意味のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。


【荒唐無稽】由来となった2つの言葉と意味 | ||
1 | 荒唐之言 (こうとうのげん) |
広大でとりとめのない説 |
2 | 無稽之言 (むけいのげん) |
根拠のはっきりしない意見/td> |
この2つの言葉から、日本で「荒唐無稽」という言葉が作られ、言動などがでたらめなことの意味で使われるようになりました。
由来・語源のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
【荒唐無稽】9つの類語 | ||
突拍子もない | 非常識 | 筋違い |
頓珍漢 | 雲をつかむような | 非現実 |
砂上の楼閣 | 机上の空論 | 出鱈目 |

【荒唐無稽】2つの反対語・対義語 | |
杓子定規 | 現実主義 |

【荒唐無稽】4つの英語表現 | |
illusion-promoting | absolute nonsense |
To be complete nonsense | chimera |


【荒唐無稽】の意味・読み方
意味・読み方
- ❶【荒唐無稽】の意味
- ❷「荒唐」の意味
- ❸「無稽」の意味
- ❹【荒唐無稽】の読み方

【荒唐無稽】の意味
【荒唐無稽】の意味は、言動などがでたらめなことです。
【荒唐無稽】の意味 |
言動などに根拠がなく、でたらめなこと |
「荒唐」の意味
「荒唐」の意味は、中身がなくでたらめなことです。
「荒唐」の意味 |
中身がなくでたらめなこと |
「荒」の意味 | 何もなく虚しいこと |
「唐」の意味 | 大げさなことをいうこと |
「無稽」の意味
「無稽」の意味は、根拠がなくでたらめなことです。
「荒唐」の意味 |
根拠がなくでたらめなこと |
「稽」の意味 | 考える |
「無」の意味 | 何も存在しないこと |
【荒唐無稽】の読み方
【荒唐無稽】の読み方は、「こうとうむけい」です。
難しく見えますが、漢字の読み方自体はそのままです。
読むことは勘でできても、書くことは難しいかもしれません。
【荒唐無稽】由来・語源となった2つの言葉とは
由来・語源
- ❶由来・語源となった2つの言葉とは
- ❷「荒唐之言(こうとうのげん)」の意味と出典
- ❸「無稽之言(むけいのげん)」の意味と出典
- ❹「荘子(そうじ・そうし)」とは
- ❺「書経(しょきょう)」とは

【荒唐無稽】由来・語源となった2つの言葉とは
【荒唐無稽】は、中国古典の「荒唐之言(こうとうのげん)」と「無稽之言(むけいのげん)」という2つの言葉に由来しています。
【荒唐無稽】由来となった2つの言葉 | |
荒唐之言(こうとうのげん) | 無稽之言(むけいのげん) |
「荒唐之言」の「荒唐」と、「無稽之言」の「無稽」が合わさって、「荒唐無稽」という言葉が作られました。
「荒唐無稽」という言葉自体は中国にはなく、日本で作られた言葉です。
「荒唐之言(こうとうのげん)」の意味と出典
「荒唐之言」の意味は、広大でとりとめのない説です。
「荒唐之言」の意味 |
広大でとりとめのない説 |
中国・戦国時代の思想家・荘子(そうじ)の著書「荘子(そうじ)・天下篇」に見られる言葉です。
荘周其の風を聞きて之を悅び、 謬悠(びゅうゆう)の説、荒唐之言、無端崖(むたんがい)の辭(じ)を以ってす。 |
荘周はこの教えを聞いてよろこび、 とらえどころのない説、広大でとりとめのない説、果てしのない話を使って述べた |
「無稽之言(むけいのげん)」の意味と出典
「無稽之言」の意味は、根拠のはっきりしない意見です。
「無稽之言」の意味 |
根拠のはっきりしない意見 |
古代中国の儒教の経典(五経)の1つである「書経(しょきょう)」に見られる言葉です。
人心 惟れ危うく、道心 惟れ微なり、惟れ精、惟れ一、允に厥の中を執れ。 稽ふる無きの言は聴くこと勿れ。 |
人間的な心は安定しにくく、道にかなった心は明らかにしにくいから、純粋精一につとめて、心から中庸の道をとり守るようにせよ。 根拠のはっきりしない意見は聞いてはならない。 |
「荘子(そうじ・そうし)」とは
「荘子(そうじ・そうし)」とは、中国・戦国時代の思想家・荘子(荘周)の著書です。
内篇・外篇・雑篇から成る思想書で、道家の思想が寓話を用いて説かれています。
著者の荘子に「南華真人(なんかしんじん)」の号が贈られたことから、書物の「荘子」は「南華真経(なんかしんぎょう)」とも呼ばれるようになりました。
「書経(しょきょう)」とは
中国古代の歴史書で、儒教の経典(五経)の1つです。
中国の春秋時代の思想家「孔子(こうし)」によってまとめられました。
古代中国の伝説上の皇帝である堯(ぎょう)・舜(しゅん)の時代から、周3代の皇帝までの史官の記録を編纂したものです。
古くは「書(しょ)」、漢時代からは「尚書(しょうしょ)」、宋時代から「書経(しょきょう)」と呼ばれるようになりました。
【荒唐無稽】例文・使い方
例文・使い方
- ❶例文
- ❷使い方

例文
例文1 | そんな荒唐無稽な計画は、実現が不可能だ。 |
例文2 | 部長は荒唐無稽な人だ。 |
例文3 | 彼女の話は、荒唐無稽だ。 |
使い方
【荒唐無稽】は、悪い意味で用いられます。




【荒唐無稽】9つの類語
類語
- ❶9つの類語
- ❷四字熟語での言い換え表現

【荒唐無稽】9つの類語
【荒唐無稽】の類語は、「突拍子もない」「頓珍漢」などです。
【荒唐無稽】9つの類語 | ||
1 | 突拍子もない (とっぴょうしもない) |
・とんでもなく調子外れであること ・言動が普通では考えられない内容であること |
2 | 非常識 (ひじょうしき) |
常識のないこと |
3 | 筋違い (すじちがい) |
道理に外れた言動 |
4 | 頓珍漢 (とんちんかん) |
物事のつじつまが合わないこと |
5 | 雲をつかむような (くもをつかむような) |
物事がはっきりしない様子 |
6 | 非現実 (ひげんじつ) |
現実離れしていること |
7 | 砂上の楼閣 (さじょうのろうかく) |
基礎がしっかりしていないので、物事が長続きしないこと |
8 | 机上の空論 (きじょうのくうろん) |
頭の中や机の上で考えただけの、実際には役に立たない意見や考え |
9 | 出鱈目 (でたらめ) |
根拠がないこと、いい加減なこと |
【荒唐無稽】四字熟語での言い換え表現
【荒唐無稽】は、四字熟語で「無茶苦茶」「荒唐不稽」などに言い換えることができます。
【荒唐無稽】5つの類語(四字熟語) | ||
1 | 無茶苦茶 (むちゃくちゃ) |
全く筋道が通らないこと |
2 | 滅茶苦茶 (めちゃくちゃ) |
全く筋道が通らないこと |
3 | 荒唐不稽 (こうとうふけい) |
根拠もなく非現実的なこと |
4 | 妄誕無稽 (もうたんむけい) |
根拠もなく非現実的なこと |
5 | 荒誕無稽 (こうたんむけい) |
根拠もなく非現実的なこと |
【荒唐無稽】2つの反対語・対義語

【荒唐無稽】の反対語は、「杓子定規」「現実主義」です。
【荒唐無稽】2つの対義語 | ||
1 | 杓子定規 (しゃくしじょうぎ) |
一定の基準で物事を判断し、融通のきかないこと |
2 | 現実主義 (げんじつしゅぎ) |
現実を最も重視する態度のこと |
【荒唐無稽】4つの英語表現
英語表現
- ❶英語表現
- ❷例文

【荒唐無稽】4つの英語表現
【荒唐無稽】の英語表現は、「illusion-promoting」「nonsense」などです。
【荒唐無稽】4つの英語表現 | ||
1 | illusion-promoting | 「荒唐無稽な」という意味の熟語 |
2 | absolute nonsense | 全く馬鹿げた、全く意味がない |
3 | To be complete nonsense | 全く意味がない |
4 | chimera | 浮世離れした |
【荒唐無稽】英語の例文
【荒唐無稽】の英語の例文は次のようになります。
【荒唐無稽】英語例文 | ||
1 | It’s absolute nonsense! | |
それは荒唐無稽だ! | ||
2 | Your story illusion-promoting | |
あなたの話は荒唐無稽だ。 | ||
3 | Her plan sounded like chimera. | |
彼女の計画は、荒唐無稽に聞こえた。 |
【荒唐無稽】というタイトルの書籍「荒唐無稽音楽事典」
「荒唐無稽音楽事典」は、世界の音楽について縦横無尽に書かれた書籍です。
音楽の辞書のようであり、音楽作品やアーティスト、それらのゴシップなども書かれています。
笑いがこみ上げてくる、とても面白い本です。