

6つある犬の語源、気になりませんか?
詳しくは記事に書いてありますのでお読み下さい。
6つある!犬の語源
犬の語源 その1 (家で寝ていた説)
昔は以下のような意味を持っていました。
家:いへ 寝る:ぬ 家で寝る:いへぬ |
狼などの野生動物は外で寝ますが、飼い犬は家で寝るので「いへぬ」となり「いぬ」となったようです。
犬の語源 その2 (番犬説)
犬は昔から番犬として飼われていました。
犬が吠えて敵を威嚇すると、敵は逃げるように立ち去ります。
立ち去るという意味から、「いぬ(去ぬ・往ぬ)→犬」となったようです。
犬の語源 その3 (人の邪魔をする説)
犬は人懐っこい動物なので、昔は人の邪魔になる事もあったようです。
犬を追い払うために、昔は「あっちへ行け!」という意味で、「往ね(いね)」と追い払っていました。
「いね(往ね)」は命令形なので、その終止形の「いぬ」と呼ばれるようになったようです。
犬の語源 その4 (どこからでも帰ってこれる説)
犬はどこからでも家に帰ってくる事ができる。
突然家から脱走してしまい、しばらくすると自分で戻ってくる。
このような事から、「帰る」という意味で「往ぬ(いぬ)」と呼ばれていたようです。
「往ぬ(いぬ)」という言葉は、昔は「帰る・行く・去る」など沢山の意味を持っていたようです。
犬の語源 その5 (唸り声説)
犬は「ウゥー」と唸り声をあげます。
昔は「唸る(うなる)」事を「いなる」と言っていました。
「いなる」が転じて「いな→いぬ」となったようです。
犬の語源 その6 (鳴き声説)
江戸時代は犬の鳴き声を「ビヨビヨ」「ビョウビョウ」と表し、そのもっと前は「インイン」と表していたようです。
この「インイン」という鳴き声から、「いん」→「いぬ」となったようです。
犬の語源まとめ
犬は縄文時代から人と生活していた為、語源の特定が難しいそうです。
犬の語源の多くは、縄文時代からの人と犬の関わりに由来しています。
人間にとって犬は、昔から特別な存在だったのでしょう。
日本人は縄文時代から犬を飼っていた
日本人は縄文時代から犬を飼っていた
日本人は縄文時代から犬を飼っていました。
神奈川県や愛媛県では、縄文時代に作られた、犬のお墓と思われるものが見つかっています。
犬以外の動物のお墓は見つかっておらず、日本人と犬は、縄文時代から特別な繋がりを持ってたことがわかります。
日本犬の祖先である縄文犬・弥生犬
縄文犬・弥生犬は日本犬の祖先と言われる犬です。
尻尾や体格などは柴犬に似ているものの、キツネのような鋭い目つきをしていたそうです。
どちらも狩猟犬として飼われ、人間の生活に欠かせない存在だったと思われます。
犬の漢字の由来は象形文字
犬の漢字は、象形文字に由来しています。
犬が耳を立てた状態を表している文字で、犬の漢字の成り立ちとなっています。
犬が由来に関係する言葉「けしかける」
「けしかける」の意味
「けしかける」とは、以下のような意味を持ちます。
・おだてて自分の思い通りになるように仕向ける ・勢いづけて行動させる |
「けしかける」の由来
「けしかける」は「けしけし」という言葉に由来しています。
「けしけし」とは、猟犬に獲物を追わせる時に、猟師が使っていた言葉です。
これが江戸時代になり、人にも使われるようになったようです。
犬が語源に関係する動物「カナリア」
カナリアとは
カナリアはスペインのカナリア諸島を原産とする鳥です。
カナリアイエローと呼ばれる鮮やかな黄色で知られていますが、赤・白のカナリアも多いです。
鮮やかな色と綺麗な鳴き声が特徴ですが、人に懐きにくくペットには向いていません。
カナリアの語源
カナリアの語源はカナリア諸島に由来しています。
カナリア諸島はラテン語で「Insula Canaria(犬の島)」
語源はラテン語の「canis(犬)」だそうです。
犬の名前の由来
柴犬の名前の由来
柴犬の名前の由来は3つあります。
・柴は古典で「小さい」を意味する言葉だから ・毛の色が枯れた柴に似ているから ・柴藪を走りながら狩をしていたから |
柴犬は小型犬ですし、枯柴の色にも似ているし、どれもシックリきますね。
チワワの名前の由来
チワワの名前は、メキシコ北部にあるチワワ州に由来しています。
チワワは小型犬ですが。。
チワワ州は、アメリカのニューメキシコ州と国境を接する、メキシコ最大の州です。
トイプードルの名前の由来
プードルの名前は、ドイツ語の「プデル」という言葉に由来しています。
「プデル」とは「水中でバチャバチャと音を立てる」という意味です。
プードルは泳ぎが得意で、元々は水辺で猟をする猟犬だったそうです。
ダックスフントの名前の由来
ダックスフントの名前は、ドイツ語に由来しています。
《ダックスフンドの意味》 ダックス(Dachs):アナグマ フント(Hund):犬 |
ダックスフントは元々猟犬で、巣穴に入った動物を狩る猟犬でした。
そのため、胴が長く、足が短いのです。
パグの名前の由来
・「マーモセット(パグ・モンキー)」という猿がパグと似ているから ・ラテン語で「握り拳」を意味する「pugnus(パグナス)」からきている ・中国語で「いびきをかいて眠る王様」を意味する「パークー」からきている |
パグは中国原産の犬なので、中国語が有力かもしれません。
パピオンの名前の由来
パピオンの名前は、フランス語で「蝶」を意味する「パピオン(papiooln)」に由来しています。
見た目の通り、耳の形が蝶が羽根を広げた形に似ているからです。
パピオンはマリーアントワネットが可愛がっていた犬としても有名です。
ブルドッグの名前の由来
ブルドッグの名前は、イギリスの「ブルベイティング」という闘技に由来しています。
ブルベイティングとは、牛と犬を戦わせ、どちらが勝つか競う賭け事です。
なんとも酷い競技ですね。。
現在はこのようなことは禁止されています。
犬の日が制定されている
社団法人ペットフード協会により、11月1日が犬の日に制定されています。
なぜこの日なのかというと、「ワン・ワン・ワン」と犬の鳴き声が揃っているからです。
すごく可愛くていいですね。
犬の日は犬についての知識を深め、犬を可愛がる日だそうです!