

「おっかない」の語源・由来・方言についてまとめました。
詳しくは記事に書いてありますので、お読み下さい。
3つある!【おっかない】の語源・由来
語源・由来 その1(おほけなし・おおけなし)
「おほけなし(おおけなし)」は、このような意味の古語です。
・恐れ多い ・身の程知らず ・分不相応な ・大胆である |
「おほけなし(おおけなし)」が促音化して、「おっけなし」→「おっかなし」と変化したという説です。
語源・由来 その2(おおこわない)
感動を表す言葉に「おお!」があります。
「こわい」という形容詞に、感動詞の「おお」がつき「おおこわ」。
「おおこわ」に形容詞の接続語「ない」がついて「おおこわない」。
これの音が変化して、「おっかない」となったという説です。
語源・由来 その3(可恐しい)
昔は漢文で「可恐」と書き、「おそるべき」という意味を表していたそうです。
明治や昭和初期の小説では「可恐しい(おそろしい)」「可恐い(こわい)」が使われています。
「可恐」の順番が入れ替わり「恐可(おっか)」と読むようになりました。
そこに、形容詞の接続語「ない」がついて「おっかない」となったという説です。
3つの語源・由来で有力なのは「おほけなし・おおけなし説」
3つの語源・由来で有力なのは「おほけなし・おおけなし説」です。
元々「おっかない」は、「恐れ多い」の意味で使われることが多い言葉だったようです。
言葉の意味を考えると、「おほけなし・おおけなし」が一番近いため、有力とされています。
【おっかない】の意味とは?
「おっかない」とは、このような意味の言葉です。
・怖い ・恐ろしい ・恐れ多い ・身の程知らず |
害を加えそうなものや、危険なことが起こりそうなものに対して使われます。
【おっかない】の方言の諸説を解説!
方言の諸説 その1(東日本の方言説)
「おっかない」は広範囲で使われる、東日本の方言という説です。
「物類称呼(ぶつるいしょうこ)」という方言辞典には、「おっかない」は「武蔵近国の言葉」であると書かれています。
「武蔵国」とは、東京都・神奈川県・埼玉県辺り。
その近国なので、東日本の方言であるとされています。
「物類称呼」とは |
・日本初の方言辞典 ・江戸時代に俳諧師の越谷吾山(こしがやござん)により編纂された ・全国から4000の方言が集めらた辞典 |
方言の諸説 その2(北海道の方言説)
「おっかない」は北海道の方言という説です。
北海道弁 | 標準語 |
おっかない | 怖い・恐ろしい |
こわい | 疲れた・体調が悪い |
このように、北海道弁では「こわい」は「疲れた」という意味です。
「恐ろしい・怖い」の意味では「おっかない」が使われます。
方言の諸説 まとめ
「おっかない」がどこの方言なのかは、諸説あります。
言葉自体は全国的に知られていて、アクセントも同じようです。
西日本では言葉自体は知られているものの、使われることはないようです。
【おっかない】の標準語
「おっかない」は標準語にすると「恐ろしい」です。
全国的に知られている言葉ですが、方言です。
【おっかない】の類語・類義語
類語・類義語 その1(凄まじい)
「凄まじい(すさまじい)」とは、このような意味の言葉です。
・恐ろしい様子 ・勢いや程度が驚くほど激しい |
恐ろしい様子の意味があり「おっかない」と似ています。
類語・類義語 その2(おどろおどろしい)
「おどろおどろしい」とは、このような意味の言葉です。
・不気味で恐ろしい ・大げさ ・騒々しい |
「おどろおどろしい」も、恐ろしいという意味があり「おっかない」と似ています。
類語・類義語 その3(物恐ろしい)
「物恐ろしい」とは、このような意味の言葉です。
・なんとなく恐ろしい |
「物恐ろしい」も、恐ろしいという意味があり「おっかない」と似ています。
類語・類義語 その4(悍ましい)
「悍ましい(おぞましい)」とは、このような意味の言葉です。
・恐ろしい、恐い ・嫌な感じがする ・ゾッとする ・我が強い |
「悍ましい」も、恐ろしいという意味があり「おっかない」と似ています。
【おっかない】の英語表現
英語表現 その1(scary)
scary 怖い・恐ろしい・気味悪い |
I’m scared of ghosts おばけが怖い |
「scared」は「scary」の過去形です。
「be scared of 〜」で「〜が怖い、恐ろしい」となります。
英語表現 その2(afraid)
afraid 怖がって・恐れて |
I’m afraid of heights 高いところが怖い・高所恐怖症だ |
「be afraid of 〜」で「〜が怖い、恐ろしい」となります。
「height」は「高いところ」という意味です。
英語表現 その3(spooky)
spooky 不気味な・恐い |
That’s so spooky! こわっ!恐い! |
「so」を入れることで、恐さが強調されます。
英語表現 その4(creepy)
creepy 気味の悪い・恐い |
That is really creepy! あれは本当に怖い・こわっ! |
「really(本当に)」を入れることで恐さが強調されます。
英語表現 その5(frightened)
frightened 恐い・ぎょっとした・怯えた |
I’m frightened of heights 高いところが本当に怖い |
「frightened」は「so・really」などの副詞がなくても、恐さが強調されるニュアンスのようです。
都市伝説的な【おっかない】の語源・由来
「おっかない」には、都市伝説的な語源・由来があります。
恐妻家の夫婦の場合、旦那さんは奥さんの前だと、何にでも「お」をつけてしまうのだそうです。
お飲み物、お帽子などなど。
これと同じように「家内」にも「お」をつけてしまい「お家内(おっかない)」。
ここから「おっかない」という言葉が生まれたとする都市伝説的な説です。