【マグロ/鮪】6つの漢字表記と3つの由来/旬の時期・種類を解説

ハルちゃん
ハルちゃん
【マグロ(鮪)】の漢字は、海の広い範囲を囲むよう泳ぐマグロの習性に由来しています。
「有」という漢字には、「広範囲を囲む」という意味があります。



この記事では【マグロ】の次のことについてお伝えします。
知りたい項目をクリックして下さい。

6つの漢字表記と漢字の由来
【マグロ】の由来・語源
英語表現
中国語表現
フランス語表現
種類・特徴
旬の時期
産地
古名・別名
みーちゃん
みーちゃん
 

ハルちゃん
ハルちゃん
漢字表記のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【マグロ(鮪)】の漢字の由来
「有」という漢字には「広範囲を囲む」という意味がある。
マグロの、海の広い範囲を囲むよう泳ぐ習性に由来し「鮪」という漢字が使われるようになった。
漢字の由来のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【マグロ】の由来・語源
マグロの目が黒いことに由来。
「眼黒」→「マグロ」と変化した。
ハルちゃん
ハルちゃん
【マグロ】の由来・語源のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【マグロ】の3つの英語表記
tuna tunny maguro
英語表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【マグロ】3つの中国語表現
金枪鱼(jīnqiāngyú) 鲔鱼(wěiyú) 鲔(wěi)
ハルちゃん
ハルちゃん
中国語表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【マグロ】のフランス語表現
thon(トン)
フランス語表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【マグロ】日本で獲れる6つの種類
クロマグロ
(本マグロ)
ミナミマグロ
(インドマグロ)
メバチマグロ
(バチマグロ)
キハダマグロ ビンチョウマグロ
(ビンナガマグロ)
コシナガマグロ
ハルちゃん
ハルちゃん
種類のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【マグロ】の旬の時期
クロマグロ
(本マグロ)
冬(12月~1月頃)
ミナミマグロ
(インドマグロ)
春~夏(3月~6月頃)
メバチマグロ
(バチマグロ)
秋~冬(10月~12月頃)
キハダマグロ 夏(6月~8月頃)
ビンチョウマグロ
(ビンナガマグロ)
秋~冬(10月~12月)
旬の時期のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【マグロ】の主な産地
長崎 壱岐市・平戸市・新上五島町
青森 大間町・八戸市・深浦町
宮城 石巻市・気仙沼市・塩竈市
静岡 下田市・沼津市・牧之原市
鳥取 境港市・鳥取市
ハルちゃん
ハルちゃん
産地のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【マグロ】の古名と別名
古名 シビ
別名 シビ・ハツ
古名・別名のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

ハルちゃん
ハルちゃん
より詳しくは記事をお読み下さい。



【マグロ】6つの漢字表記

この章では【マグロ】の6つの漢字表記をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

6つの漢字表記

 
「マグロ」には6つの漢字表記があります。
  
一般的に使われるのは、「魚へん」に「有」で「鮪」です。

 
難しい漢字ですが、どれも「マグロ」と読みます。
  

「鮪」の3つの漢字の由来

「鮪」の3つの漢字の由来

     

  • ❶「マグロの習性」説
  • ❷「体が大きいから」説
  • ❸「マグロの存在感」説
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では「鮪」の3つの漢字の由来をお伝えします。

 
一般的に使われる「鮪」の漢字の由来には、3つの説があります。
  
定説はありませんが、「マグロの習性」説が有力とされています。
 

その1(「マグロの習性」説)

 
「鮪」という漢字は、「マグロの習性」に由来するという説です。
  
「有」という漢字には、「広範囲を囲む」という意味があります。
  
マグロは回遊魚なので、海の広い範囲を囲むよう泳ぎます。
  
このマグロの習性を漢字で表現し「鮪」が使われるようになりました。
  

その2(「体が大きいから」説)

 
「鮪」の漢字の由来は、「マグロの体が大きいから」という説です。
  
「月」という漢字には、「からだ」「肉」という意味があります。
  
マグロは体が大きい魚なので、お刺身がたくさんとれます。
  
「肉がたくさん有る魚」という意味で「鮪」という漢字が使われるようになりました。
  

その3(「マグロの存在感」説)

 
「鮪」という漢字は、「マグロの存在感」に由来するという説です。
  
マグロは体が大きく、庶民にも人気があるため、存在感が大きいです。
  
マグロは魚の中の魚であり、「ここに魚有り」ということで「鮪」が使われるようになりました。



【マグロ】3つの由来・語源

由来・語源

     

  • ❶「目が黒い」説
  • ❷「背中が黒い」説
  • ❸「時間が経つと体が黒くなる」説
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【マグロ】の3つの由来・語源をお伝えします。

 
「マグロ」の名前の由来には3つの説がありますが、定説はありません。
  
「目が黒い」説が有力とされています。
 

その1(「目が黒い」説)

 
マグロの名前の由来は、「目が黒い」からという説です。
  
目が黒いことから「眼黒」→「マグロ」と転じました。
  
マグロは、どの種類も目が黒いです。
  
その為、「目が黒い」説が有力とされています。
  

その2(「背中が黒い」説)

 
マグロの名前の由来は、「背中が黒い」からという説です。
  
マグロは背中が黒いので、船からみると真っ黒な魚が泳いでるように見えるそうです。
  
真っ黒に見えることから「真黒」→「マグロ」と転じました。
  

その3(「時間が経つと体が黒くなる」説)

 
マグロの名前の由来は、「時間が経つと黒くなる」からという説です。
  
マグロは常温で時間が経つと、体が真っ黒になります。
  
「真っ黒」→「マクロ」→「マグロ」と転じました。



【マグロ】3つの英語表現

英語表現

tuna tunny maguro
この章では【マグロ】の3つの英語表現をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

その1(tuna)

 
マグロの英語表現①は「tuna」です。
  
日本にはツナ缶があるので、馴染みがあります。
  
マグロの肉を指すときは「tuna」が使われることが多いです。

【マグロ】の英語表現①
tuna
I had a tuna sandwich.
マグロのサンドウィッチを食べた。

 

その2(tunny)

 
マグロの英語表現②は「tunny」です。
  
マグロの魚そのものを指すときは「tunny」が使われることが多いです。

【マグロ】の英語表現②
tunny
Tunny and mackerel are similar.
マグロとサバは似ている

 

その3(Maguro)

 
マグロの英語表現③は「Maguro」です。
  
アメリカの日本食のレストランでは、「Maguro」で通じます。
  

マグロに関する英語表現

トロ fatty tuna
ビンチョウマグロ Albacore tuna
メバチマグロ Bigeye tuna
キハダマグロ Yellowfin tuna
クロマグロ Bluefin tuna

トロは英語で「fatty tuna」ですが、日本食のレストランなどでは「Toro」で通じます。
  

【マグロ】の中国語表現

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【マグロ】の中国語表現をお伝えします。

 
「マグロ」の中国語表現は3つあります。

【マグロ】3つの中国語表現
金枪鱼(jīnqiāngyú) 鲔鱼(wěiyú) 鲔(wěi)

「金枪鱼」がよく使われます。

喜欢金枪鱼.
マグロが大好きです。

 

【マグロ】のフランス語表現

この章では【マグロ】のフランス語表現をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
「マグロ」のフランス語表現は「thon」です。

【マグロ】のフランス語表現
thon(トン)
j’ai mangé du thon hier.
昨日マグロを食べました。



【マグロ】の種類と特徴

【マグロ】の種類と特徴

     

  • ❶【マグロ】の種類と特徴
  • ❷お寿司の【マグロ】の種類と特徴
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【マグロ】の種類と特徴をお伝えします。

【マグロ】の種類と特徴

 
マグロは、スズキ目・サバ科マグロ族マグロ属に分類される魚の総称です。
  
日本で獲れるマグロは、次の6種類です。

日本で獲れる【マグロ】の種類
クロマグロ
(本マグロ)
・マグロの中で最も高級で人気のある種類
・体長が3m近い大型のマグロ
・大トロが多く、鮮やかな赤身と濃い味が特徴
ミナミマグロ
(インドマグロ)
・クロマグロに次ぐ高級種で本マグロがとれる
・体長2.5mの中型のマグロ
・ねっとりした脂が特徴で、濃厚で甘みが強い
メバチマグロ
(バチマグロ)
・体長2.5mの中型のマグロ
・中とろや赤身が多く、さっぱりした味
キハダマグロ ・体長2mの中型のマグロ
・身が硬めでしっかりとしているの缶詰によく使われる
・脂は少なめで赤身が多い
ビンチョウマグロ
(ビンナガマグロ)
・体長1.5mの小型のマグロ
・身が白っぽく柔らかい
コシナガマグロ ・体長1mの小型のマグロ

 

【マグロ】お寿司の種類と特徴

 
コシナガマグロは、あまり市場に出回ることがありません。
  
お寿司屋さんで使われるマグロは、次の5種類です。

お寿司に使われる【マグロ】の種類
クロマグロ
(本マグロ)
超高級 身の色が濃く、味も濃厚
ミナミマグロ
(インドマグロ)
超高級 身の色が濃く、味も濃厚
メバチマグロ
(バチマグロ)
高級 お寿司のネタの定番
キハダマグロ 庶民的 身はピンク色であっさりした味
ビンチョウマグロ
(ビンナガマグロ)
庶民的 身は濃いピンクで柔らかく、脂の乗りも良い

 

【マグロ】旬の時期・季節

 
マグロは回遊魚なので、獲れる場所によて旬の時期も異なります。

【マグロ】の旬の時期
クロマグロ
(本マグロ)
冬(12月~1月頃)
ミナミマグロ
(インドマグロ)
春~夏(3月~6月頃)
メバチマグロ
(バチマグロ)
秋~冬(10月~12月頃)
キハダマグロ 夏(6月~8月頃)
ビンチョウマグロ
(ビンナガマグロ)
秋~冬(10月~12月)

 

【マグロ】の産地

この章では【マグロ】の産地についてをお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
マグロは回遊魚なので、場所によって種類が異なりますが、世界中で獲れる魚です。
  
国内でマグロの産地として有名なのは青森県の大間ですが、日本では全国でマグロが獲れます。
  
大間の他、有名な産地は次のようになります。

【マグロ】の主な産地
長崎 壱岐市・平戸市・新上五島町
青森 大間町・八戸市・深浦町
宮城 石巻市・気仙沼市・塩竈市
静岡 下田市・沼津市・牧之原市
鳥取 境港市・鳥取市

 

【マグロ】の古名と別名

古名と別名

     

  • ❶古名
  • ❷別名
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【マグロ】の古名と別名をお伝えします。

【マグロ】の古名

 
マグロの古名は「シビ」です。

【マグロ】の古名
シビ

日本最古の歴史書である「古事記」には、「シビ」という名前の魚が登場しています。
  

【マグロ】の別名

 
マグロの別名は次のようになります。

【マグロ】の別名
・シビ
・ハツ

「シビ」は古名でもありますが、東北や北陸では現在も使われています。




Follow me!

PAGE TOP