【コーヒー】3つの語源・由来/「珈琲」という漢字の語源とは

この記事では【コーヒー】の次のことについてお伝えします。
知りたい項目をクリックして下さい。

【コーヒー】の3つの語源・由来
【珈琲】の語源
歴史
三大伝説
漢字表記
中国語表現
「アメリカンコーヒー」の語源・由来
「エスプレッソ」の語源・由来
「ジョージアコーヒー」の語源・由来
みーちゃん
みーちゃん
 

【コーヒー】語源・由来の有力説
語源はアラビア語の「Qahwah(カフワ)」(「カフワ」とはワインの意味)
イスラム教では飲酒が禁止されているため、ワインに似た覚醒作用のあるコーヒーが代用品として飲まれていたことに由来。
ハルちゃん
ハルちゃん
【コーヒー】の語源・由来のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【珈琲】の語源
「珈琲」の「珈」は髪飾りに使われる玉飾り、「琲」は玉飾りをつなぐ紐の意味。
コーヒーの赤い実が実った様子が女性の髪飾りに似ていることに由来し「珈琲」の漢字が当てられた。
【珈琲】の語源のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【コーヒー】の漢字表記
珈琲
ハルちゃん
ハルちゃん
漢字表記のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【コーヒー】の中国語表現
咖啡
中国語表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

ハルちゃん
ハルちゃん
より詳しくは記事をお読み下さい。



【コーヒー】の3つの語源・由来

この章では【コーヒー】の3つの語源・由来をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

3つの語源・由来

     

  • ❶アラビア語の「Qahwah(カフワ)」説
  • ❷エチオピアの地名「カファ(Kaffa)」説
  • ❸エチオピア語の「バン」説

 
「コーヒー」の語源・由来には定説はありません。
  
「アラビア語の「Qahwah(カフワ)」説」が有力説とされています。
 

その1(アラビア語の「Qahwah(カフワ)」説)

 
「コーヒー」の語源は、アラビア語の「Qahwah(カフワ)」に由来するという説です。
  
「Qahwah(カフワ)」は、元々はワインという意味の言葉でした。
  
イスラム教では飲酒が禁止されているため、代用品としてコーヒーが飲まれていました。
  
コーヒーにはワインに似た覚醒作用があるので、次第に「カフワ」と呼ばれるように。
  
その後、「カフワ」が伝播に伴い徐々に変化し「コーヒー」となりました。
  

その2(エチオピアの地名「カファ(Kaffa)」説)

 
「コーヒー」の語源は、エチオピアの地名「カファ(Kaffa)」に由来するという説です。
  
エチオピアはコーヒーの発祥地で、昔から栽培が盛んに行われていました。
  
カッファはエチオピアの南西部にある都市で、コーヒーの原産地です。
  
地名の「カッフェ」が伝播に伴い徐々に変化し「コーヒー」となりました。
  

その3(エチオピア語の「バン」説)

 
「コーヒー」の語源は、エチオピア語の「バン(Bunn)」に由来するという説です。
  
「バン」は、古代エチオピアで「コーヒー豆」という意味で使われていました。
  
9世紀には、「飲み物のコーヒー」の意味で「バンカム(Bunchum)」が使われていました。
  
これらの言葉が伝播に伴い徐々に変化し「コーヒー」となりました。



【珈琲】の語源

この章では【珈琲】の語源をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

「珈琲」の語源

     

  • ❶【珈琲】の語源
  • ❷【珈琲】の考案者:「宇田川榕菴(うだがわ ようあん)」

【珈琲】の語源

 
「珈琲(コーヒー)」という漢字は、「髪飾り(かんざし)」に由来しています。
  
コーヒーの赤い実が実った様子は、よく見ると、女性の髪飾りに似ています。
  
「珈」は髪飾りに使われる玉飾り、「琲」は玉飾りをつなぐ紐の意味。
  
2つの漢字を組み合わせた「珈琲」は、元々は「玉飾りのついた花かんざし」という意味でした。
  
赤く鮮やかな珈琲の実を、女性の髪飾りに見立てて、「珈琲」と漢字が当てられました。
  

漢字の考案者:「宇田川榕菴(うだがわ ようあん)」

 
「珈琲」の漢字を考案したのは、江戸時代の蘭学者「宇田川榕菴(うだがわ ようあん)」です。
  
植物学や化学を、初めて書物で紹介し、それに関する造語を生み出した人物として知られています。

宇田川榕菴の造語
元素名 酸素、水素、窒素、炭素、白金
化学用語 酸化、元素、金属、還元、溶解、試薬
生物学用語 細胞、属
日常用語 温度、成分、沸騰、蒸気、分析、物質、法則、圧力、結晶

宇田川榕菴の想像力とセンスは高く評価され、造語の天才と言われています。
  

【コーヒー】の歴史

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【コーヒー】の歴史をお伝えします。

 
コーヒーはエチオピアで発見され、アラフ→トルコ→ヨーロッパ→世界へと広まりました。
  
日本に伝わったのは江戸時代、オランダ人が、長崎の出島に持ち込んだのがきっかけとされています。
  
天明3年に書かれたオランダの百科事典を訳した書物「紅毛本草(こうもうほんぞう)」には、コーヒーについての説明が書かれています。
  
明治時代になると、洋食店などでコーヒーがメニューに登場し始めます。
  
明治時代中期には、銀座に「カフェ・パウリスタ」などがオープンし、一気に一般に広まりました。



【コーヒー】の三大伝説

この章では【コーヒー】の三大伝説をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

【コーヒー】の三大伝説

     

  • ❶カルディの伝説
  • ❷シーク・オマールの伝説
  • ❸シーク・ゲマレディンの伝説

その1(カルディの伝説)

 
9世紀のエチオピアでヤギを買っていた少年(カルディ)
  
ある日、ヤギが楽しそうに飛んだり跳ねたりしているのを見かけます。
  
このことを修道僧に相談すると、原因はヤギが食べている赤い実だとわかりました。
  
カルディや僧侶たちが赤い実を食べると、眠気が取れて爽やかな気分になりました。
  
その後、修道院の夜勤で、眠気覚ましに使われるようになったという伝説です。
  

その2(シーク・オマールの伝説)

 
13世紀、イスラム教の聖職者シーク・オマールは、王女に恋をしたため、山奥に追放されてしまいます。
  
食べる物に困ったオマールは、山で美味しい赤い実を見つけます。
  
その実がとても美味しかったので、洞窟に持ち帰りスープを作ったそうです。
  
スープを飲むと、とても爽快な気分になります。
  
スープの噂が町にも広まり、オマールは町に戻ることを許されたという伝説です。
  

その3(シーク・ゲマレディンの伝説)

 
15世紀、イスラム律法学者のシーク・ゲマレディンは、体調を崩してしまいます。
  
なかなか回復せず困っていた時に、エチオピアを旅した時に飲んだコーヒーを思い出します。
  
もしかしたらと考えたシーク・ゲマレディンは、エチオピアからコーヒーを取り寄せることに。
  
取り寄せたコーヒーを飲んだシーク・ゲマレディンの体調は、みるみる回復しました。
  
同時に、コーヒーには眠け覚しの効果があることに気づいたシーク・ゲマレディン。
  
夜勤の多い修道僧たちに、コーヒーを進めたそうです。
  

【コーヒー】の漢字表記

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【コーヒー】の漢字表記をお伝えします。

漢字表記

     

  • ❶「コーヒー」の漢字表記
  • ❷「コーヒーをいれる」の3つの漢字表記

【コーヒー】の漢字表記

 
コーヒーを漢字で表記すると「珈琲」です。

【コーヒー】の漢字表記
珈琲

「珈琲」という漢字は当て字です。
  
考案したのは、江戸時代の蘭学者「宇田川榕菴(うだがわ ようあん)」です。
  
過去には「可否」「可非」「架非」「加非」「哥非乙」「黒炒豆」も使われていましたが、浸透しませんでした。
  

「コーヒーをいれる」の3つの漢字表記

 
「コーヒーをいれる」には、3つの漢字表記があります。

①コーヒーを淹れる コーヒーをお湯に浸したり、お湯を注いだりして抽出する
②コーヒーを煎れる 沸騰したお湯にコーヒーを入れて煮出す
③コーヒーを入れる 「淹れる」「煎れる」両方の意味と、カップに注ぐ意味

「淹れる」と「煎れる」は、常用漢字ではありません。
  
どれを使っても間違いではありませんが、「入れる」が無難と言えます。
  



【コーヒー】の中国語表現

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【コーヒー】の中国語表現をお伝えします。

 
「コーヒー」の中国語表現は「咖啡」です。

【コーヒー(珈琲)】の中国語表現
咖啡(kāfēi)

日本語の「珈琲」とよく似ています。
  
日本語は王偏ですが、中国語は口偏です。
  

「アメリカンコーヒー」の語源・由来

この章では「アメリカンコーヒー」の語源・由来をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
「アメリカンコーヒー」は、アメリカ人の習慣に由来しています。
  
戦後、日本に広まったアメリカ人のコーヒースタイルは、次のようなものでした。

戦後に広まったアメリカ人のコーヒースタイル
・浅煎りのコーヒー
・たっぷりお湯を使って入れたコーヒー
・コーヒーをお湯で割る

「浅煎りのコーヒー」→「アメリカ人が飲むコーヒー」→「アメリカンコーヒー」となりました。
  
「アメリカンコーヒー」は和製英語なので、アメリカでは通じません。
  
「アメリカン」とも呼ばれ、薄めのコーヒーという意味で使われます。
  

「エスプレッソ」の語源・由来

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では「エスプレッソ」の語源・由来をお伝えします。

 
「エスプレッソ」の語源は、英語の「エクスプレス」(express)に由来します。
  
「エクスプレス」(express)とは、このような意味です。

「エクスプレス」(express)の意味
・急行
・速達

「エスプレッソ」は、20世紀初頭のイタリアで生まれたものです。
  
朝の忙しときでも、さっとコーヒーを入れてもらい、さっと飲んで、すぐに出かけたそうです。
  

「ジョージアコーヒー」の語源・由来

この章では「ジョージアコーヒー」の語源・由来をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
「ジョージアコーヒー(GEORGIA)」は、コカコーラから発売されているコーヒー飲料です。
  
由来は、コカコーラのアメリカ本拠地が、アメリカのジョージア州にあることからきています。
  
昔は同じ「ジョージアブランド」の烏龍茶、緑茶、紅茶があったのですが、現在はコーヒーとココアのみとなっています。




Follow me!

PAGE TOP