
龍の伝説 | 龍には81枚の鱗があり、顎の下には1枚だけ「逆鱗」という逆さまに生えた鱗がある。 普段は大人しい龍も、逆鱗に触れると激怒し、触れた人を殺してしまう。 |
皇帝 | 皇帝にも龍と同じく触れて欲しくない部分があり、そこに触れると激怒してしまう。 |
皇帝を龍にたとえて、「皇帝の怒らせてしまうこと」を【逆鱗に触れる】と表現していました。
知りたい項目をクリックして下さい。
①由来・語源 |
②意味・読み方 |
③由来の故事の漢文・書き下し文・現代語訳 |
④使い方・例文 |
⑤類義語 |
⑥【逆鱗に触れる】と「琴線に触れる」の違い |
⑦英語表現 |

【逆鱗に触れる】2つの意味 | |
現在の意味 | 目上の人を激怒させること |
昔の意味 | 天子の怒りに触れる (天子とは、天皇や皇帝など君主の称号) |
【逆鱗に触れる】の読み方 |
げきりんにふれる |

【逆鱗に触れる】4つの類義語 | |
憤怒させる | 反感を買う |
不興を買う | 忌諱に触れる |

【逆鱗に触れる】5つの英語表現 | |
push someone’s buttons | infuriate someone |
piss someone off | make someone very mad |
make someone so angry |


【逆鱗に触れる】由来・語源は中国の龍の伝説
由来・語源
- ❶由来は中国の龍の伝説
- ❷皇帝の特徴をかけた言い伝えとは
- ❸由来の出典は「韓非子(説難)」

由来は中国の龍の伝説
【逆鱗に触れる】は、中国の龍の伝説に由来します。
龍には81枚の鱗が生えていて、顎の下には1枚だけ「逆鱗」と呼ばれる、逆さまに生えた鱗があります。
普段は大人しい龍ですが、逆鱗に触れると怒り、触れた人を殺してしまうという伝説があります。
この「逆鱗の伝説」と皇帝の特徴をかけた言い伝えがあります。
中国の龍の伝説(逆鱗の伝説) |
龍には81枚の鱗が生えていて、顎の下には1枚だけ「逆鱗」という逆さまに生えた鱗がある。 普段は大人しい龍も、逆鱗に触れると激怒し、触れた人を殺してしまう。 |
皇帝の特徴をかけた言い伝えとは
昔から中国では、皇帝は龍によって生まれたとされ、皇帝の象徴とされていました。
皇帝には、龍と同じで触れて欲しくない部分があり、そこに触れると皇帝は激怒し、説得などが上手くいきません。
昔は皇帝を龍にたとえて、「皇帝の怒らせてしまうこと」ことを「逆鱗に触れる」と表現していました。
それが転化し、「目上の人を激しく怒らせる」意味で使われるようになりました。
皇帝の特徴をかけた言い伝えと意味の転化 |
皇帝も龍と同じく触れて欲しくない部分があり、そこに触れると激怒してしまう。 龍と皇帝をかけ、龍→皇帝→目上の人と意味が転化した。 |
由来の出典は「韓非子(説難)」
由来の出典は「韓非子(かんぴし)」の「説難篇(ぜいなん)」に書かれている故事です。
「韓非子(かんぴし)」は、韓非(かんぴ)によって書かれた、中国戦国時代の思想書です。
法治主義が政治の基礎であると説いたもので、全20巻、55編からなります。
「矛盾」についても記事を書いていますので、お読み下さい。
【矛盾】意味・例文・使い方/類語と由来の故事の現代語訳・物語を解説 |

【逆鱗に触れる】2つの意味・読み方
意味・読み方
- ❶【逆鱗に触れる】の現在の意味
- ❷【逆鱗に触れる】の昔の意味
- ❸「逆鱗」の意味
- ❹読み方

【逆鱗に触れる】現在の意味
【逆鱗に触れる】とは、目上の人を激怒させることです。
【逆鱗に触れる】現在の意味 |
目上の人を激怒させること |
【逆鱗に触れる】昔の意味
【逆鱗に触れる】の昔の意味は、天子の怒りに触れるです。
【逆鱗に触れる】昔の意味 |
天子の怒りに触れる |
「天子」とは、日本・中国・ベトナムで使われていた君主の称号です。
日本の天皇や中国の皇帝などです。
「逆鱗」の意味
「逆鱗」とは、目上の人の怒りという意味です。
「逆鱗」の意味 |
目上の人の怒り |
読み方
【逆鱗に触れる】は「げきりんにふれる」と読みます。
「逆鱗」が「ぎゃくりん」と読まれることがありますが、間違いです。
「逆鱗に触る(嬰逆鱗)」由来の故事の漢文/書き下し文/現代語訳

「触る」は「触れる」の古語です。
原文・白文 | 夫龍之爲蟲也 柔可狎而騎也。 |
書き下し文 | 然れども其の喉の下に逆鱗の径尺なる有り。 |
読み方 | それ りゅうのむしたるや、じゅうなるときは ならして のべるなり。 |
現代語訳 | 龍という動物は、おだやかな時は飼い慣らして背にまたがることができます。 |
原文・白文 | 夫龍之爲蟲也 柔可狎而騎也。 |
書き下し文 | 夫れ龍の虫たるや、 柔なるときは狎らして騎るべきなり。 |
読み方 | しかれども そののどのしたに げきりんの けいしゃくなるあり。 |
現代語訳 | しかしその喉元には、直径1尺ほどの逆さまに生えた鱗があります。 |
原文・白文 | 若人有嬰之者、則必殺人。 |
書き下し文 | 若し人之に嬰るる者有らば、則ち必ず人を殺す。 |
読み方 | もしひとこれに ふるるものあらば すなわち かならず ひとをころす。 |
現代語訳 | もしこれに触れる人がいれば、必ずその人を殺します。 |
原文・白文 | 人主亦有逆鱗。 |
書き下し文 | 人主も亦た逆鱗有り。 |
読み方 | じんしゅにも また げきりんあり。 |
現代語訳 | 君主もこれに似ていて逆鱗があります。 |
原文・白文 | 説者能無嬰人主之逆鱗、則幾矣。 |
書き下し文 | 説く者能く人主の逆鱗に嬰るること無くんば、則ち幾し。 |
読み方 | とくもの よくじんしゅの げきりんにふるることなくんば、すなわち ちかし。 |
現代語訳 | 君主に意見を述べる者がもしこの逆鱗に触れずに済めば、その説得は成功に近いでしょう。 |
【逆鱗に触れる/逆鱗に触れた】の使い方・例文
使い方・例文
- ❶使い方
- ❷例文

使い方
【逆鱗に触れる】は、激怒していることを表す言葉です。
目上の人に対して使う言葉なので、目下の人に対して使うのは間違いです。
また、自分自身の怒りを表現するときに使うのも間違いです。




例文
例文1 | 業務の報告を怠ってしまい、部長の逆鱗に触れてしまった。 |
例文2 | 口答えをしたことが、先生の逆鱗に触れてしまった。 |
例文3 | 先輩のアドバイスを聞かずに勝手なプレーをしたため、逆鱗に触れてしまった。 |
【逆鱗に触れる】4つの類義語
類義語
憤怒させる | 反感を買う |
不興を買う | 忌諱に触れる |

その1(憤怒させる・ふんどさせる)
「憤怒させる」は、激しく怒らせるという意味です。
「憤怒させる」の意味 |
相手を激しく怒らせる |
「相手を激怒させる」という意味は【逆鱗に触れる】と同じです。
「憤怒させる」は、目上の人に限らず、誰にでも使うことができます。
その2(反感を買う・はんかんをかう)
「反感を買う」は、反発・反抗の感情を抱かせるという意味です。
「反感を買う」の意味 |
反発・反抗の感情を抱かせる |
「反感を買う」も「憤怒させる」同様、目上の人に限らず、誰にでも使うことができます。
その3(不興を買う・ふきょうをかう)
「不興を買う」は、相手を不機嫌にさせるという意味です。
「不興を買う」の意味 |
相手を不機嫌にさせる |
「不興を買う」は、目上の人に対して使うことが多いです。
その4(忌諱に触れる・ききにふれる)
「忌諱に触れる」は、人の嫌がる言動を行って、その人の機嫌を損ねるという意味です。
「忌諱に触れる」の意味 |
人の嫌がる言動を行って、その人の機嫌を損ねる |
「忌諱に触れる」は【逆鱗に触れる】と同じで、目上の人に対して使う言葉です。
【逆鱗に触れる】と「琴線に触れる」の違い

【逆鱗に触れる】とよく間違えられる言葉に「琴線に触れる」があります。
「琴線に触れる」の意味は「相手を怒らせる」と勘違いされがちですが、間違いです。
「琴線に触れる」は、素晴らしいものに触れて感銘を受けるという意味です。
「琴線に触れる」の意味 |
素晴らしいものに触れて感銘を受ける |
【逆鱗に触れる】5つの英語表現
英語表現
push someone’s buttons | infuriate someone |
piss someone off | make someone very mad |
make someone so angry |

その1(push someone’s buttons )
「push someone’s buttons」で「逆鱗に触れる」の意味になります。
直訳すると「誰かのスイッチを押す」となり、怒りのスイッチを押してしまったというニュアンスです。
目上の人に限らず、誰にでも使うことができます。
「push」は「press」に置き換えることができます。
I pushed her buttons. |
彼女の逆鱗に触れてしまった。 |
その2(infuriate someone)
「infuriate someone」で「逆鱗に触れる」の意味になります。
「infuriate」は「激怒する」という意味です。
目上の人に限らず、誰にでも使うことができます。
「infuriate」は「offend(怒らせる・気分を害する)」に置き換えることができます。
My comments infuriated my boss. |
私のコメントは、上司の逆鱗に触れた。 |
その3(piss someone off)
「piss someone off」で「怒らせた」の意味になり、「逆鱗に触れた」の英語表現に使えます。
アメリカで使われるスラングで、親しい人に使われる言葉です。
I made a mistake at work and pissed my boss off. |
仕事でミスをして、上司を怒らせてしまった。 |
その4(make someone very mad)
「mad」は「激怒する・狂っている」という意味の単語です。
I made my friend very mad. |
私は友達を激怒させてしまった。 |
その5(make someone so angry)
「make someone so angry」で「ものすごく怒らせた」という意味です。
逆鱗に触れたの英語表現として使うことができます。
He made her so angry. |
彼は彼女を激怒させてしまった。 |