

他にも、賢いの類語や意味についてまとめました。
詳しくは記事に書いてありますので、お読み下さい。
賢いの由来と語源
賢いの由来は「恐ろしい」
「賢い」の古語は「かしこし」で、「恐ろしい、恐れ多い」という意味の言葉です。
昔は、動物・草木・物などあらゆるものに「精霊」が宿っていると信じられていました。
川が氾濫すれば、それは川の精霊の仕業。自然の力は恐ろしい。
「賢い」は、この恐ろしいという気持ちに由来しているそうです。
賢いの語源は「畏し(かしこし)」
賢いの語源は、賢いの古語である「畏し(かしこし)」に由来しています。
「畏し(かしこし)」の意味はこのようになります。
・恐ろしい ・恐れ多い ・高貴 |
神がかっているというニュアンスで、良い意味でも悪い意味でも使われていたようです。
このうち、良い意味の「畏し」が「畏し→畏い→賢い」と変化したと言われています。
「畏し」には「かしこみかしこみ」という更に古い言葉があり、神主さんが祝詞で読み上げる時に使われています。
「畏し(かしこし)」の更に古い言葉は祝詞の「かしこみかしこみ」
祝詞(のりと)とは
祝詞とは、神社でのお祭りで、神主さんがお祓いのために読み上げる言葉です。
祝詞の中で「かしこみかしこみ」という言葉が使われています。
「かしこみ」の意味
「畏し」の更に古い言葉が「かしこみ」で、意味はこのようになります。
・恐ろしい ・恐れ多い ・謹んで参る |
対象となるものを恐れ多く思い、慎みと敬いの気持ちを表す言葉です。
「かしこみかしこみ」の意味
「かしこみかしこみ」は「かしこみ」を二回重ねた言葉です。
神様という偉大なものに対する恐れ多い気持ちを、言葉を重ねる事で最大級に表現しています。
「賢い」は元は恐れ多い気持ちを表す言葉
「賢い」は元は神様への恐れ多い気持ちを表す言葉でした。
そのため本来であれば、ずば抜けて優秀な、限られた人に対して使われる言葉なのでしょう。
賢いの類語・類義語
賢いの類語・類義語 その1 賢明(けんめい)
賢明とは、賢くて、物事の判断が適切なことを表す言葉です。
賢明は、このように使われます。
・彼は賢明な人だ ・社長は賢明な判断をした |
賢いの類語・類義語 その2 利口(りこう)
利口とは、頭が良いこと、賢いことを表す言葉です。
利口は、このように使われます。
・彼女の飼っている犬はとても利口だ ・お隣のお子さんは、とてもお利口さんだ |
賢いの類語・類義語 その3 聡明(そうめい)
聡明とは、物事の理解が早く賢いことを表す言葉です。
聡明は、このように使われます。
・彼女は聡明な女性だ ・聡明な人がこのプロジェクトには必要だ |
賢いの英語表現
賢いの英語表現 その1(smart・スマート)
smartは「素早い、頭の良い、抜け目のない」という意味の単語です。
He is very smart. 彼はとても頭の良い人だ |
賢いの英語表現 その2(clever・クレバー)
cleverは「利口、賢い、手際が良い」という意味の単語です。
The girl is very clever. あの少女はとても賢い子だ |
賢いの英語表現 その3(sharp・シャープ)
sharpは「鋭い、急な、はっきりした」という意味の単語です。
He is a sharp child. 彼は利口な子だ |
賢いの英語表現 その4(intelligent・インテリジェント)
intelligentは「理解力がある、利口、聡明」という意味の単語です。
She is an intelligent person. 彼女は聡明な人だ |
賢いの英語表現 その4(wise)
wiseは「賢い、賢明、分別のある」という意味の単語です。
He is wise. 彼は賢い |
「賢い人」の英語表現
「賢い人」の英語表現はこのようになります。
・smart person ・wise person |
賢いのフランス語表現
賢いのフランス語表現 その1(intelligent)
intelligentは「賢い、利口、知能が高い」という意味の単語です。
Vous êtes un gars intelligent あなたは賢い人だ |
賢いのフランス語表現 その2(saga)
sagaは「賢い、行儀が良い」という意味の単語です。
C’est un homme sage 彼女は賢い人だ |
賢いのフランス語表現 その3(brillant)
brillantは「素晴らしい、賢い、輝かしい」という意味の単語です。
C’est brillant. 素晴らしい |
賢いの韓国語表現
賢いの韓国語表現 その1(똑똑하다)
똑똑하다は「賢い、しっかりしている、はっきりしている」という意味の単語です。
그녀는 똑똑하다. 彼女は賢い |
賢いの韓国語表現 その2(머리가 좋다)
머리가 좋다は「頭が良い、頭が切れる」という意味の言葉です。
당신은 머리가 좋은. あたたは頭が良い |
賢いの意味とは
賢いの意味は、このようになります。
・頭の働きが優れている。知能が優れている。 ・抜け目がない。要領がいい。 |
ずば抜けて優秀な人に対して使われることが多い言葉です。
ただ頭が良いというよりは、判断力や理解力が優れている人に対して使われます。
ずる賢いの意味
ずる賢いの意味はこのようになります。
・悪知恵が働く ・ずるい事を人より思いつくこと |
ずる賢いは、賢さを悪く使っているようなニュアンスの言葉です。
悪い意味で使われることが多いです。
ずる賢いの英語表記
する賢いを英語にするとこのような表記になります。
・sly ・cunning ・sneaky |
「I’m so sneaky」で「私は悪知恵が働く」となります。
賢いに似た意味を持つ四字熟語
賢いに似た意味を持つ四字熟語 その1(有智高才)
有智高才は、「うちこうさい」と読みます。
有智高才はこのような意味の四字熟語です。
生まれつき頭が良く優秀なこと |
賢いに似た意味を持つ四字熟語 その2(才学非凡)
才学非凡は、「さいがくひぼん」と読みます。
才学非凡はこのような意味の四字熟語です。
学問においてずば抜けて優秀なこと |
賢いに似た意味を持つ四字熟語 その3(海内無双)
海内無双は、「かいだいむそう」と読みます。
海内無双はこのような意味の四字熟語です。
比べるものがいないくらい、優れていること |
関西と関東での賢いの意味の違い
一般的な「賢い」の意味は「頭が良い」
一般的に「賢い」は「頭が良い」という意味で使われます。
関西で使われる「賢い」の意味とは
関西では小さい子供に対して「賢い」という言葉がよく使われます。
「頭が良い」以外に、このような意味があります。
・良い子 ・偉い ・すごい |
片付けをしている子供を「良い子」と褒める時は、「おもちゃ片付けてて賢いね」となります。
賢いの恐ろしい都市伝説的な由来
賢いには、恐ろしい伝説的な出来事に由来があります。
賢いの「臣」は目を、「又」は手を表しています。
この2つの漢字を並べると、手で目を傷つけ盲目にされてしまった様子を表すそうです。
このような事をされる人は、優れた人だったため神の家臣となり、当時お金として使われていた「貝」が与えられたといいます。
この恐ろしい出来事に由来しているという説です。