知りたい項目をクリックして下さい。
①語源・由来 |
②意味 |
③実は〇〇地方の方言だった |
④「かったるい」と似ている3つの言葉 |
⑤3つの英語表現 |
⑥4つの類語・類義語 |

【かったるい】の語源・由来 |
語源は古語の「かひなだゆし」に由来 「かひなだゆし」は「腕がだるい」という意味の古語 |
【かったるい】の意味 |
・疲れて体や気分が重く感じられる ・気分がのらない、もどかしい、物足りない ・まわりくどくて面倒 |
【かったるい】と似ている3つの言葉 | ||
だるい | けだるい | おかったるい |
3つの英語表現 | ||
What a pain. | tiresome | I don’t feel like〜 |
【かったるい】の4つの類語 | |||
疲れる | くたびれる | 疲れ果てる | 気骨が折れる |

【かったるい】語源は体の一部を表す古語に由来

語源・由来
- ❶語源は体の一部を表す古語に由来
- ❷【かったるい】の言葉の変化
【かったるい】語源は体の一部を表す古語に由来
「かったるい」の語源は古語の「かひなだゆし」に由来しています。
「かひなだゆし」とは、このような意味です。
「かひなだゆし」の意味 |
腕がだるい |
平安時代に用いられた古語で、それぞれ次のような意味があります。
かひな | 現代語の「かいな」で「腕」の意味(主に二の腕) |
だゆし | 「だるい」という意味 |
【かったるい】の言葉の変化
「腕がだるい」の意味で使われていた古語「かひなだゆし」
音便化により「かひなだゆし→かいなだるい」
略されて「かいなだるい→かいだるい(腕弛い)」
促音化により「かいだるい(腕弛い)→かったるい」と変化しました。
【かったるい】の意味とは

【かったるい】とは、疲れた感じでだるいという意味です。
【かったるい】の意味 |
・疲れて体や気分が重く感じられる ・気分がのらない、もどかしい、物足りない ・まわりくどくて面倒くさい |
現在では、気分がのらないことから「まわりくどくて面倒」の意味でも使われます。
【かったるい】実は〇〇地方の方言だった

「かったるい」は、江戸時代から「体がだるい」という意味で使われていた関東地方の方言です。
これに対して、関西では「しんどい」が使われます。
「かったるい」が「面倒くさい」という意味で使われるようになったのは、1980年頃です。
関東地方の方言である「かったるい」が、若者たちの間で「面倒くさい」という意味で使われるようになり、全国に広がりました。
【かったるい】と似ている3つの言葉

似ている3つの言葉
だるい | けだるい | おかったるい |
その1(だるい)
「だるい」とは、このような意味です。
漢字で表記すると、「怠い・懈い」となります。
「だるい」の意味 |
・疲れや病気などで、体を動かすことが億劫であること ・しまりがなく、活気がないこと |
「だるい」は、体の状態にのみ使われます。
例文 | 残業が続いているので、なんだかだるい。 |

よろしければお読みください。
【だるい】語源となった古語は〇〇/意味・類語・2つの漢字表記を解説 |
その2(けだるい)
「けだるい」とは、このような意味です。
漢字で表記は「気怠い」です。
「けだるい」の意味 |
・なんとなくだるいこと ・なんとなくやる気がしないこと |
「けだるい」は、体の状態・気分どちらにも使われます。
例文 | 季節の変わり目だからか、体がけだるい。 |
その3(おかったるい)
「おかったるい」は近世江戸語で、「かったるい」から派生した言葉です。
近世江戸語とは、江戸時代に庶民の間で使われていた言葉のことです。
「おかったるい」の意味は、このようになります。
「おかったるい」の意味 |
・物足りない ・十分でない ・不足である |
【かったるい】の使い方・例文

使い方・例文
- ❶使い方
- ❷例文
使い方
「かったるい」は、体の状態・気分のどちらにも使われる言葉です。




例文
例文1 | この仕事は単純作業が多くかったるい。 |
例文2 | 昨夜から熱があり、動くのがかったるい。 |
例文3 | 大掃除なんてかったるいな。 |
【かったるい】の英語表現

英語表現
What a pain. | tiresome | I don’t feel like〜 |
その1(What a pain.)
「pain」は「痛い」の意味で使われますが、「面倒なこと・うんざりなこと」という意味もあります。
「What a pain.」で「かったるいな・面倒だな」という表現に。
「かったるい」の英語表現として使うことができます。
Oh, what a pain. |
えー。かったるいな。 |
その2(tiresome)
「tiresome」は「面倒な・うんざりする」という意味の単語です。
「かったるい」の英語表現として使うことができます。
This report is so tiresome. |
課題のレポート作成、かったるいな。 |
その3(I don’t feel like〜)
「I don’t feel like〜」で「〜する気分ではない・〜したくない気分」という意味です。
「かったるい」の英語表現として使うことができます。
I don’t feel like going out. |
出かけるのはかったるい。出かける気分じゃない。 |
【かったるい】の類語・類義語

類語・類義語
疲れる | くたびれる | 疲れ果てる | 気骨が折れる |
その1(疲れる・つかれる)
「疲れる」とは、このような意味です。
「疲れる」の意味 |
体力や気力が衰えること |
例文 | 買い物で歩き回ったので疲れた。 |
その2(くたびれる)
「くたびれる」とは、このような意味です。
「くたびれる」の意味 |
疲れて元気がなくなること |
例文 | 歩き続けてくたびれた。 |
その3(疲れ果てる・つかれはてる)
「疲れ果てる」とは、このような意味です。
「疲れ果てる」の意味 |
すっかり疲れてしまうこと |
例文 | 出張が続き疲れ果てた。 |
その4(気骨が折れる・きぼねがおれる)
「気骨が折れる」とは、このような意味です。
「気骨が折れる」の意味 |
・気疲れする ・気苦労が多い |
例文 | 上司との出張は、何かと気骨が折れる。 |