【矛盾】意味・例文・使い方/類語と由来の故事の現代語訳・物語を解説

ハルちゃん
ハルちゃん
この記事では【矛盾(むじゅん)】の意味・由来となった故事成語の書き下し文・現代語訳をお伝えします。
それに加えて、11の類義語・4つの英語表現をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん
 

【矛盾(むじゅん)】の意味
前後が食い違い、つじつまが合わないこと

 

【矛盾(むじゅん)】の由来・語源
「韓非子(かんぴし)」の盾の矛の物語

 

【矛盾(むじゅん)】の11の類語・類義語

撞着 自己撞着・自己矛盾 矛盾撞着
背反 食い違う ずれ
齟齬 行き違い 相反する
ギャップ ジレンマ

 

【矛盾(むじゅん)】の4つの英語表現
contradiction inconsistent 否定 + make sense conflict

 

より詳しくは記事をお読み下さい。
みーちゃん
みーちゃん



目次

【矛盾】の意味とは/簡単に解説

【矛盾】の意味とは/簡単に解説

 
【矛盾】とは、このような意味です。

前後が食い違い、つじつまが合わないこと

 

【矛盾】の読み方

 
「矛盾」は「むじゅん」と読みます。
  
訓読みで「ほこたて」と読まれることがありますが、間違いです。
  

【矛盾】の由来・語源は故事

由来・語源は「韓非子(かんぴし)」に書かれている故事

 
「矛盾」は、中国の戦国時代の書物「韓非子」に書かれている故事に由来しています。
  
「韓非子」の「難一」に書かれている、「盾と矛」にまつわるエピソードです。
  

「韓非子(かんぴし)」とは

 
「韓非子」とは、韓非(かんぴ)によって書かれた、中国戦国時代の思想書です。
  
法治主義が政治の基礎であると説いたもので、全20巻、55編からなります。
  
「孤憤篇(こふん)」「五蠹篇(ごと)」の二編は始皇帝を感激させた書物と言われています。
  
始皇帝は、韓非に会えたら死んでもいいとまで言っていたようです。
  

「韓非(かんぴ)」とは

 
「韓非」とは、中国戦国時代の思想家・政治家です。
  
法治主義を説いた「法家」の代表的な人物で、「韓非子(かんぴし)」と呼ばれることもあったようです。



【矛盾】の由来・語源となった故事の物語の内容

矛(ほこ)と盾(たて)とは

 
矛(ほこ)と盾(たて)とは、このような意味です。

矛(ほこ・む) 両刃で長い柄のある昔の兵器
盾(たて・じゅん) 矢や石を防ぐための厚い板状のもの

矛(ほこ)は「鉾・戈」と、盾(たて)は「楯」と書かれることもあります。
  

盾と矛を売る商人

 
楚の国に、盾と矛を売る商人がいました。
  
商人は、売り物の盾と矛をこのように褒めました。

・私の盾はとても堅いので、突き破るものはありません
・私の矛はとても鋭いので、どんなものでも突き通すことができます

 

お客さんの言葉

 
商人の言葉を聞いたお客さんの一人が、このように言いました。

その矛でその盾を突いたらどうなるのですか?

このお客さんの言葉に、商人は答えることができませんでした。
  

まとめ

 
「どんなものでも突き破れない盾」と「どんなものも突き通す矛」
  
この場合、どちらかが本当であれば、どちらかが嘘になってしまいます。
  
この「盾と矛」のエピソードから、つじつまが合わない意味で「矛盾」が使われるようになりました。
  

【矛盾】の現代語訳・書き下し文

盾を褒める商人

 

楚人に盾と矛とを鬻ぐ者有り
楚の国の人で盾と矛とを売る者がいました

 

これを誉めて曰はく、
この人が、これを誉めて言いました

 

「吾が盾の堅きこと、能く陥すなきなり。」と、
「私の盾は頑丈なので、突き破るものはありません」と

 

盾と矛を売る商人

 

また、その矛を誉めて曰はく
また、矛を誉めて言いました

 

「吾が矛の利きこと、物に於いて陥さざる無きなり。」と。
「私の矛は鋭いので、どんなものでも突き通すことができます」と

 

お客さんの言葉

 

ある人曰く
ある人は言いました

 

「子の矛をもって、子の楯を陥さばいかん」と。
「あなたの矛でその盾を突き通したらどうなるのですか」と

 

その人応ふること能はざるなり。
その人は答えることができませんでした



 

【矛盾】の例文・使い方

「矛盾」は、つじつまが合わないときに加えて、日常のちょっとした食い違いでも使うことができます。
  
また、数学などで何かを証明するときにも使われます。

例文1 彼は、言っていることとやっていることが矛盾している
例文2 彼女はダイエットするといいながら、毎日スイーツを食べている。矛盾している。
例文3 この書類は日付が間違っているので、内容が矛盾している

  

【矛盾】の類語・類義語

その1(撞着・どうちゃく)

 
「撞着」の意味はこのようになります。

「撞着」の意味
・つじつまが合わないこと
・突き当たること、ぶつかること

前後の話のつじつまが合わないことを「前後の話が撞着する」といいます。
 

その2(自己撞着・じこどうちゃく)(自己矛盾・じこむじゅん)

 
「自己撞着」「自己矛盾」の意味はほぼ同じです。
  
意味はこのようになります。
 

「自己撞着」「自己矛盾」の意味
同じ人の言動や文章が、前後で食い違いつじつまが合わないこと

自分で自分の言動に反することをしてしまうことです。
  
「撞着」は「どうちゃく」「とうちゃく」の二通りの読み方があります。
  
「着」は「著」と書かれることもあります。
 

その3(矛盾撞着・むじゅんどうちゃく)

 
「矛盾撞着」の意味はこのようになります。

「矛盾撞着」の意味
つじつまが合わないこと

「矛盾撞着」と「矛盾」はほぼ同じ意味ですが、「矛盾撞着」の方が、矛盾を強めたニュアンスです。
 

その4(背反・はいはん)

 
「背反」の意味はこのようになります。

「背反」の意味
・食い違うこと
・相いれないこと
・従うべきものに背くこと

「背反」には「食い違う」という意味があり、「矛盾」と共通しています。
 

その5(食い違う・くいちがう)

 
「食い違う」の意味はこのようになります。

「食い違う」意味
一致することが望ましい物事がかみ合わないこと

「矛盾」には「かみ合わない」という意味もあり、似た言葉となります。
 

その6(ずれ)

 
「ずれ」の意味はこのようになります。

「ずれ」意味
基準となるものからはずれて、うまく一致しないこと

「矛盾」の「食い違う・かみ合わない」は一致しないという意味が含まれます。
  
「ずれ」は似た言葉となります。
 

その7(齟齬・そご)

 
「齟齬」の意味はこのようになります。

「齟齬」意味
物事や意見がかみ合わなかったり、食い違ったりすることで、物事が思うように進まないこと

「齟齬」の「食い違う・かみ合わない」の意味が、「矛盾」と共通しています。
 

その8(行き違い・いきちがい)

 
「行き違い」の意味はこのようになります。

「行き違い」意味
・すれ違いになって出会えなくなってしまうこと
・意志が上手く通じず食い違ってしまうこと

「行き違い」には「食い違う」の意味が含まれ、「矛盾」と共通しています。
 

その9(相反する・あいはんする)

 
「相反する」の意味はこのようになります。

「相反する」意味
互いに一致しない、矛盾する

 

その10(ギャップ)

 
「ギャップ」は日常でよく使われるカタカナ語で、英語の「gap」が語源です。
  
意味は以下のようになります。

「ギャップ」意味
隙間・間隔・ずれ・相違・差異・食い違い

「ギャップ」には「食い違う」「ずれ」の意味が含まれ、「矛盾」と共通しています。
 

その11(ジレンマ)

 
「ジレンマ」も日常で使われるカタカナ語で、英語の「dilemma」が語源です。
  
意味は以下のようになります。

「ジレンマ」の意味
二つの相反する事柄の板挟みになること

「板挟み」とは、二つの事柄がかみ合わず、一致しないために起こってしまうことです。
  
「矛盾」の「食い違う」「かみ合わない」と意味が似ています。



【矛盾】の英語表現

その1(contradiction)

 
「contradiction」は「矛盾・反対・否定」の意味の単語です。

That’s contradiction
それは矛盾しています

 

その2(inconsistent)

 
「inconsistent」は「矛盾している・一貫性がない・不一致」の意味の単語です。

That’s inconsistent
それは矛盾しています

 

その3(否定 + make sense)

 
「make sense」の意味は「理にかなっている・意味がわかる」です。
  
これを否定することで、「矛盾」の意味で使う事ができます。
  
日常会話でもよく使われる、フランクな表現です。

That doesn’t make sense
それはつじつまが合ってないよ。矛盾してるよ。

 

その4(conflict)

 
「conflict」は「衝突・対立・矛盾・戦い」の意味の単語です。

Our opinions conflict
私たちの意見は一致しません。矛盾しています。

 

【矛盾】の対義語・反対語

その1(無矛盾・むむじゅん)

 
「無矛盾」の意味はこのようになります。

「無矛盾」意味
・矛盾を含まないこと
・つじつまが合う

 

その2(整合)

 
「整合」の意味はこのようになります。

「整合」意味
・きちんと合うこと
・ずれや矛盾がないこと

 

その3(両立)

 
「両立」の意味はこのようになります。

「両立」意味
二つの物事が同時に両立すること




Follow me!

PAGE TOP