【板につく】意味・語源・由来の舞台用語/例文(使い方)・類語・英語を解説

ハルちゃん
ハルちゃん
この記事では【板につく】の意味・2つの語源・由来をお伝えします。
それに加えて、例文(使い方)・類語・英語表現もお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん
 

【板につく】の意味
・経験を積んで、態度や服装などが職業や地位などにしっくりと合うこと。似合ってくること。
・役者が経験を積んで、演技が舞台によく調和すること

 

【板につく】の語源・由来
ベテラン役者の芸
「板」とは演劇用語で「舞台」を意味する言葉。経験を積んだベテラン役者は、見る人を引き込み、舞台にしっくりと調和した演技をすることに由来。

 

【板につく】の類語
様になる 熟練 熟れている 習熟
物にする 堂に入る 熟練 身に付く

 

【板につく】の英語表現
to become accustomed to quite at home
to be at home in~ to get used to~

 

より詳しくは記事をお読み下さい。
みーちゃん
みーちゃん



目次

慣用句【板につく】の意味

【板につく】の意味

 
【板につく】とは、経験を積み重ねた結果として、立場や職業が似合ってくることです。

・経験を積んで、態度や服装などが職業や地位などにしっくりと合うこと。似合ってくること。
・役者が経験を積んで、演技が舞台によく調和すること

経験を重ねることで、それ相応の態度や仕事の仕方が身につき、それが似合ってくるということです。
  

【板につく】の「板」の意味

 
「板」とは、このような意味です。

板張りの舞台

 

【板につく】の「つく」の意味

 
「つく」とは、このような意味です。

合うこと



【板につく】の語源は舞台用語に由来

 
「板につく」の「板」は板張りの舞台という意味です。
  
経験を積んだベテラン役者は、見る人を引き込み、舞台にしっくりと調和した演技をします。
  
舞台で経験を積みながら、舞台と調和するように成長する。
  
このことから転じて「経験を積み重ねた結果として、立場や職業が似合ってくること」を「板につく」というようになりました。
  

【板につく】の例文・使い方/短文で解説

 
「板につく」は、ほとんどの場合、褒め言葉として使われます。
  
ただ、ベテランの方に対して使ってしまうと失礼になることもあります。

例文1 彼女は看護師の仕事が板についてきた
例文2 田舎に移住して3年、田舎暮らしも板についてきた
例文3 ようやく板についてきた料理で、友人をもてなした
例文4 上京して2年、標準語が板についてきた
例文5 茶道を初めて1年、着物姿も板についてきた



「板」がついている舞台用語

その1(板付き・いたつき)

 
「板付き」とは、このような意味です。

「板付き」の意味
・幕が開いたときに、すでに俳優が舞台に出ていること
・俳優

「板につく」と似た言葉ですが、意味の繋がりはありません。
  

その2(板に乗る・いたにのる)

 
「板に乗る」とは、このような意味です。

「板に乗る」の意味
舞台の上に立つこと

「板の上に乗る」と言われることがありますが、「板に乗る」と同じ意味です。
  

その3(影板・かげいた)

 
「影板」とは、このような意味です。

「影板」の意味
役者が舞台袖でスタンバイしていること

 

その4(看板・かんばん)

 
「看板」とは、このような意味です。

「看板」の意味
・主役を演じる役者
・その舞台の主役

コンサートでは、歌手を指すことがあります。
 

【板につく】の類語・同義語

その1(様になる・さまになる)

 
「様になる」とは、このような意味です。

それらしくなる、似合う、格好がつく、それに見合うようになる
例文 社会人になって3ヶ月、スーツ姿が様になってきた

 

その2(熟達・じゅくたつ)

 
「熟達」とは、このような意味です。

熟練して上達すること
例文 彼はパソコン操作に熟達している

 

その3(熟れている・こなれている)

 
「熟れている」とは、このような意味です。

・熟練して、十分に慣れていること
・無理なく思い通りに操作できること
例文 彼女は熟れた文章を書くようになった

 

その4(習熟・しゅうじゅく)

 
「習熟」とは、このような意味です。

ある物事に慣れ、上手になること
例文 彼はドローンの操作に習熟している

 

その5(物にする・ものにする)

 
「物にする」とは、このような意味です。

・物事を完成させたり、達成すること
・成し遂げて自分のものにする
例文 彼女は寝る間も惜しんで勉強し、医師の資格を物にした

 

その6(堂に入る・どうにいる)

 
「堂に入る」とは、このような意味です。

学問や技術が優れていて、奥深くきわめている
例文 彼女のピアノの演奏は素晴らしく、堂に入ったものだった

 

その7(熟練・じゅくれん)

 
「熟練」とは、このような意味です。

物事によく慣れていて、上手なこと
例文 オリンピックでは、ベテラン選手の熟練の技が目立っていた

 

その8(身に付く・みにつく)

 
「身に付く」とは、このような意味です。

知識や技術を習得する
例文 彼は運動部に所属していたので、礼儀正しさが身に付いている

  

【板につく】の英語表現

その1(to become accustomed to)

 

英語 日本語
to become〜 〜になる
accustomed to〜 〜に慣れて

「to become accustomed to〜」で「~に慣れる」となり、「板につく」の英語表現として使うことができます。

He got accustomed to English.
彼の英語は板についてきた

  

その2(quite at home)

 

英語 日本語
at home 家にいる・慣れる
quite すっかり・完全に

「at home」は、「慣れる」という意味で使うこともあります。
  
「quite at home」で「十分に慣れる」となり、「板につく」の英語表現として使うことができます。

She is qiute at home a play.
彼女は芝居が板についてきた

  

その3(to be at home in~)

 
「to be at home in~」で「慣れている・精通している」となります。
  
「板につく」の英語表現として使うことができます。

He seems to be at home in Japanese.
彼の日本語は板についてきたようだ

  

その4(to get used to~)

 
「to get used to~」で「~に慣れる」となります。
  
物事に慣れるという意味があり、「板につく」の英語表現として使うことができます。

She seems to have got used to cooking.
彼女の料理は板についてきたようだ



【板につく】の反対語・対義語

 
経験が浅いという意味合いの言葉が対義語となります。

その1(半人前・はんにんまえ)

 
「半人前」とは、このような意味です。

・一人前の半分
・技能などが一人前の半分にしかなっていないこと
例文 弓道を習い始めてから3年経つが、まだまだ半人前だ

 

その2(未熟・みじゅく)

 
「未熟」とは、このような意味です。

・一人前でないこと
・技能などが熟練していないこと
例文 料理人を目指して修行しているが、野菜の切り方がまだ未熟だ

 

その3(素人・しろうと)

 
「素人」とは、このような意味です。

ある物事に経験のない人、専門的でない人
例文 彼は料理には精通しているが、音楽に関しては素人だ

 

その4(初心者・しょしんしゃ)

 
「初心者」とは、このような意味です。

その道に入ったばかりで、まだ未熟な者
例文 スノーボードの初心者なのに、難しいコースを選んでしまった

 

「板」がつく慣用句・四字熟語

その1(一枚看板・いちまいかんばん)

 
「一枚看板」とは、このような意味です。

・集団の中心となる人物
・人に誇ることができるただ一つのもの

 

その2(二枚看板・にまいかんばん)

 
「二枚看板」とは、このような意味です。

・集団を代表する二人の人物
・他の誇れる二つのもの

 

その3(板挟みになる・いたばさみになる)

 
「板挟みになる」とは、このような意味です。

対立する両者の間で、どうしたら良いか悩むこと

 

その4(俎板に載せる・まないたにのせる)

 
「俎板に載せる」とは、このような意味です。

議論や評論の対象とする

 


Follow me!

PAGE TOP