
【助長】2つの意味 | ||
1 | 良い意味 | 力を添えて、物事の成長は発展を助けること |
2 | 悪い意味/元々の意味 | 無駄に力を添えて、かえって物事を悪くすること |
意味のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
苗の成長が遅いことを心配する男が、苗の成長を助けようと上に引っ張ったところ、苗を枯らしてしまいます。
このことから、「無駄に力を添えて、かえって物事を悪くする」という意味で【助長】という言葉が使われるようになりました。
由来・語源のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。


知りたい項目をクリックして下さい。
①良い意味・悪い意味・読み方 |
②由来・語源 |
③使い方・例文 |
④漢文の書き下し文・現代語訳 |
⑤類語・類義語 |
⑥対義語・反対語 |
⑦英語表現 |
⑧中国語表現 |
【助長】6の類語・類義語 | ||
荷担 | 助ける | 助成 |
促進 | 推進 | 促す |

【助長】3の対義語・反対語 | ||
阻害 | 防止 | 妨害 |

【助長】9つの英語表現 | ||
conducive | encourage | cause |
aggravate | promote | contribute to 〜 |
abet | incite | furtherance |

【助長】の中国語表現 |
助长(zhùzhǎng) |


故事成語【助長】良い意味と悪い意味/読み方
意味・読み方
- ❶良い意味
- ❷悪い意味/元々の意味
- ❸読み方

【助長】という言葉には、良い意味と悪い意味、2つの意味があります。
その1(良い意味)
【助長】の良い意味は、力を添えて、物事の成長は発展を助けることです。
【助長】の良い意味 |
力を添えて、物事の成長や発展を助けること |
その2(悪い意味/元々の意味)
【助長】の悪い意味は、無駄に力を添えて、かえって物事を悪くすることです。
【助長】の悪い意味 |
無駄に力を添えて、かえって物事を悪くすること |
【助長】は、元々は悪い意味で使われていた言葉です。
時代の流れとともに意味が変化し、現在では「物事の成長や発展を助ける」という良い意味でも使われています。
読み方
【助長】の読み方は、「じょちょう」です。
【助長】の由来・語源は苗の故事
由来・語源
- ❶【助長】の由来・語源は苗の故事
- ❷苗の故事/物語の内容
- ❸「孟子」とは

【助長】の由来・語源は苗の故事
【助長】の由来・語源は苗の故事です。
中国・戦国時代の書物「孟子―公孫丑(こうそんちゅう)・上」に書かれている物語です。
苗の故事/物語の内容
中国の戦国時代でのことです。
宋国に、自分の畑の苗の成長が遅いのを心配する男がいました。
男は苗の成長を助けようと、苗を上に引っ張りました。
そして、家に帰り「苗が成長するように手助けしてきたよ」と家族に伝えました。
びっくりした家族が畑の様子を見に行ったところ、苗は枯れていたそうです。
このことから、「無駄に力を添えて、かえって物事を悪くする」という意味で【助長】が使われるようになりました。
現在では「力を添えて、物事の成長を助ける」という意味でも使われます。
「孟子」とは
「孟子」は、中国戦国時代の儒教の思想家・哲学者である孟子が弟子と共にまとめた逸話集です。
儒教の経書の中で特に重要とされる「四書(ししょ)」のひとつであり、新儒学の正典のひとつでもあります。
書物名と著者名が同じ「孟子」なのでややこしいです。

「五十歩百歩」についても記事を書いていますのでお読み下さい。
【五十歩百歩】由来となった痛烈な王批判とは/意味・例文・2つの読み方を解説 |
【助長】例文・使い方
使い方・例文
- ❶良い意味の例文
- ❷悪い意味の例文
- ❸使い方

良い意味の例文
【助長】の良い意味の例文は、次のようになります。
例文1 | 適切な運動と適切な食生活は、健康を助長する。 |
例文2 | 温暖な気候が、農作物の成長を助長する。 |
例文3 | 消費税が上がると、買い控えが助長される。 |
悪い意味の例文
【助長】の悪い意味の例文は、次のようになります。
例文1 | 子供を甘やかしてばかりでは、わがままが助長される。 |
例文2 | このニュースで、人種差別が助長される可能性がある。 |
例文3 | 働きやすい環境を整えて、経済の成長を助長する。 |
使い方




【助長】の故事/漢文の現代語訳・書き下し文

原文・白文 | 宋人有閔其苗之不長而揠之者。 |
書き下し文 | 宋人に其の苗の長ぜざるを閔へて之を揠く者有り。 |
読み方 | そうひとに そのなえのちょうぜざるを うれえてこれを ぬくものあり。 |
現代語訳 | 宋国の人で植えた苗が成長しないのを心配して、その苗を引っ張った者がいた。 |
原文・白文 | 芒芒然帰、謂其人曰、 |
書き下し文 | 茫茫然として帰り、其の人に謂ひて曰はく、 |
読み方 | ぼうぼうぜんとしてかえり、そのひとに いいていわく、 |
現代語訳 | 疲れた様子で家に帰り、家族に言った |
原文・白文 | 「今日病矣。予助苗長矣。」 |
書き下し文 | 「今日病れたり。予苗を助けて長ぜしむ。」と。 |
読み方 | 「こんにち つかれたり。われ なえを たすけて ちょうぜしむ。」と。 |
現代語訳 | 「今日は疲れた。私は苗が成長するのを助けたよ。」と。 |
原文・白文 | 其子趨而往視之、苗則槁矣。 |
書き下し文 | 其の子趨りて往きて之を視れば、苗は則ち槁れたり。 |
読み方 | そのこ はしりてゆきて これをみれば、 なえは すなわちかれたり。 |
現代語訳 | その家の子供が走って行って、苗を見ると、苗は枯れていました。 |
原文・白文 | 天下之不助苗長者、寡矣。 |
書き下し文 | 天下の苗を助けて長ぜしめざる者、寡なし。 |
読み方 | てんかの なえをたすけて ちょうぜしめざるもの すくなし。 |
現代語訳 | 世間には、苗の成長を無理に助けたりしない(賢明な)者は少ない。 |
【助長】6つの類語・類義語

【助長】の類語は「荷担」「助ける」などです。
【助長】6の類語・類義語 |
||
1 | 荷担 (かたん) |
味方になって助けること |
2 | 助ける (たすける) |
力を貸して危険や困難から逃れさせること |
3 | 助成 (じょせい) |
完成を助けること |
4 | 促進 (そくしん) |
物事が進むように促すこと |
5 | 推進 (すいしん) |
物事がはかどるようにすること |
6 | 促す (うながす) |
物事を早くするように急き立てる |
【助長】3つの対義語・反対語

【助長】の対義語は「阻害」「防止」などです。
【助長】3の対義語・反対語 |
||
1 | 阻害 (そがい) |
邪魔をすること |
2 | 防止 (ぼうし) |
悪いことが起きないようにすること |
3 | 妨害 (ぼうがい) |
邪魔をすること |
【助長】9つの英語表現

【助長】の英語表現には「conducive」「encourage」などがあります。
【助長】9つの英語表現 |
||
1 | conducive | 助けになる |
2 | encourage | 発展を促す |
3 | cause | 引き起こす |
4 | aggravate | 悪化させる |
5 | promote | 促進する |
6 | contribute to 〜 | 〜の一因となる |
7 | abet | けしかける |
8 | incite | 促す |
9 | furtherance | 助成 |
That artist’s statement promote discrimination. |
あのアーティストの発言は差別を助長している。 |
【助長】中国語表現

【助長】の中国語表現は、「助长」です。
【助長】の中国語表現 |
助长(zhùzhǎng) |
不能助长孩子的自私。 |
子供のわがままを助長してはいけない。 |