パンダのしっぽの色は白色です。
しっぽは黒色だと勘違いされている事が多いのですが、なぜなのでしょうか?
この記事では、パンダのしっぽが黒色と勘違いされている理由、しっぽが目立たない理由をお伝えします。
パンダのしっぽの色は白色
パンダのしっぽは「黒い」「ない」などと認識されがちですが、ちゃんと丸くて短くて白いしっぽがあります。
白黒模様で毛がモコモコ!体がコロンコロンしている!
みんなパンダの可愛らしさに夢中で、しっぽにまで目がいかないのでしょうね。
実は私も「しっぽは黒」と認識していたうちの1人です。
稀ですが、黒色の毛がしっぽに混ざっているパンダがいるようなので、出会えたらラッキーかもしれません。
パンダのしっぽの色が黒色と勘違いされている理由
日本に初めてパンダが来たのは1972年、日中国交正常化を記念して中国からカンカン・ランランが贈呈されました。
カンカン・ランランは上野動物園で飼育されていましたが、その人気は凄まじく、パンダを見るのに2時間以上も待ち、2km以上も行列ができたと言います。
パンダのしっぽが黒色と勘違いされているのは、このパンダブームが影響しています。
パンダのしっぽの色が黒色と勘違いされている理由 その1(おもちゃ屋さんの勘違い)
日本中の人がパンダに夢中になり、パンダが大ブームとなりました。
そのブームに乗って、あるおもちゃのメーカーがパンダのぬいぐるみを販売したのですが、しっぽを黒色にしてしまったそうです。
ぬいぐるみを作る時に参考にしていたパンダの写真が、どれも正面からのもので、後ろ姿が写っているものがなかったんだとか。
今だったらインターネットでいくらでも写真が見れますが、当時のことを考えると難しかったのだろうと想像できます。
パンダブームだったので、ぬいぐるみも沢山売れたのでしょう。
パンダのしっぽは黒色だと多くの人の記憶に残るきっかけとなりました。
パンダのしっぽの色が黒色と勘違いされている理由 その2(イラストレーターの勘違い)
パンダ好きの間ではすごく有名なパンダのキャラクター「ルネパンダ」
作者の内藤ルネさんは、日本にパンダが来る前にイギリスの動物園でパンダに出会い、その可愛らしさに感激しルネパンダをデザインしたそうです。
パンダはイギリスで一度見ただけだったので、記憶を頼りにデザインしたんだとか。
それでしっぽが黒色になったようです。
記憶を頼りに描いたのに、手足、耳、目の周りが黒色だっていうのは間違えていないのもすごいですよね!
パンダブームもありルネパンダはすごく人気があったので、パンダのしっぽは黒色だと多くの人の記憶に残るきっかけとなりました。
パンダのしっぽの色が黒色と勘違いされている理由 その3(パンダブームの影響)
ゆるいキャラで人気のあるパンダのキャラクター「たれぱんだ」
年がら年中たれている!というキャラには親近感が湧かないはずがありません!
たれぱんだのしっぽの色は、黒色なんですよね。
パンダブームの影響があったりするのかもしれません。
パンダのしっぽは白色ですが、手足、肩、耳、目の周りが黒色なので、しっぽは黒色の方がバランスがいいような気もしますね。
可愛ければ全て良しです!
パンダのしっぽの色が白色で目立たない理由は成長しないから
大人のパンダのしっぽは短くてコロンとしているので、とにかく目立ちません。
ですが、赤ちゃんパンダのしっぽは、犬のように長いのです!
赤ちゃんの時は長いしっぽがあるのに、いつの間に短くなってしまったのだろう?と不思議に思ったのですが、どうやらパンダのしっぽは、あまり成長しないようです。
そのため、成長するにつれて体としっぽのバランスが変化し、短く見えます。
赤ちゃんパンダのしっぽは、体長の1/4くらい。大人のパンダのしっぽは、体長の1/15くらい。
大人になると、しっぽの比率が小さくなるので、目立たなくて人の記憶に残りにくいはずですね。
パンダのしっぽの色を白色と認識していた観察眼の鋭い人々
宮崎駿は日本にパンダが来る前からしっぽが白色だとわかっていた
「パンダコパンダ」は日本が誇るスタジオジブリの原点とも言えるアニメで、脚本は宮崎駿さん、演出は高畑勲さんがされています。
パンダコパンダにはパパンダ、パンちゃんというパンダのキャラクターが登場するのですが、お尻を見ると真っ白なんです!
パンダコパンダが公開されたのは1972年12月17日で、パンダが日本に初めて来た年と同じです。
パンダコパンダの企画やキャラクターのデザインなどは、パンダが日本に来る前から行われていたと考えられます。
パンダが日本に来る前に、パンダのしっぽは白色だと認識していたとは、さすが!
宮崎駿さんの観察力は半端なくすごいなと、感激しました。
パンダ好きで有名な黒柳徹子はしっぽが白色だとわかっていた
パンダ好きで有名な黒柳徹子さん。
日本パンダ保護協会の名誉会長を務められ、パンダの保護・パンダの環境保全に取り組まれています。
黒柳さんがパンダメイクをされていたり、パンダの着物を着ている姿をインスタで見かけた事がありますが、パンダ愛はものすごいです!
もちろん、しっぽが白色だという事もしっかりと認識されています。
人気キャラクター「ルネパンダ」のしっぽが黒色で描かれている事にも黒柳さんは気付き、作者の内藤ルネさんに、突っ込みを入れたというエピソードがありました。
パンダの白黒模様には秘密があった
パンダはモコモコしてて、コロンとしてて、目がタレ目で、白黒の模様が可愛い!
とにかく、人気者です!
パンダがこれほど人気があるのは白黒模様に秘密があります。
パンダの白黒模様の秘密 その1(目の周りの黒色の毛は超重要)
パンダが可愛いく見える1番の理由は、目の周りの黒色の毛です。
人間がアイメイクをすると目が大きく見えるのと同じで、パンダは目の周りが黒いので、タレ目でクリクリで可愛いく見えます。
でも、よく見ると目は小さくてツリ目。
目の周りの毛が白色だったら、もしかしたら可愛くないかも?なんて思うのです。
パンダの白黒模様の秘密 その2(白黒の割合が黄金比と同じ)
デザイン関係の勉強をしている人なら誰でも知っているという、黄金比「1:1.6」
黄金比とは人間が最も美しいと感じる比率のことで、わかりやすい数字にすると「4:6」となります。
実は、パンダの白黒の割合はこの黄金比と同じで、白黒が「6:4」となるそうです。
私たちがパンダに魅かれる理由は、こんなところにも秘密がありました。
パンダは見た目で得をしている
パンダは一時は絶滅危惧種に指定されていたものの、現在は指定が解除されています。
多くの人がパンダの可愛らしさに魅了され、保護活動などを行った結果、着実にパンダの数は増えたのです。
今ではパンダは知名度、人気とも抜群の動物です。
今後も人間により保護され、何かあれば多くの人が手を差し伸べることと思います。
人間に好かれる模様を手に入れたことがパンダ最大の武器!
人は見た目ではないと言いますが、パンダを見ていると、やはり見た目も大切だと痛感します。
【パンダ】3つの由来・語源と起源とは/漢字で書くと「大猫熊」 |
パンダは笹以外に魚や肉も食べる!笹や竹ばかり食べるのはなぜ |
