「こじつけ」とは?意味と由来を解説/漢字で書くと「故事付け」

ハルちゃん
ハルちゃん
こじつけの意味は何ですか?
こじつけの意味は「本来は関係ない物事を、無理に関連付けること」です。
みーちゃん
みーちゃん

こじつけは、漢字で書くと「故事付け」となり、故事に無理やり関連付ける事が言葉の由来です。
  
詳しくは記事に書いてありますので、お読み下さい。



こじつけの意味とは無理に関連づける事

「こじつけ」の意味は、このようになります。

①無理に関連づけること
②無理に押し付けること
③無理強いすること
④文章などを無理やり作ること

あまり良い意味で使われる言葉ではありません。
  

こじつけの由来は二つ!昔から伝わる出来事に由来していた

こじつけは、昔から伝わる出来事に由来しています。
  

こじつけの由来 その1(故事付け説)

言葉の語源や物事の理由などを、故事に結びつけることに由来している説です
  
故事とは、昔のできごと・昔から伝わるいわれのある事柄のことです。
  
言葉の語源や物事の理由などを、昔から伝えられてきた故事に結びつける。
  
このことから、「故事付け」という言葉が生まれ「こじつけ」となったようです。
  

こじつけの由来 その2(故実付け説)

言葉の語源や物事の理由などを、故実に結びつけることに由来している説です。
  
故実とは、昔の儀式や服装・作法などの慣わしのことです。
  
言葉の語源や物事の理由などを、昔の慣わしに結びつける。
  
このことから「故実付け」という言葉が生まれ「こじつけ」となったようです。
  

こじつけの由来まとめ

故事と故実、意味は異なりますが、昔から伝わる事という点は同じです。

故事:昔から伝わる出来事
故実:昔から伝わる慣わし

どちらにしても、昔から伝わる事に無理やり関連付ける事から「こじつけ」という言葉が生まれたと言えます。
  
「故実付け説」は関連性に乏しい為、「故事付け説」が有力とされています。
  
こじつけの漢字表記からも、「故事付け説」が有力と考えられます。



こじつけの漢字

こじつけの漢字は「故事付け」です。
  
故事とは、昔から伝わる出来事のこと。
  
この漢字表記からも、由来は「故事付け説」が有力と考えられます。
  

こじつけの類語・四字熟語

こじつけの類語・別の言い方

こじつけの意味は、無理に関連付けることです。
  
類義語はこのようになります。

屁理屈・筋の通らない理論・曲解・無茶苦茶な言い分・身勝手な言い分・でたらめ

 

こじつけと同じ意味の四字熟語

こじつけと同じ意味の四字熟語は、このようになります。

四字熟語 意味
牽強付会(けんきょうふかい) 道理に合わないことを自分の都合いいように解釈する
我田引水(がでんいんすい) 自分の都合のいいように物事を解釈する

  

こじつけの英語表現

英語で「こじつけ」とは、嘘で悪いことという意味合いが強いです。

こじつけの英語表現 その1(far-fetched)

直訳すると、遠くから取ってきたという意味です。
  
一般的な言い回しでは、こじつけの意味になります。

Their excuse is far-fetched.
彼らの言い訳はこじつけだ。

 

こじつけの英語表現 その2(distortion)

ゆがみ、ねじれ、歪曲、曲解という意味の単語です。

Her speech was full of distortions.
彼女のスピーチはこじつけだらけだった

 

こじつけの英語表現 その3(sophistry)

誤っていることを正しいと思わせる、詭弁という意味です。

あなたの説明はこじつけばかりだ
Your explanation is all sophistry.

  

こじつけの典型的な例は「馬鹿」

こじつけの典型的な例として「馬鹿」という言葉があります。

「馬鹿」の語源

馬鹿の語源はサンスクリット語で「無知」「痴」を意味する「moha(モーハ)」です。
  
「moha(モーハ)」はインドから中国に伝わり「莫迦(バクカ)」「謨賀(バカ)」と言われるようになりました。
  
これらが中国から日本に伝わり「馬鹿(バカ)」という字が当てられたそうです。
  

「鹿を指して馬となす」という故事

「鹿を指して馬となす」とは、誤ったことを強引に押し通すことの例えです。
  
奏の時代の権力者・趙高は家臣の忠誠心を試すために、鹿を「馬だ」と言い皇帝に献上しました。
  
皇帝の「鹿では?」との問いに、「鹿」と答えた者は暗殺されてしまったという故事です。
  

こじつけの典型的な例は「馬鹿」

「馬鹿」の語源はサンスクリット語であり、「鹿を指して馬となす」ではないと言われています。
  
しかし、「鹿を指して馬となす」が語源だとする都市伝説的な説もあります。
  
このように、無理やり関連付けられているので、こじつけの典型的な例とされています。
  

こじつけの使い方・例文

こじつけの使い方・例文 その1

彼の言い訳は、どう考えてもこじつけばかりで話にならない。

仕事でミスをした時など、それを正当化しようとこじつけをする人がいます。
  
明らかに無理のある言い訳を指摘するときは、こじつけを用いることができます。
  

こじつけの使い方・例文 その2

あのお店の電話番号の語呂合わせはこじつけが凄い。

お店や病院など、電話番号の語呂合わせを表記していることがあります。
  
無理やりこじつけている感じがするものも多いですね。
  

こじつけの使い方・例文 その3

自分が不利な状況に陥ってしまったとき、身を守る言い訳として。

それはこじつけだ

おかしいと思ったことを、しっかりと主張するときに用いることができます。




Follow me!

PAGE TOP