
有力なのは「雉(キジ)の鳴き声+羽ばたき音」に由来する説です。
雉のオスは縄張り争いで、「ケーン、ケーン」と鳴いた後に、羽をバタバタと激しく羽ばたかせる「母衣打ち(ほろうち)」を行います。
雉は「ケーン」とハスキーで無愛想な声で鳴きながら、「ホロロ」と羽音を立てるので、人の頼み事などを無愛想に拒絶する意味で「けんもほろろ」という言葉が使われるようになりました。
語源・由来の詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
【けんもほろろ】の意味 |
・無愛想に人の頼み事などを断ること ・取りつくしまもない様子 |

【けんもほろろ】の類語・類義語 | |
取りつく島もない | 突っ慳貪 |
木で鼻をくくる | にべもない |
ぶっきら棒 | 素っ気ない |
冷淡 | 無愛想 |

【けんもほろろ】4つの反対語・対義語 | |
愛想よく対応する | 親切 |
温厚 | 温かく受け入れる |

【けんもほろろ】4つの英語表現 | |
curt | rebuff |
short | brusque |


【けんもほろろ】3つの語源・由来となった鳥とは
語源・由来
- ❶「雉(キジ)の鳴き声+羽ばたき音」説
- ❷「雉(キジ)の鳴き声」説
- ❸「雉(キジ)の鳴き声と言葉を掛けた」説
- ❹「ほろろ」は平安時代から使われていた
- ❺【けんもほろろ】は室町時代末期から使われていた

【けんもほろろ】には3つの語源・由来がありますが、定説はありません。
雉(キジ)の鳴き声+羽ばたき音」説が有力とされています。
その1(「雉(キジ)の鳴き声+羽ばたき音」説)
【けんもほろろ】の語源は、「雉(キジ)の鳴き声+羽ばたき音」に由来する説です。
雉は、悲しげな搾り出すようなハスキーな声で「ケーン」と、やや無愛想とも感じられる声で鳴きます。
雉のオスは縄張り争いで、「ケーン、ケーン」と鳴いた後に、羽をバタバタと激しく羽ばたかせる「母衣打ち(ほろうち)」を行います。
「けんもほろろ」の「ほろろ」は、雉が飛び立つ様子や、羽ばたき音を表現しています
雉の鳴き声の「けん」と羽ばたき音の「ほろろ」を合わせて、「けんもほろろ」という言葉が生まれ、無愛想に人の頼み事などを拒絶する意味で使われるようになりました。
その2(「雉(キジ)の鳴き声」説)
【けんもほろろ】の語源は、「雉(キジ)の鳴き声」に由来する説です。
「けん」「ほろろ」はどちらも雉の鳴き声を表しています。
雉は、悲しげな搾り出すようなハスキーな声で「ケーン」「ホロロ」と、やや無愛想とも感じられる声で鳴きます。
この「ケーン」「ホロロ」という鳴き声を合わせて、無愛想に人の頼み事などを拒絶する意味で「けんもほろろ」が使われるようになりました。
その3(「雉(キジ)の鳴き声の言葉遊び」説)
【けんもほろろ】の語源は、「雉(キジ)の鳴き声の言葉遊び」に由来する説です。
雉は、悲しげな搾り出すようなハスキーな声で「ケーン」「ホロロ」と、やや無愛想とも感じられる声で鳴きます。
「けんもほろろ」の「けん」は、「慳貪(けんどん)」「剣突(けんつく)」の「けん」と、雉の鳴き声の「けん」を掛けたものです。
剣突(けんつく) | 荒々しく叱りつけること |
慳貪(けんどん) | 物惜しみすること。 けちで欲深いこと。 |
この言葉遊びから「けんもほろろ」という言葉が生まれ、無愛想に人の頼み事などを拒絶する意味で使われるようになりました。
雉の鳴き声「ケーン」と羽ばたき音「ホロロ」の動画
雉の鳴き声と「母衣打ち(ほろうち)」です。
「ほろろ」は平安時代から使われていた
「ほろろ」という言葉は、平安時代から使われていました。
平安時代の勅撰和歌集・古今和歌集には、次のような和歌が書かれています。
春の野の しげき草葉の 妻恋ひに 飛び立つきじの ほろろとぞ鳴く |
これは、「妻を想って飛び立つ雉が「ほろろ」と鳴いている」という意味の和歌です。
この和歌がきっかけで、雉が飛び立つ様子を「ほろろ」と表現するようになりました。
【けんもほろろ】は室町時代末期から使われていた
【けんもほろろ】という言葉は、室町時代末期から使われていました。
1593年の「天草本伊曽保物語(あまくさぼんいそほものがたり)」の中では「けんもほろろ」という言葉が使われています。
【けんもほろろ】意味と漢字表記
意味・漢字表記
- ❶意味
- ❷漢字表記

【けんもほろろ】の意味
【けんもほろろ】は、無愛想に人の頼み事などを断ることです。
【けんもほろろ】の意味 |
・無愛想に人の頼み事などを断ること ・取りつくしまもない様子 |
漢字表記
【けんもほろろ】には、漢字表記がありません。
【けんもほろろ】の「けん」が「剣」と書かれることがありますが、間違いです。
【けんもほろろ】使い方・例文
使い方・例文
- ❶使い方
- ❷例文

使い方
【けんもほろろ】は、これだけで状況を表すことができます。
「けんもほろろに〜」「けんもほろろな〜」の形で使うことで、より詳しい状況を説明できるようになります。



例文
例文1 | 課長に新しい企画を出したが、けんもほろろに却下されてしまった。 |
例文2 | 飛び込みで営業したが、けんもほろろな対応をされ、心が折れてしまった。 |
例文3 | 先輩に仕事の相談をしたのだが、けんもほろろな返答に涙がでてしまった。 |
例文4 | 彼はけんもほろろな挨拶をした。 |
【けんもほろろ】8つの類語・類義語
類語・類義語
取りつく島もない | 突っ慳貪 |
木で鼻をくくる | にべもない |
ぶっきら棒 | 素っ気ない |
冷淡 | 無愛想 |

その1(取りつく島もない・とりつくしまもない)
「取りつく島もない」は、頼れるところが何もないという意味です。
「取りつく島もない」の意味 |
・頼れるところが何もない ・相手から冷淡な態度を取られること |
例文 | 役所に手続きに行ったが、取りつく島もない対応だった。 |
その2(突っ慳貪・つっけんどん)
「つっけんどん」とは、言葉や態度がとげとげしいことです。
「つっけんどん」の意味 |
言葉や態度がとげとげしいこと |
例文 | 彼のつっけんどんな態度に、お客様が激怒した。 |
その3(木で鼻をくくる・きではなをくくる)
「木で鼻をくくる」とは、冷淡で無愛想なことです。
「木で鼻をくくる」の意味 |
冷淡で無愛想なこと |
例文 | 契約の更新でA社に出向いたが、木で鼻をくくるような態度をされた。 |
その4(にべもない)
「にべもない」とは、素っ気なく、冷たい態度や言葉のことです。
「にべもない」の意味 |
素っ気なく、冷たい態度や言葉 |
例文 | 会議で新しい提案をしたが、にべもなく却下されてしまった。 |
その5(ぶっきら棒・ぶっきらぼう)
「ぶっきら棒」とは、態度や話し方が素っ気ないことです。
「ぶっきら棒」の意味 |
・態度や話し方が素っ気ないこと ・愛嬌がないこと |
例文 | イライラしていたので、ぶっきら棒な返事をしてしまった。 |
その6(素っ気ない・そっけない)
「素っ気ない」とは、思いやりがなく、返事や態度が冷たいことです。
「素っ気ない」の意味 |
思いやりがなく、返事や態度が冷たいこと |
例文 | 彼の素っ気ない態度に傷ついた。 |
その7(冷淡・れいたん)
「冷淡」とは、物事に熱心でなく、興味や関心を示さないことです。
「冷淡」の意味 |
物事に熱心でなく、興味や関心を示さないこと |
例文 | お向かいのAさんは、近所付き合いに冷淡な人だ。 |
その8(無愛想・ぶあいそう)
「無愛想」とは、愛想がよくないことです。
「無愛想」の意味 |
愛想がよくないこと |
例文 | 彼の返事はいつも無愛想だ。 |
【けんもほろろ】4つの反対語・対義語
反対語・対義語
愛想よく対応する | 親切 |
温厚 | 温かく受け入れる |

その1(愛想よく対応する・あいそうよくたいおうする)
「愛想よく対応する」は、優しくにこやかに対応することです。
「愛想よく対応する」の意味 |
優しくにこやかに対応すること |
例文 | 郵便局のAさんは、いつも愛想よく対応してくれる。 |
その2(親切・しんせつ)
「親切」は、思いやりを持って人のために何かをすることです。
「親切」の意味 |
思いやりを持って人のために何かをすること |
例文 | 彼女は親切なので、みんなから好かれている。 |
その3(温厚・おんこう)
「温厚」は、性格や態度が穏やかなことです。
「温厚」の意味 |
性格や態度が穏やかなこと |
例文 | 彼はとても温厚な性格だ。 |
その4(温かく受け入れる・あたたかくうけいれる)
「温かく受け入れる」は、思いやりの心を持ち、人や物を迎え入れたり、引き取ったりすることです。
「温かく受け入れる」の意味 |
思いやりの心を持ち、人や物を迎え入れたり、引き取ったりすること |
例文 | 初めての留学で緊張していたが、ホストファミリーが温かく受け入れてくれた。 |
【けんもほろろ】4つの英語表現
英語表記
curt | rebuff |
short | brusque |

その1(curt)
「curt」は「ぶっきら棒・素っ気ない」という意味の単語です。
「けんもほろろ」の英語表現として使うことができます。
he gave a curt answer. |
彼はけんもほろろな返事をした。 |
その2(rebuff)
「rebuff」は「拒絶」という意味の単語です。
「けんもほろろ」の英語表現として使うことができます。
she refused his request. |
彼女は彼の頼みをけんもほろろに断った。 |
その3(short)
「short」は「短い」という意味の単語ですが、「素っ気ない、無愛想な」という意味もあります。
「けんもほろろ」の英語表現として使うことができます。
I was hurt by his curt reply. |
私は彼のけんもほろろな返事に傷ついた。 |
その4(brusque)
「brusque」は「無愛想な、ぶっきら棒」という意味の単語です。
「けんもほろろ」の英語表現として使うことができます。
The clerk was brusque correspondence. |
店員はけんもほろろな対応だった。 |
漫画【けんもほろろ】/ハトポポコさん
ハトポポコさんの漫画作品に「けんもほろろ」があります。
残念な女子高生の日常を描いた4コマ漫画で、軽い毒舌もあり、笑ってゆるく読むことができる作品です。
クールなボッチ美女の佐々木さんなど、キャラ設定も面白いです。