

2つある!【瓢箪から駒・瓢箪から駒が出る】の由来・語源 | |
その1 | ロバで旅をする仙人説 ロバで旅をしていた仙人が、休憩中はロバを瓢箪に入れていたことに由来 |
その2 | 雀を助けたおばあさん説 怪我をした雀を助けたおばあさんが、お礼にもらった瓢箪の種を植えると、成長した瓢箪からお米が沢山でてきて裕福になったことに由来 |
【瓢箪から駒・瓢箪から駒が出る】の意味 |
・意外なところから意外なものが出ること ・思いがけなことや、予想外のことが起こること ・冗談半分に言ったことが本当に起こること |
【瓢箪から駒・瓢箪から駒が出る】の「駒」とは |
子馬・小さい馬 この意味から、ロバにも使われた |
【瓢箪から駒・瓢箪から駒が出る】の類語・似た意味のことわざ | ||
棚からぼた餅 | 嘘から出た実 | 灰吹きから蛇が出る |
藪から棒 | 青天の霹靂 |
【瓢箪から駒・瓢箪から駒が出る】の英語表現 | |
Mows may come to earnest | something unexpected thing has happened |
it meant be a joke, but it turned out to be true | the unexpected will happen |

【瓢箪から駒・瓢箪から駒が出る】の2つの由来・語源
その1(ロバで旅をする仙人説)
中国・明の時代の書物「東遊記(とうゆうき)」に書かれている、「張果(ちょうか)」という仙人に関する逸話に由来している説です。
張果老は、ロバに乗り旅をしていました。
休憩中は瓢箪の中にロバを入れ、休憩が終わると瓢箪からロバを出したそうです。
このことから、意外なところから意外なものが出る意味で「瓢箪から駒」が使われるようになりました。
その2(雀を助けたおばあさん説)
鎌倉時代の説話集「宇治拾遺物語」に書かれている、「腰折れ雀(こしおれすずめ)」という逸話に由来している説です。
優しいおばあさんが怪我をした雀を助けると、雀はお礼に瓢箪の種を渡します。
その種をまき瓢箪が成長すると、瓢箪から沢山のお米が出てくるようになり、おばあさんは裕福になったそうです。
それを見た意地悪なおばあさんは、わざと雀に怪我をさせ介抱し、瓢箪の種をもらいました。
すると、成長した瓢箪からは、毒ヘビや虫などがたくさん出てきたそうです。
このことから、意外なところから意外なものが出る意味で「瓢箪から駒」が使われるようになりました。
由来・語源にまつわる書物・人物
「東遊記(とうゆうき)」とは
「東遊記」は、中国・明代に呉政泰・呉元泰によって書かれた神魔小説です。
八人の仙人が、旅をしながら妖怪と戦う物語が中心となっています。
「上洞八仙伝」「八仙出処東遊記」と言われることもあります。
「張果(ちょうか)」とは
「張果」は、仙人の中でも代表的な存在である八仙の一人です。
敬意を表し「張果老(ちょうかろう)」とも呼ばれます。
「宇治拾遺物語」とは
「宇治拾遺物語」は、197話15巻から成る、鎌倉時代に書かれた説話集です。
仏教の説話が多く収録されていますが、貴族や民間に関するユーモアのある説話も収録されています。
完成度が高く、「今昔物語集」と並んで説話文学の傑作と言われています。
【瓢箪から駒・瓢箪から駒が出る】の意味・読み方とは
「瓢箪から駒」「瓢箪から駒が出る」の意味とは
「瓢箪から駒」「瓢箪から駒が出る」とは、このような意味です。
・意外なところから意外なものが出ること ・思いがけなことや、予想外のことが起こること ・冗談半分に言ったことが本当に起こること |
「瓢箪から駒」は「瓢箪から駒が出る」が略されたもので、どちらも同じ意味です。
「瓢箪」の意味とは
「瓢箪」とは、このような意味です。
ウリ科のつる性一年草 |
上下が丸く真ん中がくびれた特徴的な形で、種を取って乾燥させ、器としても使われます。
「駒」の意味とは
「駒」とは、このような意味です。
・馬 ・将棋で盤の上に並べて動かす用具 |
【瓢箪から駒・瓢箪から駒が出る】の読み方
「瓢箪から駒」は「ひょうたんからこま」と読みます。
【瓢箪から駒・瓢箪から駒が出る】の「駒」とは
「瓢箪から駒・瓢箪から駒が出る」の「駒」とは
「瓢箪から駒・瓢箪から駒が出る」の「駒」は、「子馬・小さい馬」を指しています。
「子馬・小さい馬」なので「ロバ」にも、「駒」が使われたようです。
実際に、馬とロバはよく似た動物で、祖先が同じです。
馬とロバの共通点・違い
馬とロバはよく似た動物です。
馬とロバの共通点 |
①遺伝子が97%同じ ②先祖が「ヒラコテリウム」という動物 ③「奇蹄目ウマ科ウマ属」に分類されている |
馬とロバの5つの違い | ||
馬 | ロバ | |
体格 | 大きい | 小さい |
耳 | 短い | 長い |
たてがみ | 長い | 短くたっている |
尻尾 | 全体的に毛が生えている | 先端のみ毛が生えている |
走る速さ | 早い | 遅い |
【瓢箪から駒/瓢箪から駒が出る】の例文・使い方
その1(思いがけなことや、予想外のことが起こった時)
例文1 | 彼がハーバード大学に合格するなんて、瓢箪から駒だ |
例文2 | 駄目でもともとと思い参加したコンクールで優勝できたことは、瓢箪から駒だった |
例文3 | 瓢箪から駒が出るというが、まさか宝くじが当たるとは思わなかった |
その2(冗談半分で言ったことが本当に起こった時)
例文1 | 彼女は歌手になりたいと言っていたが、本当にデビューするなんて瓢箪から駒だ |
例文2 | 冗談半分で応募したコンクールで入賞するなんて、瓢箪から駒だ |
【瓢箪から駒/瓢箪から駒が出る】の類義語・似た意味のことわざ
その1(棚からぼた餅・たなからぼたもち)
「棚からぼた餅」とは、このような意味です。
思いがけない幸運を得ること |
「思いがけないこと」という意味が共通しています。
「棚から牡丹餅」は「思いがけない幸運」とポジティブな意味。
「瓢箪から駒」は「思いがけないこと」とポジティブな意味もネガティブな意味も含まれます。
その2(嘘から出た実・うそからでたまこと)
「嘘から出た実」とは、このような意味です。
嘘のつもりで言ったことが、本当になってしまうこと |
騙すつもりで言ったことや、嘘をついたことが本当になるという意味です。
「言ったことが本当になる」ところが共通しています。
「瓢箪から駒」よりも、ネガティブな意味の言葉です。
その3(灰吹きから蛇が出る・はいふきからじゃがでる)
「灰吹きから蛇が出る」とは、このような意味です。
・思いがけないこと、あり得ないことが起こること ・ちょっとして事から、とんでも無い事が起こること |
「意外なものが生じる」という意味が共通しています。
その4(藪から棒・やぶからぼう)
「藪から棒」とは、このような意味です。
・突然に物事を行う様子 ・突然に思いもよらない事が起こす様子 |
「予想外のこと、思いもよらないことが起こる」という意味が共通しています。
その5(青天の霹靂・せいてんのへきれき)
「青天の霹靂」とは、このような意味です。
突然の予想外の出来事・事件 |
「予想外のことが起こる」という意味が共通しています。
【瓢箪から駒/瓢箪から駒が出る】の対義語・反対語
その1(瓢箪から駒も出でず・ひょうたんからこまもいでず)
「瓢箪から駒も出でず」とは、このような意味です。
予想通りのことが起こること |
「瓢箪から駒」は予想外なことが起こること。
「瓢箪から駒も出でず」は予想通りのことが起こることなので、反対の意味になります。
その2(犬が西向きゃ尾は東・いぬがにしむきゃおはひがし)
「犬が西向きゃ尾は東」とは、このような意味です。
・当たり前のこと ・当然のこと |
「犬が西向きゃ尾は東」は疑う余地もないくらい当たり前のことを意味します。
「思いがけないこと・予想外のこと」という意味の「瓢箪から駒」とは反対の意味です。
【瓢箪から駒/瓢箪から駒が出る】の英語表現
その1(Mows may come to earnest)
「mows」は「冗談」、「earnest」は「本気」という意味です。
Mows may come to earnest |
冗談で言ったことが本当になることがある |
日常で使うことが少ないですが、定型的な言い回しです。
メールなど文章の中で使われることが多いです。
その2(something unexpected thing has happened)
「unexpected」は「意外」、「happen」は「起こる」という意味です。
something unexpected thing has happened |
予想外のことが起きた |
日常でも使われる言い回しです。
その3(it meant be a joke, but it turned out to be true)
「turned out to be 〜」は「結局〜する」という意味です。
It meant be a joke, but it turned out to be true |
冗談のつもりで言ったことが本当になる |
その4(the unexpected will happen)
the unexpected will happen |
予想外のことが起こる |
日常会話でもよく使われる、シンプルな言い回しです。
【瓢箪から駒/瓢箪から駒が出る】の中国語表現
「瓢箪から駒」は中国語で「弄假成真」です。
意味はこのようになります。
弄假成真 |
・かりそめのものが本当になる ・うそからまことが出る |
「弄假成真」は、教訓や名言などを短くまとめた「成語」と言われるものです。