【皮肉】意味と例文を解説/語源・由来とだるまのモデルの意外な関係とは

ハルちゃん
ハルちゃん
この記事では【皮肉】の意味・例文・由来・3つの類語についてお伝えします。
【皮肉】の意味
①遠回しに意地悪く相手を非難すること
②予想とは違う残念な結果になること
③うわべだけ、表面だけのこと
④皮と肉、からだ
【皮肉】の語源・由来
仏教用語「皮肉骨髄(ひにくこつずい)」
【皮肉】の3つの類語
風刺 辛辣な言葉 嫌味
詳しくは記事をお読み下さい。
みーちゃん
みーちゃん



【皮肉】の意味とは/わかりやすく解説

「皮肉」とは、このような意味です。

①予想とは違う残念な結果になること
②遠回しに意地悪く相手を非難すること
③うわべだけ、表面だけのこと
④皮と肉、からだ

あまりいい意味で使われる言葉ではありません。
  

【皮肉】の語源は仏教の「皮肉骨髄(ひにくこつずい)」に由来している

語源は仏教の「皮肉骨髄」に由来

「皮肉」の語源は、仏教の「皮肉骨髄(ひにくこつずい)」という言葉です。
  
中国禅宗の僧侶・達磨大師(だるまだいじ)が弟子の修行を評価したエピソードに由来しています。
  

「皮肉骨髄」とは

「皮肉骨髄」とは、達磨大師が弟子の修行を評価した4つの言葉のことです。

①我が皮を得たり
②我が肉を得たり
③我が骨を得たり
④我が髄を得たり

「皮→肉→骨→髄」の順で、本質の理解度を意味しています。
  
「骨・髄」は、本質を理解している。
  
「皮・肉」は表面にあることから、「表面的な浅い理解」という非難の言葉です。
  

「達磨大師(だるまだいし)」とは「だるま」のモデルだった

達磨大師はインド人の僧侶で、中国禅宗の開祖と言われています。
  
南インドの南天竺国の第三王子として生まれ、出家して僧侶となりました。
  
40年間修行した後にインド・中国に禅宗を広め、150歳で亡くなったと伝えられています。
  
日本の禅宗にも大きな影響を与えている、偉大な僧侶。
  
日本でお馴染みの、縁起物の置物である「だるま」のモデルとなった人物です。
  
だるまに手足がないのは、達磨大師が9年間座禅を組んでいた為に、手足が腐ってしまったからだそうです。



「皮肉骨髄」のエピソードとは

達磨大師が弟子の修行を評価したエピソードです。

卒業試験の質問

達磨大師には、慧可、道育、尼総持、道副という4人の弟子がいました。
  
ある日、達磨大師は4人の弟子たちに、修行の卒業試験のような質問をしました。
  
「修行で得た仏教の本質は何か」と。
  
4人弟子たちは、次のように返答しました。
  

弟子たちの返答

4人の弟子たちは、このように返答しました。

道副 文字にとらわれず、また文字をはなれないで、仏道を行じることです
尼総持 全てに執着することのない心です
道育 この世の中には、何一つとして、つかみ取ることができるものはありません
慧可 ただ黙って達磨に一礼

達磨大師の下した合否とは

達磨大師は、4人の弟子に対してこのように言いました。

道副に対して あなたには、私の皮まで伝わっているようだ。合格。
尼総持に対して あなたには、私の肉まで伝わっているようだ。合格。
道育に対して あなたには、私の骨まで伝わっているようだ。合格。
慧可に対して あなたには、私の髄まで伝わっているようだ。合格。

道育と慧可は、骨・髄まで得ることができました。
  
しかし、道副と尼総持は、皮・肉までしか得ることができませんでした。
  

【皮肉】という言葉の誕生

「皮・肉・骨・髄」はこのような意味を持っています。

皮・肉 表面的な浅い理解
骨・髄 本質の理解

道副と尼総持は、「皮・肉」までしか得ることができませんでした。
  
このことから、「皮・肉」が批判の言葉として残り、欠点を非難の言葉として使われるようになりました。
  
また、「皮相の見(物事の表面だけを見る浅はかな見解)」という言葉も使われるようになったようです。



【皮肉】の例文・使い方

例文・使い方 その1(欠点やミスなどを非難するとき)

「皮肉」は、相手の欠点やミスなどを遠回しに非難するときに使われます。

例文1 仕事でミスをしてしまい、上司に皮肉を言われてしまった
例文2 付き合いで帰宅が遅くなり、妻に皮肉を言われた

 

例文・使い方 その2(予想とは違う残念な結果になった時)

「皮肉」は、予想とは違う残念な結果になった時に使われます。

例文1 皮肉にも、想定外の結果となってしまった
例文2 皮肉ながら、期待した結果は得られなかった
例文3 試行錯誤を繰り返したが、皮肉にも新商品の発売は中止となってしまった

【皮肉】の英語フレーズ・例文

その1(ironic)

「ironic」は「皮肉を・皮肉な」という意味の単語です。

That is ironic
それは皮肉なことです

その2(irony)

「irony」は「皮肉・皮肉な結果」という意味の単語です。
  
「ironic」より面白おかしく、ジョークっぽい表現になります。

She will perceive your irony
彼女はあなたの皮肉がわかるだろう

その3(sarcasm)

「sarcasm」は「皮肉・嫌味」という意味の単語です。
  
相手を非難したり、傷つけるときに使われる、ネガティブな表現です。

He is too ready with sarcasm
彼はすぐに皮肉を言いすぎる

その4(thank you)

「thank you」は「ありがとう」と感謝を伝える言葉です。
  
一般的にはポジティブな言葉ですが、「ありがた迷惑」の意味で使われることがあります。

Thank you for your kind
thank you for your help
thank you a lot

これらの表現は、嫌味でも使われるフレーズです。
  

その5(funny)

「funny」は「面白い」という意味の単語です。
  
嫌味で、話がつまらない時にも使われます。
  
「very funny」と使われることが多いです。
  

その6(are you okay?)

「are you okay?」は「大丈夫?」という意味です。
  
言い方やシチュエーションによっては「頭おかしいんじゃない?」と嫌味になります。
  

その7(great)

「great」は「素晴らしい」という意味の単語です。
  
全く素晴らしいと思っていないときに大袈裟に使うと、逆に嫌なニュアンスの表現になってしまいます。
  

その8(you know)

「know」は「知っている」という意味の単語です。
  
「you know」で「知ってると思うけど」の意味なのですが、嫌味で使われることがあります。
  
相手が知らない前提で「you know」を使うと、「こんなことも知らないの?」と嫌味になることがあります。



【皮肉】の類語・類義語

その1(風刺・ふうし)

「風刺」とは、このような意味です。

遠回しに欠点などを批判すること

その2(辛辣な言葉・しんらつなことば)

「辛辣な言葉」とは、このような意味です。

批判などで、言い方や言葉がキツイ様子

その3(嫌味)

「嫌味」とは、このような意味です。

人に不快感を与える、言葉や態度

「皮肉」は遠回しに相手を批判しますが、「嫌味」は相手を直接批判するニュアンスです。
  

「皮肉屋」の意味・読み方

「皮肉」という二字熟語を使った言葉に「皮肉屋」があります。
  
「皮肉屋」で「ひにくや」と読みます。
  
意味はこのようになります。

よく嫌味を言う人

【皮肉】の反対語(世辞・せじ)

「世辞」とはこのような意味です。

相手の機嫌を取るために言う、心にない言葉

「心にもないお世辞を言う」のように使われます。
  

【皮肉】のフランス語表現(ironie)

フランス語で「皮肉」を意味する単語は「ironie」です。

Elle percevra son ironie
彼女は彼の皮肉がわかるだろう




Follow me!

PAGE TOP