
知りたい項目をクリックして下さい。
①若者が使う【カオス】の意味 |
②本来の【カオス】の意味 |
③若者が使う【カオス】の使用例と意味 |
④本来の意味の【カオス】の語源・由来 |
⑤使い方・例文 |
⑥英語表現 |
⑦類語・類義語 |
⑧反対語・対義語 |
【カオス】の意味 | |
若者が使う【カオス】の意味 | ・ごちゃごちゃしている ・さまざまなものが入り混じって理解できない状況 |
本来の【カオス】の意味 | ・混沌、無秩序 ・宇宙、世界ができる前の、色々なものがごちゃごちゃしていた状態 |

【カオス】の語源・由来 |
【カオス】の語源は次の2説の両方に由来する ①ギリシャ神話の神「カオス(khaos)」 ②物理学の「カオス理論(結果が予測できない複雑な条件を扱う理論」 |

若者が使う【カオス】の使用例と意味 | |
カオスすぎる | めちゃくちゃで理解できない、度を超えた状況 |
カオスな状態 | 特定の場所に無秩序に人が集まった状態 |
発想がカオス | 人が考えつかないような発想 |
カオスな組み合わせ | 普通では考えつかないような、違和感を感じるようなあり得ない組み合わせ |

【カオス】の英語表現 |
chaos |

【カオス】7つの類語・類義語 | |
滅茶苦茶 | 混乱 |
支離滅裂 | 無秩序 |
ぐちゃぐちゃ | ゴタゴタ |
雑然 |

【カオス】4つの反対語・対義語 | |
コスモス | 秩序 |
調和 | 整然 |


若者が使う【カオス】とはどういう意味?

【カオス】の意味
- ❶若者が使う【カオス】の意味
- ❷本来の【カオス】の意味
若者が使う【カオス】の意味とは
若者が使う【カオス】とは、めちゃくちゃで理解できないという意味です。
若者が使う【カオス】の意味 |
・ごちゃごちゃしている ・さまざまなものが入り混じって理解できない状況 |
つまり「状況がめちゃくちゃで何が起こっているのか理解できない、収拾がつかない」ということです。
本来の【カオス】の意味
【カオス】の本来の意味は、混沌・無秩序です。
本来の【カオス】の意味 |
・混沌、無秩序 ・宇宙、世界ができる前の、色々なものがごちゃごちゃしていた状態 |
若者が使う【カオス】の使用例と意味

若者が使う【カオス】の使用例と意味
- ❶カオスすぎる
- ❷カオスな状態
- ❸発想がカオス
- ❹カオスな組み合わせ
「カオスすぎる」の意味
若者やネットでは「カオスすぎる」という言葉が使われます。
「カオスすぎる」とは、めちゃくちゃで理解できない、度を超えた状況のことです。
「カオス+過ぎる」なので、「カオス」より更にめちゃくちゃな状況を表します。
例えば、洋服や食器などが散乱したゴミ屋敷のような部屋は、カオスすぎると言えます。
「カオスな状態」の意味
若者やネットでは「カオスな状態」という言葉もよく使われます。
「カオスな状態」とは、特定の場所に無秩序に人が集まったときのことです。
例えば、花火大会の帰りに駅に人が殺到する状況は、カオスな状態と言えます。
「発想がカオス」の意味
若者やネットでは「発想がカオス」という言葉もよく使われます。
「発想がカオス」とは、人が考えつかないような発想をすることを言います。
良い意味でも悪い意味でも使われます。
「カオスな組み合わせ」の意味
若者やネットでは「カオスな組み合わせ」という言葉もよく使われます。
「カオスな組み合わせ」とは、普通では考えつかないような、違和感を感じるようなあり得ない組み合わせのことです。
例えば、パフェの上に餃子がのっていたりするのは、カオスな組み合わせと言えます。
本来の意味の【カオス】の2つの語源・由来

語源・由来
- ❶ギリシャ神話の神「カオス」説
- ❷物理学の「カオス理論」説
本来の意味の【カオス】の語源は、次の2説の両方に由来していると言われています。
その1(ギリシャ神話の神「カオス」説)
【カオス】は、ギリシャ神話の神「カオス(khaos)」に由来するという説です。
ギリシャ語で「カオス(khaos)」とはこのような意味です。
ギリシャ語の【カオス】の意味 |
・宇宙ができあがる前の無秩序な状態 ・ギリシャ神話の原初の神で、全ての神や英雄の祖先 |
宇宙ができあがる前は、神も水も光も存在せず、虚しい世界だったと語られています。
何も存在しない不安感から、混沌・無秩序という意味で「カオス」が使われるようになりました。
その2(物理学の「カオス理論」説)
物理学の「カオス理論」に由来するという説です。
「カオス理論」とは、結果が予測できない複雑な条件を扱う理論のことです。
この意味が転じて、混沌・無秩序という意味で「カオス」が使われるようになりました。
【カオス】の使い方・例文

使い方・例文
- ❶使い方
- ❷例文
使い方




例文
例文1 | 彼のアイディアはすごいけど、発想がカオスすぎて理解できない。 |
例文2 | お花見が盛り上がり過ぎて、カオス状態だ。 |
例文3 | 先日行ったお店で、ラーメンにイチゴがトッピングされていた。なんともカオスな組み合わせだ。 |
例文4 | 新作のギャグ漫画がカオスすぎて面白かった。 |
【カオス】の英語表現(chaos)

英語表現
- ❶英語表現「chaos」
- ❷発音
【カオス】の英語表現(chaos)
【カオス】の英語表現は「chaos」です。
「chaos」は「無秩序、大混乱」という意味の単語です。
The station was in chaos after the accident. |
事故の後、駅は大混乱していた。 |
【カオス】の発音
「chaos」の発音は、日本語だと「カオス」と発音します。
ネイティブの発音はこれとは少し違います。
「ケィオス」と発音すると、ネイティブに近づくことができます。
【カオス】の類語・類義語

7つの類語・類義語
滅茶苦茶 | 混乱 |
支離滅裂 | 無秩序 |
ぐちゃぐちゃ | ゴタゴタ |
雑然 |
その1(滅茶苦茶・めちゃくちゃ)
「滅茶苦茶」とは、このような意味です。
【滅茶苦茶】の意味 |
・全く筋道の通らないこと ・異常に混乱していること |
例文 | 昨日は彼女に滅茶苦茶怒られた。 |
その2(混乱・こんらん)
「混乱」とは、このような意味です。
【混乱】の意味 |
・物事が入り乱れて秩序がなくなること ・色々なものが混ざりあって、わけがわからなくなること |
例文 | 頭が混乱して考えがうまくまとまらない。 |
その3(支離滅裂・しりめつれつ)
「支離滅裂」とは、このような意味です。
【支離滅裂】の意味 |
バラバラでまとまりのないこと |
例文 | 緊張していたのだろうか、彼の話は支離滅裂だった。 |
その4(無秩序・むちつじょ)
「無秩序」とは、このような意味です。
【無秩序】の意味 |
・秩序がないこと ・規律が守られず、入り乱れていること |
例文 | 芸術家である彼の部屋には、物が無秩序に溢れている。 |
その5(ぐちゃぐちゃ)
「ぐちゃぐちゃ」とは、このような意味です。
【ぐちゃぐちゃ】の意味 |
混乱して、きちんとしていないこと |
例文 | 荷物が多すぎて、カバンの中がぐちゃぐちゃだ。 |
その6(ゴタゴタ)
「ゴタゴタ」とは、このような意味です。
【ゴタゴタ】の意味 |
物事が混乱し、もつれていること |
例文 | 教授争いで、院内がゴタゴタしている。 |
その7(雑然・ざつぜん)
「雑然」とは、このような意味です。
【雑然】の意味 |
色々なものが入り混じり、まとまりのないこと |
例文 | 彼の部屋はまとまりがなく、雑然としている。 |
【カオス】の反対語・対義語

4つの反対語・対義語
コスモス | 秩序 |
調和 | 整然 |
その1(コスモス)
「コスモス」とは、このような意味です。
【コスモス】の意味 |
整然とした調和のとれた宇宙、世界 |
その2(秩序・ちつじょ)
「秩序」とは、このような意味です。
【秩序】の意味 |
物事の正しい順序・筋道 |
例文 | 彼はいつも学校の秩序を乱している。 |
その3(調和・ちょうわ)
「調和」とは、このような意味です。
【調和】の意味 |
全体がほどよくつりあい、まとまっていること。 |
例文 | このデザインの配色は、調和が取れている。 |
その3(整然・せいぜん)
「整然」とは、このような意味です。
【整然】の意味 |
乱れることなく、正しく整っていること。 |
例文 | この街は建物が一定の間隔で整然と並んでいる。 |