【ミーハー】4つの語源・由来と意味/類語・対義語も簡単にわかりやすく解説

ハルちゃん
ハルちゃん
【ミーハー】の語源・由来には4つの説があり、有力なのは「みいちゃん・はあちゃんの略語」説です。
 
昔は、「みよこ・はなこ」など、頭文字に「み・は」がつく名前が多く「みいちゃん・はあちゃん」と呼ばれる女の子がたくさんいました。
 
次第に「若い女の子」という意味で「みいちゃん・はあちゃん」が使われるようになり、流行に敏感な教養の低い若い女の子を「みいはあ族」と呼ぶように。
 
それが更に変化し、「流行に敏感な人」という意味で「ミーハー」が使われるようになりました。
 
語源・由来のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
【ミーハー】の意味は、流行に敏感な人です。
 
意味のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん



【ミーハー】10の言い換え表現・類語
お調子者 新しもの好き
流行かぶれ 軽薄
にわか にわかファン
目移りしやすい人 西洋かぶれ
流行を追う 尻馬に乗る
ハルちゃん
ハルちゃん
言い換え表現・類語のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【ミーハー】5つの反対語・対義語
オタク 一途
クール 一筋
無関心
反対語・対義語のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【ミーハー】の今の言い方
にわか
ハルちゃん
ハルちゃん
【ミーハー】の今の言い方のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【ミーハー】8つの英語表現
following the crowds following the trends
poser bandwagoner
star struck groupie
hipster fanboy / fangirl
英語表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【ミーハー】5つの中国語表現
追星族 赶时髦
粉丝 迷弟
迷妹
ハルちゃん
ハルちゃん
中国語表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
詳しくは記事をお読み下さい。
みーちゃん
みーちゃん



【ミーハー】4つの語源・由来

語源・由来

     

  • ❶「みいちゃん・はあちゃんの略語」説
  • ❷「人気スイーツ」&「人気スター」説
  • ❸英語の「Me」&「Her」説
  • ❹「音階」説
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【ミーハー】4つの語源・由来をお伝えします。

 
【ミーハー】の語源・由来は4つの説がありますが、定説はありません。
  
有力なのは「みいちゃん・はあちゃんの略語」説です。
 

その1(「みいちゃん・はあちゃんの略語」説)

 
【ミーハー】の語源・由来は、女の子の愛称「みいちゃん・はあちゃん」の略語という説です。
  
昭和初期頃は、「みよこ・はなこ」など、頭に「み・は」がつく名前が多く「みいちゃん・はあちゃん」と呼ばれる女の子がたくさんいました。
  
次第に「若い女の子」という意味で「みいちゃん・はあちゃん」が使われるようになり、流行に敏感な教養の低い若い女の子を「みいはあ族」と呼ぶように。
  
それが更に変化し、「流行に敏感な人」という意味で「ミーハー」が使われるようになりました。
  

その2(「人気スイーツ」&「人気スター」説)

 
【ミーハー】の語源・由来は、人気スイーツ「みつ豆」と人気俳優「林長二郎」という説です。
  
昭和初期頃は、若い女性に「みつ豆」と「林長二郎」が人気だったことから、それぞれの頭文字をとって「ミーハー」。
  
「流行に敏感な人」という意味で「ミーハー」が使われるようになりました。
  

その3(英語の「Me」&「Her」説)

 
【ミーハー】の語源・由来は、英語の「Me(ミー)」&「Her(ハー)」という説です。
  
昭和初期頃は、若者が「ミーのハーちゃん」など、会話の中で「Me(ミー)」「Her(ハー)」を使っていました。
  
そのため「流行に敏感な人」という意味で「ミーハー」が使われるようになりました。
  

その4(「音階」説)

 
【ミーハー】の語源・由来は、「音階(ドレミファソラシド)」という説です。
  
昭和初期頃、ミーハーよりも少し意識が高い人く流行に敏感な人を「ソーラー族」と呼んでいました。
  
「ドレミファソラシド」で、「ソ・ラ」よりも「ミ・ファ」は音階が低いです。
  
このことから、ソーラー族よりも意識が低く流行に敏感な人を「ミーハー族」と呼ぶようになりました。
  
それが更に変化して、「流行に敏感な人」という意味で「ミーハー」が使われるようになりました。



【ミーハー】の意味とは/簡単に解説

意味

     

  • ❶【ミーハー】の意味を簡単に解説
  • ❷【ミーハー】は「いい意味」or「悪い意味」
  • ❸「ミーハー女子」の意味とは
この章では【ミーハー】の意味をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

【ミーハー】の意味とは/簡単に解説

 
【ミーハー】の意味は、流行に敏感な人です。

【ミーハー】の意味
・流行に敏感な人
・程度の低い趣味や流行に夢中になっている人

流行に敏感な、特に若い女性に対して使われることが多い言葉です。
  

【ミーハー】は「いい意味」or「悪い意味」

 
【ミーハー】という言葉は、悪い意味で使われることが多いです。
  
ミーハーな人は、流行に敏感なので、その時々で流行っていることに夢中になります。
  
「流行に左右されやすい」「周りに流されやすい」ので、軽率だと見下す意味が含まれています。
  

「ミーハー女子」の意味とは

 
「ミーハー女子」の意味は、とにかく新しいものが好きな女子です。

「ミーハー女子」の意味
・とにかく新しいものが好き
・流行っているものや人気芸能人などに夢中になる

噂話が大好きで、周りに流されやすいのが特徴です。



【ミーハー】10の言い換え表現・類語

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【ミーハー】の言い換え表現・類語をお伝えします。

 
【ミーハー】の言い換え表現・類語には「お調子者」「新しもの好き」があります。

【ミーハー】10の言い換え表現・類語
1 お調子者
(おちょうしもの)
いい加減に調子を合わせる軽はずみな人
2 新しもの好き
(あたらしものずき)
新しいもの、新奇なものを好むこと(人)
3 流行かぶれ
(りゅうこうかぶれ)
程度の低いことに夢中になること
4 軽薄
(けいはく)
言葉や態度が軽々しく、誠実さが感じられないこと
5 にわか ・物事が突然に、急に起こるさま
・一時的であるさま
6 にわかファン 今まで興味がなかったのに、世の中の流行に便乗して突然ファンになった人
7 目移りしやすい人 1つのものに集中できず、いろいろなものに気が散る人
8 西洋かぶれ
(せいようかぶれ)
西洋の文化がいいと思い真似すること
9 流行を追う
(りゅうこうをおう)
程度の低いことに夢中になること
10 尻馬に乗る
(しりうまにのる)
他人の言動に同調して、軽はずみなことをする

 

【ミーハー】5つの対義語・反対語

この章では【ミーハー】の対義語・反対語をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
【ミーハー】の対義語・反対語は「オタク」などです。

【ミーハー】5つの反対語・対義語
1 オタク 自分の好きな事や分野に非常に詳しい人
2 一途 1つのことに打ち込むこと
3 クール 涼しげで爽やかなこと、冷静なこと
4 一筋 1つのことに心を傾けること
5 無関心 興味や関心が乏しく気にかけないこと

 

【ミーハー】は死語/今の言い方とは

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【ミーハー】の今の言い方をお伝えします。

 
【ミーハー】という言葉は死語になりつつあります。
  
現在、全く使われてないわけではありませんが、耳にすることは少ないです。
  
キーワードの人気の変化を知ることができる「グーグルトレンド」では、次のように変化しています。

2023年に入り、少し人気が上がってきているので今後どう変化するのかわかりませんが、長期的にみると人気が下がっています。
  
【ミーハー】を今の言い方で言うと、「にわか」がしっくりきます。

「にわか 」の意味
・物事が突然に、急に起こるさま 
・一時的であるさま
・病状が悪化、急変すること
・名詞の上について、急にその状態になること

「今まで興味がなかったのに、世の中の流行に便乗して突然ファンになった人」を「にわかファン」と言ったりもします。
 

「にわか」についても記事を書いていますので、お読み下さい。

【にわか】の意味・語源/ネットで話題のにわかファンとオタクの違いとは
みーちゃん
みーちゃん
 

【ミーハー】8つの英語表現

この章では【ミーハー】の英語表現
みーちゃん
みーちゃん

 
【ミーハー】の英語表現には「following the crowds」などがあります。

【ミーハー】8つの英語表現
1 following the crowds
群衆を追いかける
2 following the trends
流行を追いかける
3 poser
目立ちたがり屋、気取り屋
4 bandwagoner
流行に乗る人
5 star struck
有名人に夢中になっている人
6 groupie
有名人の熱狂的なファン
7 hipster
流行に敏感な人たち
8 fanboy / fangirl
オタク、取り巻き

 
「poser」はネガティブな意味が強い言葉です。
 

She’s always following the crowds.
彼女は本当にミーハーだね。

 

【ミーハー】5つの中国語表現

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【ミーハー】の中国語表現をお伝えします。
 
【ミーハー】の中国語は「追星族」などです。

【ミーハー】5つの中国語表現
追星族(zhuīxīng zú) 有名人の熱狂的なファン
赶时髦(gǎn shímáo) 流行を追う
粉丝(fěnsī) ファン
迷弟(mí dì) 男性の熱狂的なファン
迷妹(mí mèi ) 女子の熱狂的なファン

 

森高千里さんの【ミーハー】

 
森高千里さんが作詞している歌に「ミーハー」があります。
  
チャラ男に振られてしまった女子の歌なのですが、すごく歌詞が斬新!
  
自虐的な内容で、自らを「ただのミーハーで軽い女子」と言っています。




Follow me!

PAGE TOP