

「モテる」は江戸時代にどのような使われ方をしていたのでしょうか。
詳しくは記事に書いてありますので、興味のある方はご覧下さい。
モテるの語源は「持てる」
人気がある事を意味する「モテる」という言葉。
異性から人気があって、ちやほやされるという意味で使われます。
この「モテる」の語源は「持てる」です。
語源はなんとも単純なものでした。。
「モテる」は江戸時代から使われていた歴史ある若者言葉だった
江戸時代は漢字表記で「持てる」
「モテる」とは若者言葉と思われがちですが、実は、江戸時代から使われていた言葉です。
最初に使われたのは、遊郭だったと言います。
ちやほやされる・人気があるという意味で男性に対して使われていました。
表記は現在のようなカタカナ混じりの「モテる」ではなく、漢字表記の「持てる」だったようです。
明治時代以降は女性にも使われるようになる
明治時代も江戸時代の同じように「モテる」は使われていました。
表記はカタカナ混じりの「モテる」ではなく、漢字表記の「持てる」だったようです。
明治時代には男性だけでなく、女性にも使われるようになりました。
昭和時代中期からはカタカナ混じりの「モテる」
昭和時代の中期には、現在同様「モテる」とカタカナ混じりで表記されるようになります。
男女問わず人気のある人のことを「モテる」と言います。
「持てる」と「モテる」の意味の繋がりとは
「持てる」の意味
「持てる」の意味はこのようになっています。
①持つことができる。持ちこたえる。
②保たれる。支えられる。
③人気がある。もてはやされる。ちやほやされる。
参考:広辞苑
「モテる」は③の意味を持つ言葉です。
「持てる→モテる」へ、どのように意味は変化したのでしょうか。
「持てる→モテる」への意味の変化
「持てる」はこのように変化し「モテる」という意味を持つようになりました。
持つことができる→持ちこたえる→支えられる→支持される→人気がある |
「支持される」が「人気」に繋がり、ちやほやされるを意味する「モテる」となったようです。
「モテる」の定義とは
「モテる」とは、人気があり、ちやほやされる人を意味しますが、感じ方は人それぞれです。
自分が「モテる」と感じる時とは
「モテる」の感じ方は人それぞれです。
あるアンケートで「モテ期」を感じた理由として、以下の理由が多くあげられていました。
・告白される回数が増えた ・デートに誘われる回数が増えた |
これらが増えたら確かに、モテると感じるでしょうね。
「モテる人」とはどんな人だと思うか
同じ職場などで「この人モテるな!」と思う人はどんな人なのか。
あるアンケートの結果ですが、以下の意見があがっっていました。
・同性からも好意を持たれる人 ・異性から告白される事が多い人 |
特に女性に多いような気がしますが、同性と異性の前では態度が違う人が少なからずいます。
そういった人は異性からモテても、同性からは嫌われている事が多いような気がしますね。
モテるの定義とは
「モテる」の定義とは。。
同性からも異性からも好かれ、人気がある人 |
これがモテるの定義となりそうです。
異性にだけ好かれてもダメ!
同性からも好かれていないと、本当の意味でモテるとは言えないような気がします。
「モテる」に似た言葉
「モテる」に似た言葉として以下のようなものがあります。
モテモテ
すごく人気があることを「モテモテ」ということがあります。
「モテる」をより強くした表現です。
モテ期
「モテ期」とは、人生の中で最も「モテた時期」を指す言葉です。
「モテ期は人生で3回訪れる」と言いますが、ある調査結果によると、約半数の人がモテ期を経験した事があるそうです。
残念ながら私は一度も感じた事がないのですが。。
モテ期を経験者した事がある方って意外と多いのだなと驚きでした。
持ってる人
良い場面で最高の活躍をするなど、奇跡的な活躍をする人を指す言葉です。
スポーツ選手とか芸能人とか、ここぞ!という時に決めてくれる素敵な人っていますよね。
そのような人が「持ってる人」と言われます!
「持ってる人」はやっぱり素敵なわけで、「モテる人」でもありますね。
モテるを英語にすると
モテるを英語にすると その1 「popular」
「モテる」を英語にすると、「人気がある」を意味する「popular」になるようです。
モテる男性に使う決まり文句がありました。
He’s popular with the ladies. |
「popular」に「with」をつけると「異性からモテる」という意味になるようです。
また、このような時は「women」ではなく「ladies」を使うのが一般的になります。
モテるを英語にすると その2 「chick magnet」
「chick」は女性を表す俗語で、「magnet」は磁石です。
chick magnet |
この表現で、「マグネットのように女性を引きつける」→「モテる」となります。
モテるを英語にすると その3 「Bob is a real womanizer!」
直訳すると、女性たちの男。。
女性にモテる男性を意味しています。
「彼、モテるよね。」という感じで、自然に使われる表現のようです。
モテるを英語にすると その4 「out of one’s league」
この表現は「高嶺の花」という意味です。
モテる女性に対して使われる言葉ですが、自分とはレベルが違う女性を意味します。