【にわか】の意味・語源/ネットで話題のにわかファンとオタクの違いとは

ハルちゃん
ハルちゃん
この記事では【にわか】の意味・語源
【にわかファン】の意味・5つの英語表現をお伝えします。
【にわか】の意味
・物事が突然に、急に起こるさま 
・一時的であるさま
・病状が悪化、急変すること
・名詞の上について、急にその状態になること
【にわか】の語源
即興芝居「にわか」

上記のような【にわか】にファンがつくと、次のような意味になります。

【にわかファン】の意味
今まで興味がなかったのに、世の中の流行に便乗して突然ファンになった人
【にわかファン】の英語表現
bandwagon fan bandwagoner fair weather fan
part-time supporter bandwagon jumper
より詳しくは記事をお読み下さい。
みーちゃん
みーちゃん



【にわか】の意味と語源とは

【にわか】の意味

【にわか】の意味はこのようになります。

・物事が突然に、急に起こるさま 
・一時的であるさま
・病状が悪化、急変すること
・名詞の上について、急にその状態になること

物事が急に起こったり、一時的である様子を表す言葉です。
  
危篤状態になることを「にわかになる」とも言いますが、現在ではあまり使われていません。
  

【にわか】の語源

「にわか」の語源は、江戸時代から明治時代に流行した即興芝居「俄狂言(にわかきょうげん)」に由来しています。
  
もともと「俄」には「素人」という意味があり、素人が路上で突然始める芝居を「俄狂言」と呼んでいました。
  
その後「俄狂言」は、略して「俄」と呼ばれるようになります。
  
そこから転じて、「俄」が「突然」という意味を持つようになったようです。
  

【にわか】を漢字で書くと「俄」

「にわか」を漢字で書くと「俄」もしくは「俄か」となります。
  
「がか」と読まれることがありますが、間違いです。
  

【にわかファン】とは

【にわかファン】の意味

【にわかファン】の意味はこのようになります。

今まで興味がなかったのに、世の中の流行に便乗して突然ファンになった人

突然ファンになり、流行が去るとファンでなくなるといった、ネガティブなニュアンスが含まれた言葉です。
  
この場合の「にわか」は、漢字ではなく平仮名で表記されます。
  

【にわかファン】と【にわかオタク】の違い

「にわかファン」と「にわかオタク」は同じような意味で使われます。
  
明確な使い分けの基準はありませんが、「にわかファン」の方がやや控えめなニュアンスで使われます。
  

【にわかファン】と【新参者】の違い

「にわかファン」と「新参者」は同じような意味ですが、微妙な違いがあります。

にわかファン そのジャンルに興味はないが、流行っているから好き
新参者 純粋にそのジャンルに興味があるから好き

【にわかファン】の英語表記

その1(bandwagon fan)

「bandwagon」は「パレードなどで音楽隊を乗せて走るワゴン車」という意味です。
  
「fan」は「特定の人を応援する人」という意味です。
  
「bandwagon fan」でワールドカップの時だけサッカーを応援するような「にわかファン」を指す言葉になります。

She is just a bandwagon fan.
彼女はただのにわかファンだ

  

その2(bandwagoner)

 
「bandwagon」は「パレードなどで音楽隊を乗せて走るワゴン車」という意味です。
  
英語で「〜する人」を表す「er」をつけることで、「流行に乗る人」という意味で使われます。
  
「bandwagon fan」と同じく「にわかファン」を指す言葉になります。

The stadium is full of bandwagoners.
スタジアムはにわかファンでいっぱいだ

  

その3(fair weather fan)

  
「fair weather」は「天気のい時だけの」という意味です。
  
「fan」は「特定の人を応援する人」という意味です。
  
「fair weather fan」で、調子のいい時だけ応援するような「にわかファン」を指す言葉になります。

He’s a fair weather fan of rugby.
彼は調子がいい時だけのラグビーファンだ

  

その4(part-time supporter)

「part-time」は「非常勤」という意味です。
  
「supporter」は「特定の人を応援する人」という意味です。
  
「part-time supporter」で、特定の時期だけ応援するような「にわかファン」を指す言葉になります。

He is a part-time supporter.
彼は一時的なにわかファンだ

  

その5(bandwagon jumper)

「bandwagon」は「パレードなどで音楽隊を乗せて走るワゴン車」という意味です。
  
「jumper」は「跳躍する人」という意味です。
  
「bandwagon jumper」で、都合のいい時だけ応援するような「にわかファン」を指す言葉になります。
  
あまり丁寧な言い方ではないようです。

She is a bandwagon jumper.
彼女はにわかファンだ

そのジャンルが純粋に好きなのか、流行っているから好きなのかで異なるようです。



【にわか】の類語・類義語

その1(突然・とつぜん)

「突然」の意味はこのようになります。

予期しない物事が急に起こるさま

「突然雨が降りだした」などと使われます。
  

その2(突如・とつじょ)

  
「突如」の意味はこのようになります。

何の前触れもなく物事が起こること

「突如として人が沢山集まりだした」などと使われます。
  

その3(不意に・ふいに)

  
「不意に」の意味はこのようになります。

思いがけない物事が急に起こるさま

「不意の出来事」などと使われます。
  

その4(矢庭に・やにわに)

  
「矢庭に」の意味はこのようになります。

・いきなり
・突然
・その場ですぐに

「彼が矢庭に動き出した」などと使われます。
  

その5(出し抜け・だしぬけ)

  
「出し抜け」の意味はこのようになります。

予期しないことが起こること

「出し抜けに声をかけられた」などと使われます。
  

その6(唐突・とうとつ)

  
「唐突」の意味はこのようになります。

突然・不意に・急に突進すること

「唐突に話を切り出した」などと使われます。
  

その7(いきなり)

  
「いきなり」の意味はこのようになります。

・前触れなく突然に
・十分に考えないで行動する

「いきなり道路に子供が飛び出してきた」などと使われます。
  

その8(急・きゅう)

  
「急」の意味はこのようになります。

・物事の進み方が早く激しいこと
・物事が突然に起こるさま
・切迫した事態

「急な出張が入った」などと使われます。
  

その9(突発的・とっぱつてき)

  

「突発的」の意味はこのようになります。

・予期しないときに起こるさま
・急に起こるさま

「突発的に仕事のトラブルが発生した」などと使われます。
  

その10(新参・しんざん)

  
「新参」の意味はこのようになります。

新しく仲間に加わること

「突発的に仕事のトラブルが発生した」などと使われます。
  
「にわかファン」と似たような意味で使われます。

【にわか】の英語表記

その1(suddenly)

「suddenly」は「突然」という意味の単語です。

She suddenly stood up
彼女は突然立ち上がった

「にわか」の「物事が突然に、急に起こるさま」と同じような意味になります。
  

その2(unexpected)

「unexpected」は「予期しない・意外な・突然の」という意味の単語です。

an unexpected occurrence
不意の出来事

「にわか」の「物事が突然に、急に起こるさま」と同じような意味になります。
  

【にわか】の反対語・対義語

その1(穏やか・おだやか)

  
「穏やか」とはこのような意味の言葉です。

何事もなく、静かでのどかなさま

その2(徐々に・じょじょに)

  
「徐々に」とはこのような意味の言葉です。

少しずつゆっくりと進行したり変化するさま

その3(おもむろ)

  
「徐々に」とはこのような意味の言葉です。

動作が静かで、落ち着いてゆっくり行動するさま

その4(古参・こさん)

  
「古参」とはこのような意味の言葉です。

仲間や職場に古くからいること

「にわかファン・にわかオタク・新参者」の対義語になります。




Follow me!

PAGE TOP