【牛耳る】の語源・由来 |
諸侯が集まって同盟を結ぶときに、牛の耳を裂き、みんなで血を吸って誓いを立てる儀式に由来 (諸侯とは、皇帝から一定の領地の支配を許された者のこと) |

【牛耳る】の意味 |
集団や組織を支配し、自分の思いのままに動かすこと |

【牛耳る】の読み方 |
ぎゅうじる |

【牛耳る】5つの英語表現 | |
control | dominate |
keep in line | take the lead in |
manipulate |

【牛耳る】6つの類義語 | |
牛耳を執る | 支配する |
取り締まる | 操る |
統率する | 采配を振る |

【牛耳る】2つの中国語 | |
执牛耳 | 控制 |

【牛耳る】の語源は古代中国の奇妙な儀式に由来

由来・語源
- ❶語源は古代中国の奇妙な儀式に由来
- ❷【牛耳る】は夏目漱石の造語だった
- ❸歴史書「春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)」とは
【牛耳る】の語源は古代中国の奇妙な儀式に由来
【牛耳る】の語源は、中国の春秋時代の奇妙な儀式に由来しています。
諸侯が集まって同盟を結ぶときに、牛の耳を裂き、みんなで血を吸って誓いを立てる儀式がありました。
牛の耳を裂き、最初に血を吸うのは、同盟の中心となる者(盟主)でした。
このことから、盟主になることを「牛耳を執る(ぎゅうじをとる)」というようになりました。
さらに意味が転じて、組織を自分の思いのままに動かす意味で「牛耳を執る」が使われるようになりました。
「牛耳る」は、「牛耳を執る」の「牛耳」が動詞化した言葉で、夏目漱石が使い始めたと言われています。
「牛耳る」は夏目漱石の造語だった
「牛耳る」という言葉は、日本だけの言い回しです。
実は、夏目漱石が授業の中で「牛耳を執る」を「牛耳る」と使ったのが始まりで、近代に誕生した表現なのです。
国語学者の金田一春彦さんが、著書「日本語を反省しませんか」で紹介しています。
語源は古代中国の奇妙な儀式に由来しますが、言い回しは近代に誕生したものです。
歴史書「春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)」
中国の春秋時代の歴史書「春秋左氏伝」には「牛耳る」にまつわる故事があり、その一文がこちらです。
原文・白文 | 衞人請執牛耳。 |
書き下し文 | 衛人、牛耳を執らんと請ふ。 |
現代語訳 | 衛国の人は、牛耳を執ってほしいと申し出ました。 |
諸侯にとって「牛耳を執る・牛耳る」ことは名誉なことでした。
誰もが牛耳を執りたいと思っていたため、争いが起こることもしばしば。
「春秋左氏伝」の「定公八年」と「哀公一七年」には、牛耳を執るために争いになった話が書かれています。
【牛耳る】の意味・読み方

意味・読み方
- ❶意味
- ❷読み方
【牛耳る】の意味
【牛耳る】とは、このような意味です。
【牛耳る】の意味 |
集団や組織を支配し、自分の思いのままに動かすこと |
【牛耳る】の読み方
【牛耳る】の読み方は「ぎゅうじる」です。
「牛耳を執る」という言葉がありますが、この言葉が転じて「牛耳る」となったとされています。
【牛耳る】の例文・使い方

使い方・例文
- ❶使い方
- ❷例文
【牛耳る】の例文
例文1 | 町長は75歳になるが、引退せずに町を牛耳っている偉大な人物だ。 |
例文2 | 社長は秘書に牛耳られている。 |
例文3 | 市政を牛耳ってきたメンバーが、県政に出馬するようだ。 |
例文4 | これまでこの町が平和だったのは、彼が牛耳っていたからだ。 |
【牛耳る】の使い方
【牛耳る】は、悪巧みのようなネガティブなニュアンスで使われることが多いです。
良い意味で使われることは少ないです。




【牛耳る】の英語表現

5つの英語表現
control | dominate |
keep in line | take the lead in |
manipulate |
その1(control)
「control」は「支配する・管理する・取り締まる」という意味の単語です。
支配する意味が含まれ、「牛耳る」の英語表現として使うことができます。
She controlled the company. |
彼女は会社を牛耳っていた。 |
その2(dominate)
「dominate」は「支配する・治める・制する」という意味の単語です。
支配する意味が含まれ、「牛耳る」の英語表現として使うことができます。
He dominates the city’s economy. |
彼は街の経済を牛耳っている。 |
その3(keep in line)
「keep in line」は「支配する・操る・抑える」という意味の単語です。
支配する意味が含まれ、「牛耳る」の英語表現として使うことができます。
She keep in line the island’s economy. |
彼女は島の経済を牛耳っていた。 |
その4(take the lead in)
「take the lead in」は「牛耳る・主導する・率先する」という意味の単語です。
「牛耳る」の英語表現として使うことができます。
She took the lead in a game. |
彼女は試合を主導していた。 |
その5(manipulate)
「manipulate」は「操作する・巧みに扱う・操る」という意味の単語です。
「牛耳る人」の英語表現として使うことができます。
I can manipulate them. |
私は彼らを操ることができる。 |
【牛耳る】の類義語

6つの類義語
牛耳を執る | 支配する |
取り締まる | 操る |
統率する | 采配を振る |
その1(牛耳を執る・ぎゅうじをとる)
「牛耳を執る」とはこのような意味です。
【牛耳を執る】の意味 |
集団や組織を支配し、自分の思いのままに動かすこと |
「牛耳を執る」と「牛耳る」は同じ故事から生まれた言葉で、同じ意味の言葉です。
例文 | この会社の社長は彼だが、実際に牛耳を執っているのは専務だ。 |
その2(支配・しはい)
「支配」とはこのような意味です。
【支配】の意味 |
集団や組織を自分の意のままに動かせる状態に置くこと |
例文 | この会社は、会長が全てを支配している。 |
その3(取り締まる・とりしまる)
「取り締まる」とはこのような意味です。
【取り締まる】の意味 |
不正や不法が行われないように管理すること |
例文 | 彼は交通違反で取り締まられた経験がある。 |
その4(操る・あやつる)
「操る」とはこのような意味です。
【操る】の意味 |
自分の思い通りに何かを動かすこと |
例文 | この機会は簡単なので、誰でも操ることができるだろう。 |
その5(統率する・とうそつする)
「統率する」とはこのような意味です。
【統率する】の意味 |
集団などをまとめて率いること |
例文 | 部長として、部員を統率する。 |
その6(采配を振る・さいはいをふる)
「采配を振る」とはこのような意味です。
【采配を振る】の意味 |
自ら先頭に立って指図をすること |
例文 | 昨日の試合で采配を振ったのは、新コーチだった。 |
【牛耳る】の中国語表現

执牛耳 | 控制 |
その1(执牛耳)
「执牛耳」は「牛耳る・主導権を握る」という意味の中国語です。
「牛耳る」の中国語表現として使うことができます。
その2(控制)
「控制」は「支配する・制圧する・コントロールする.」という意味の中国語です。
「牛耳る」の中国語表現として使うことができます。
他正控制经济. |
彼は経済を牛耳っている。 |