
知りたい項目をクリックして下さい。
①語源・由来 |
②意味 |
③10の類語 |
④5つの英語表現 |
⑤【首ったけ】に関する映画 |
⑥ 古典落語【首ったけ】とは |
【首ったけ】の語源・由来 |
語源は「首丈(くびたけ)」という名詞に由来 「首丈」とは足元から首までの長さの意味で、足元から首までどっぷり浸かることに由来。 |
【首ったけ】の意味 |
・物事に深く心を奪われ夢中になること ・異性に心をひかれ夢中になること |
【首ったけ】の10の類語 | |||
ぞっこん | メロメロ | 夢中 | 一途 |
ほの字 | 骨抜き | 虜になる | 心を奪われる |
熱を上げる | 血道を上げる |
【首ったけ】の5つの英語表現 |
mad about 〜 | crazy about 〜 |
nuts about 〜 | be head over heels in love 〜 |
fall for 〜 |

【首ったけ】の語源・由来

語源・由来
- ❶語源は「首丈(くびたけ)」という名詞に由来
- ❷由来となった「首丈(くびたけ)」の言葉の変化
語源は「首丈(くびたけ)」という名詞に由来
「首ったけ」の語源は「首丈(くびたけ)」という名詞に由来しています。
「首丈」とは、このような意味です。
「首丈(くびたけ)」の意味 |
足元から首までの長さ |
由来となった「首丈(くびたけ)」の言葉の変化
元々は「足元から首までの長さ」の意味で使われていた「首丈」という言葉。
江戸時代の前期の上方では「くびだけ」
江戸時代の中期以降は江戸を中心に「くびったけ」「くびっきり」と言われるようになります。
意味も、足元から首までの高さ→物事が多くつもる→首までどっぷりつかる→夢中になると変化しました。
異性に夢中になる意味で使われるようになったのは、明治時代以降と言われています。
【首ったけ】の意味

【首ったけ】の意味
- ❶【首ったけ】の意味
- ❷【首ったけ】は死語
【首ったけ】の意味
「首ったけ」とは、夢中になることです。
「首ったけ」の意味 |
・物事に深く心を奪われ夢中になること ・異性に心をひかれ夢中になること |
特に、女性が男性に惚れ込んでいることをいいます。
【首ったけ】は死語
「首ったけ」が日常で使われることは少ないです。
映画のタイトルで聞いたことがある程度で、特に若者の間ではほとんど使われません。
残念ですが、死語になりつつあるようです。
【首ったけ】の類語

10の類語
ぞっこん | メロメロ | 夢中 | 一途 |
ほの字 | 骨抜き | 虜になる | 心を奪われる |
熱を上げる | 血道を上げる |
その1(ぞっこん)
「ぞっこん」とは、このような意味です。
「ぞっこん」の意味 |
・心の底から、すっかり ・心の底から惚れ込んでいる様子 |
例文 | 彼は彼女にぞっこんだ。 |
その2(メロメロ)
「メロメロ」とは、このような意味です。
「メロメロ」の意味 |
態度などにしまりがなく、だらしない様子 |
例文 | 彼は彼女の前ではメロメロになる。 |
その3(夢中・むちゅう)
「夢中」とは、このような意味です。
「夢中」の意味 |
物事に熱中して我を忘れること |
例文 | 夢中で本を読んでしまった。 |
その4(一途・いちず)
「一途」とは、このような意味です。
「一途」の意味 |
一つのことに打ち込むこと |
例文 | 彼女の一途な想いが報われた。 |
その5(ほの字・ほのじ)
「ほの字」とは、このような意味です。
「ほの字」の意味 |
惚れること |
例文 | 彼は彼女にほの字だ。 |
その6(骨抜き・ほねぬき)
「骨抜き」とは、このような意味です。
「骨抜き」の意味 |
・肝心な部分を抜き取ること ・信念を貫く強い気持ちをなくさせること |
例文 | リーダーがプロジェクトから外れたので、骨抜きにされたような状態だ。 |
その7(虜になる・とりこになる)
「虜になる」とは、このような意味です。
「虜になる」の意味 |
あることに心を奪われ、離れられなくなること |
例文 | 暇つぶしに家庭菜園を始めたが、すっかり虜になってしまった。 |
その8(心を奪われる・こころをうばわれる)
「心を奪われる」とは、このような意味です。
「心を奪われる」の意味 |
あることに心が強く惹きつけられ、夢中になること |
例文 | 個展で展示されていた作品に心を奪われてしまった。 |
その9(熱を上げる・ねつをあげる)
「熱を上げる」とは、このような意味です。
「熱を上げる」の意味 |
夢中になること |
例文 | 彼女はアイドルに熱を上げている。 |
その10(血道を上げる・ちみちをあげる)
「血道を上げる」とは、このような意味です。
「血道を上げる」の意味 |
分別を失うほど物事に熱中する |
例文 | 彼はバイクに血道を上げている。 |
【首ったけ】の英語表現

5つの英語表現
mad about 〜 | crazy about 〜 |
nuts about 〜 | be head over heels in love 〜 |
fall for 〜 |
その1(mad about 〜)
「mad about 〜」で「〜に夢中」という意味です。
「首ったけ」の英語表現として使うことができます。
I’m mad about you. |
私はあなたに首ったけだ。 |
その2(crazy about 〜)
「crazy about 〜」で「〜に夢中」という意味です。
「首ったけ」の英語表現として使うことができます。
He’s crazy about you. |
彼はあなたに夢中だ。 |
その3(nuts about 〜)
「nuts about 〜」で「〜に夢中」という意味です。
「首ったけ」の英語表現として使うことができます。
She’s nuts about him. |
彼女は彼にぞっこんだ。 |
その4(be head over heels in love 〜)
「be head over heels in love 〜」で「〜ぞっこん・惚れ込んでいる」という意味です。
「首ったけ」の英語表現として使うことができます。
He’s head over heels in love with her. |
彼は彼女に首ったけだ。 |
その5(fall for 〜)
「fall for 〜」で「〜を好きになる・惚れ込んでいる」という意味です。
「首ったけ」の英語表現として使うことができます。
He fall for Tomoko. |
彼はともこに首ったけだ。 |
【首ったけ】に関する映画

【首ったけ】に関する映画
- ❶メリーに首ったけ
- ❷彼女に首ったけ
メリーに首ったけ
「メリーに首ったけ」は、1998年にアメリカで公開された映画です。
キャメロン・ディアスが演じる主人公のメリーを巡って、男たちが奮闘するラブ・コメディです。
キャメロン・ディアスがすごく魅力的で大ヒットしたこの作品。
キャメロン・ディアスの出世作と言われています。
彼女に首ったけ
「彼女に首ったけ」は2012年にアメリカで公開された映画です。
主人公であるダメ男のベンが美女に一目惚れし、奮闘しながら成長していくラブ・コメディです。
ベンを演じるのは、ベン・バンクス。
実はこの映画、ベン・バンクスの実体験をもとに作られた作品です。
古典落語【首ったけ】とは

古典落語の【首ったけ】とは
- ❶古典落語【首ったけ】のあらすじ
- ❷【首ったけ】の作者と原話
古典落語【首ったけ】のあらすじ
登場人物 | ||
辰さん | 物語の主人公 毎日吉原に通っている |
|
紅梅 | 辰さんの昔のなじみの花魁 | |
若柳 | 辰さんの今のなじみの花魁 |
なじみの花魁・紅梅に振られた辰さんは、若柳という花魁の元へ毎晩通うようになります。
ある日、吉原が火事になります。
若柳を助けようと辰さんが吉原に向かうと、お歯黒ドブ(吉原遊郭の外周をかこっている堀)にはまった紅梅の姿がありました。
紅梅はどんどんドブにはまっていき、ついには首まで埋まってしまいます。
「助けておくれ」と助けを求める紅梅に対し、辰さんは「薄情者は助けない」と。
それに対して紅梅は「見ての通り、私はお前さんに首ったけだよ」と言いました。
【首ったけ】の作者と原話
落語の「首ったけ」を現在のかたちにしたのは、四代目三遊亭圓生と言われています。
原作とされているものは複数あり、次のようなものがあります。
・「軽口大矢数(かるくちおおやかず)」に書かれている「はす池にはまったしゃれ者」 ・「軽口五色帋(ごしきがみ)」に書かれている「女郎の川ながれ」 ・「富久喜多留(ふくきたる)」に書かれている「迯(にげ)そこない」 |