

「鑑みる・鑑みて」の意味・使い方(例文)・類語・読み方についてまとめました。
詳しくは記事に書いてありますので、お読み下さい。
【鑑みる・鑑みて】の意味とは
「鑑みる・鑑みて」とは、このような意味の言葉です。
物事を他の事例・先例に照らし合わせて考える、参考にすること。 |
「鑑」には、「手本・模範」という意味があります。
人として見習うべき人のことを「人間の鑑」と言うことがあります。
「鑑みる」は、先例など、何かと比較して考えるという意味です。
【鑑みる】の読み方
【鑑みる】の読み方
「鑑みる」の読み方は「かんがみる」です。
「鑑」は、音読みで「かん」、訓読みで「かがみ」と読みます。
元々は「かがみる」と読んでいましたが、転化して「かんがみる」となったようです。
「鑑(かがみ)」と読むケースとは
「手鑑(てかがみ)」という言葉が現在でも使われています。
「手」は「筆跡」という意味。
手鑑とは、書をたしなむ人が使う、優れた筆跡を集めたお手本のことです。
昔は、自分の好みの筆跡を書物などから切り取り、それを帳面に貼り付けてオリジナルの手鑑を作っていたようです。
【鑑みる】の使い方・例文
間違った使い方(現状を鑑みる・状況を鑑みる)
「現状を鑑みる」「状況を鑑みる」など。
「鑑みる」は「〜を鑑みる」という使い方をされることがありますが、これは間違いです。
「〜に鑑みる」が正しい使い方です。
「に」と「を」の違いに注意する必要があります。
正しい使い方・例文(〜に鑑みる)
「鑑みる」は、先例などに照らし合わせて、物事を考えるという意味です。
そのため、「〜に鑑みる」が正しい使い方となります。
・この一週間の状況に鑑みると、イベントは中止せざるを得ない ・これまでの実績に鑑みると、彼はプロ野球でも活躍するだろう ・昨年の事例に鑑みて、会場を変更することにした ・前例に鑑みると、この時期は多くの人出が予想される ・昨年の売り上げに鑑みた結果、店舗を増やすことが決まった |
【鑑みる】の語源・由来
「鑑みる」の語源は「鏡」に由来しています。
「鏡」と「鑑」は同じ読み方ですが、意味が違っています。
「鑑」:人の手本、模範 「鏡」:人や物の姿を映して見る道具 |
「鏡」は人や物の姿を映して見る道具ですが、人の手本という意味でも使われるようになります。
この時に「鑑」という字が当てられるようになったのだそうです。
「鏡(かがみ)」が動詞化して「鏡る(かがみる)」となり、それが更に変化し「鑑」という字が当てられ「鑑みる(かんがみる)」となりました。
【鑑みる】の類語・同義語
類語・同義語 その1(踏まえる)
「踏まえる」はこのような意味の言葉です。
・しっかりと足で踏みつける ・判断のよりどころにする、根拠とする ・あれこれ思案する、配慮する |
過去の物事を判断のよりどころにする点が、鑑みると似ています。
類語・同義語 その2(考慮する)
「考慮する」はこのような意味の言葉です。
物事を判断するときに、様々な要素を含めてよく考えること |
よく考えるという点が、鑑みると似ています。
類語・同義語 その3(振り返る)
「振り返る」はこのような意味の言葉です。
・後ろの方を向く ・過去の物事を思い起こす、もう一度考える |
過去の物事を考える点が、鑑みると似ています。
類語・同義語 その4(顧みる)
「顧みる」はこのような意味の言葉です。
・後ろの方を見る、振り返って見る ・過去の物事を思い起こし、考える ・心に留め考える |
過去の物事を考える点が、鑑みると似ています。
類語・同義語 その5(回顧する)
「回顧する」はこのような意味の言葉です。
・振り返ること、後ろを振り返ること ・過去の物事を思い返す |
過去の物事を思い出す点が、鑑みると似ています。
類語・同義語 その6(斟酌する)
「斟酌する」はこのような意味の言葉です。
・相手の事情や心情をくみ取ること ・あれこれと照らし合わせて取捨すること ・お酒などを酌み交わすこと |
照らし合わせるという点が、鑑みるとに似ています。
類語・同義語 その7(照らし合わせる)
「照らし合わせる」はこのような意味の言葉です。
・2つ以上の物を比べて確かめること ・2つ以上の物を参考にするために見比べること |
照らし合わせる、比べるという点が、鑑みると似ています。
類語・同義語 その8(参考にする)
「参考にする」はこのような意味の言葉です。
・手がかりにすること ・他の事例や意見と比較して、考えたり決定する時の判断材料にすること |
他と比較して考えるという点が、鑑みるとに似ています。
類語・同義語 その9(見込む)
「見込む」はこのような意味の言葉です。
・あてにする ・将来有望だと思う ・予想して勘定に入れる |
人が予想したり、ある人物が有望だと見込むときは過去の物事を参考にしています。
この点が、鑑みるとに似ていると言えます。
【鑑みる】の英語表現
英語表現 その1(in view of)
in view of 〜 〜の点から見て、〜を考慮して |
「view」は「見える状態・見ること・見聞・眺望」という意味の単語です。
英語表現 その2(in consideration of)
in consideration of 〜 〜を考慮して、〜を配慮して、〜の理由で |
「consideration」は「考慮」という意味の単語です。
「〜に鑑みて」と使うことができます。
英語表現 その3(in light of / in the light of)
in light of 〜 / in the light of 〜 〜に照らし合わせて考えると、〜に考慮すると、〜を踏まえて |
「light」は「光・明かり・見解・事実」という意味の単語です。
ビジネスシーンで使うような、やや硬い表現方法のようです。