知りたい項目をクリックして下さい。
①由来・語源は中国詩「題烏江亭」 |
②意味と読み方 |
③使い方と例文 |
④座右の銘としての「捲土重来」 |
⑤類語 |
⑥英語表現 |
⑦中国語表現 |
⑧漢文の書き下し文・現代語訳 |

【捲土重来(けんどちょうらい)】の由来・語源 |
中国の詩人・杜牧(とぼく)の著書「題烏江亭(うこうていにだいす)」にある。 垓下の戦いで敗れ、烏江(うこう)に逃れた楚国の王(項羽・こうう)が、強い王であったにもかかわらず反撃を諦めてしまったことを惜しむ詩に由来。 |

【捲土重来】の意味 | |
捲土重来 | 一度敗れた者や失敗した者が、力を盛り返して反撃すること |
捲土 | 土煙をあげるほど、勢いの激しいこと |
重来 | 再びやって来ること |

【捲土重来】2つの読み方 |
①けんどちょうらい ②けんどじゅうらい |

座右の銘としての【捲土重来】 |
失敗しても諦めずに、再び前向きに物事に取り組む気持ちを表すことができる |

【捲土重来】5つの類語 | |
起死回生 | 臥薪嘗胆 |
名誉挽回 | 反転攻勢 |
汚名返上 |

【捲土重来】6つの英語表現 | |
regain | recoup |
make a comeback | recoup lost ground |
prepare to renew one’s attack | rally |

【捲土重来】の中国語表現 |
卷土重来(juǎn tǔ chóng lái) |


【捲土重来(けんどじゅうらい)】由来・語源は中国詩「題烏江亭」

由来・語源
- ❶由来・語源は杜牧(とぼく)の「題烏江亭」
- ❷題烏江亭(うこうていにだいす)とは
- ❸杜牧(とぼく)とは
由来・語源は杜牧(とぼく)の「題烏江亭(うこうていにだいす)」
【捲土重来】は、中国の詩人・杜牧(とぼく)の著書「題烏江亭(うこうていにだいす)」に由来しています。
「題烏江亭」の中に次のような一節があります。
原文・白文 | 捲土重來未可知 |
書き下し文 | 土を捲いて重ねて来たらば 未だ知るべからず |
現代語訳 | 土煙を巻き起こす勢いで、項羽がもう一度攻撃をしていたら、どうなっていたかわからない |
「捲土重来」は、「題烏江亭」の詩が元になって作られた故事成語です。
題烏江亭(うこうていにだいす)とは
「題烏江亭」は、中国晩唐の詩人・杜牧(とぼく)が、「垓下の戦い」に敗れた楚国の王(項羽・こうう)について詠んだものです。
前漢時代の紀元前202年、楚(そう)と漢(かん)の戦いである「垓下の戦い」が起こりました。
戦いに敗れ、烏江に逃れた楚国の王(項羽・こうう)は、烏江の長に反撃を促されます。
しかし、自分の失策を許せず、天にも見放されてたと感じた項羽は、反撃を諦めて自害してしまいます。
項羽が諦めてしまった事を惜しみ詠った詩が「題烏江亭」であり、【捲土重来】は、諦めずに盛り返して反撃するというポジティブな意味で使われるようになりました。
「題烏江亭」は「烏江亭に題す」ともいいます

【垓下の戦い】【四面楚歌】についても記事を書いていますので、よろしければお読み下さい。
【四面楚歌】の意味とは/由来となった故事の現代語訳・例文を解説 |
杜牧(とぼく)とは
杜牧(803年~853年)は、中国晩唐の詩人です。
長安の名門に生まれたお坊ちゃんで、中唐の歴史家・杜佑を祖父に持ちます。
晩唐の技巧的な風潮を排し、大胆でわかりやすい表現を使った詩を作りました。
著書としては、「江南春」「遣懐」「題烏江亭」「阿房宮賦」が有名です。
【捲土重来(けんどじゅうらい)】の意味と読み方

意味と読み方
- ❶【捲土重来】の意味
- ❷「捲土」の意味
- ❸「重来」の意味
- ❹2つの読み方
【捲土重来】の意味
【捲土重来】とは、このような意味です。
【捲土重来】の意味 |
一度敗れた者や失敗した者が、力を盛り返して反撃すること |
「捲土(けんど)」という言葉と、「重来(じゅうらい)」という言葉を組み合わせた四字熟語です。
【捲土】の意味
【捲土】とは、このような意味です。
【捲土】の意味 |
土煙をあげるほど、勢いの激しいこと |
【重来】の意味
【重来】とは、このような意味です。
【重来】の意味 |
再びやって来ること |
【捲土重来】2つの読み方
【捲土重来】には2つの読み方があります。
【捲土重来】の読み方 |
①けんどちょうらい ②けんどじゅうらい |
「捲」は「巻」と書かれることがありますが、間違いではありません。
【捲土重来】の使い方と例文

使い方・例文
- ❶使い方
- ❷例文
使い方
「捲土重来」は、失敗からの巻き返しという前向きな意味で使われます。
よく使われる言い回し | |
捲土重来を果たす | 失敗を盛り返して反撃できたことを伝える |
捲土重来を期す | 盛り返して反撃すること期待する |




例文
例文1 | 前回の失敗を生かし、捲土重来を期して次の企画に取り組む。 |
例文2 | 前回の失敗から学び、捲土重来を果たせた。 |
例文3 | 大学入試に失敗し浪人することになった、捲土重来を期して勉強するしかない。 |
例文4 | 私の座右の銘は捲土重来だ。 |
例文5 | 仕事で失敗してしまった、捲土重来で仕事で取り返すしかない。 |
座右の銘としての【捲土重来】

「捲土重来」は座右の銘として使われることが多いです。
生きていると様々なことがあり、全てのことが思い通りになるわけではありません。
失敗しても諦めずに、再び前向きに物事に取り組む |
このような気持ちから、座右の銘とされることが多いです。
【捲土重来】の類語

類語
起死回生 | 臥薪嘗胆 |
名誉挽回 | 反転攻勢 |
汚名返上 |
その1(起死回生・きしかいせい)
「起死回生」とは、このような意味です。
「起死回生」の意味 |
絶望的な状況から、立ち直ること |
「捲土重来」と「起死回生」は、時間的な差が少しあります。
「捲土重来」は失敗を徐々に盛り返しますが、「起死回生」は一気に盛り返すイメージです。
例文 | 負けていた試合だったが、起死回生のチャンスを得ることができた。 |
その2(臥薪嘗胆・がしんしょうたん)
「臥薪嘗胆」とは、このような意味です。
「臥薪嘗胆」の意味 |
・復讐のために、困難に耐えること ・目的や成功のために、苦労や努力を重ねること |
「捲土重来」は盛り返していく意味、「臥薪嘗胆」は困難に耐える意味が強い言葉です。
強調している部分が少し違いますが、盛り返していく意味は共通しています。
例文 | 弓道の昇段試験に合格するまでは、臥薪嘗胆の日々を過ごすことになる。 |
よろしければお読み下さい。
四字熟語【臥薪嘗胆】の意味とは/由来・現代語訳・使い方(例文)を解説 |

その3(名誉挽回・めいよばんかい)
「名誉挽回」とは、このような意味です。
「名誉挽回」の意味 |
失った名誉や信頼を取り戻すこと |
「捲土重来」と「名誉挽回」は、取り戻すという意味が共通しています。
「名誉挽回」は、失った地位や名誉を取り戻すに限定されますが、「捲土重来」は地位や名誉に限らず、広い意味で使われます。
例文 | 3年前は自分のミスで失敗してしまったが、やっと名誉挽回のチャンスがやってきた。 |
その4(反転攻勢・はんてんこうせい)
「反転攻勢」とは、このような意味です。
「反転攻勢」の意味 |
守りの姿勢から翻って、攻めに転じること |
例文 | 私たちは反転攻勢の準備を始めた。 |
その5(汚名返上・おめいへんじょう)
「汚名返上」とは、このような意味です。
「汚名返上」の意味 |
不名誉な評判を取り戻すこと |
「捲土重来」と「汚名返上」は、取り戻すという意味が共通しています。
「汚名返上」は、失った地位や名誉を取り戻すに限定されますが、「捲土重来」は地位や名誉に限らず、広い意味で使われます。
例文 | 汚名返上のためには、しっかりと説明をすることが大切だ。 |
【捲土重来】の英語表現

英語表現
regain | recoup |
make a comeback | recoup lost ground |
prepare to renew one’s attack | rally |
その1(regain)
「regain」は「取り戻す、回復する、奪還する」という意味の単語です。
「regain」の意味 |
取り戻す、回復する、奪還する、復帰する |
盛り返す、取り戻すといった意味が共通しており、「捲土重来」の英語表現として使うことができます。
その2(recoup)
「recoup」は「取り戻す」という意味の単語です。
「recoup」の意味 |
取り戻す、盛り返す |
盛り返す、取り戻すといった意味が共通しており、「捲土重来」の英語表現として使うことができます。
その3(make a comeback)
「make a comeback」は「返り咲く」という意味の単語です。
「make a comeback」の意味 |
盛り返す、返り咲く、復帰する、再起する、立ち直る |
盛り返す、取り戻すといった意味が共通しており、「捲土重来」の英語表現として使うことができます。
「come back」だけでも「返り咲く、復活する」という意味があるので、同じように使うことができます。
その4(recoup lost ground)
「recoup lost ground」は「盛り返す」という意味の単語です。
「recoup lost ground」の意味 |
盛り返す、巻き返す |
盛り返す意味が共通しており、「捲土重来」の英語表現として使うことができます。
その5(prepare to renew one’s attack)
「prepare to renew one’s attack」を直訳すると「再度の攻撃のために準備する」です。
「捲土重来を期する」という意味で使うことができます。
「prepare to renew one’s attack」の意味 |
捲土重来を期する |
先頭に「regroup」をつけても同じ意味で使うことができます。
regroup and prepare to renew one’s attack |
その6(rally)
「rally」は「回復させる、再集結させる」という意味の単語です。
「rally」の意味 |
回復させる、再集結させる、取り戻す |
取り戻すといった意味が共通しており、「捲土重来」の英語表現として使うことができます。
【捲土重来】の中国語表現(卷土重来)

「捲土重来」の中国語表現は「卷土重来」です。
「捲土重来」の中国語表現 |
卷土重来(juǎn tǔ chóng lái) |
中国語だと「捲」の字が異なり「卷」となります。
【捲土重来】漢文の書き下し文・現代語訳

原文・白文 | 勝敗兵家事不期 |
書き下し文 | 勝敗は兵家(へいか)も事(こと)期せず |
現代語訳 | 戦いの勝敗は兵家という専門家でさえも予測できるものではない。 |
原文・白文 | 包羞忍恥是男兒 |
書き下し文 | 羞(はじ)を包み恥(はじ)を忍ぶは是(こ)れ男兒(だんじ) |
現代語訳 | たとえ敗れても恥辱に耐え再起を計ってこそ真の男子というもの。 |
原文・白文 | 江東子弟多才俊 |
書き下し文 | 江東(こうとう)の子弟(してい)才俊(さいしゅん)多し |
現代語訳 | 江東には優秀な若者が多い。 |
原文・白文 | 捲土重来未可知 |
書き下し文 | 土を捲いて重ねて来たらば未だ知るべからず |
現代語訳 | 土煙を巻き起こす勢いで、項羽がもう一度攻撃をしていたら、どうなっていたかわからない。 |