式の低い小劇場での芝居のことです。
 

アンパンマンのキャラクター「大根役者・だいこん役者」

 

日本の子供たちに大人気のアニメ「アンパンマン」
  
あまり知られていませんが、「アンパンマン」に登場するキャラクターに「だいこん役者」がいます。
  
だいこん役者は、「でんでん一座」と言う一座の花形スター「だいこん座長」の弟子です。
  
得意な芸は「大根おろし」。
  
おかま口調で話すユニークなキャラクターです。



Follow me!

PAGE TOP