
①意味
②語源・由来
③5つの英語表現
④4つの反対語
⑤4つの類語

【ポンコツ(ぽんこつ)】の意味 | |
昔の意味 | 拳骨で殴ること |
現在の意味 | ・使えなくなったり、役に立たない物や人 ・自動車の解体・壊れかけた車 |
【ポンコツ(ぽんこつ)】の語源・由来 | |
昔の意味の語源・由来 | ・拳骨の聞き間違え 外国人が「拳骨」と「ポンコツ」を聞き間違えた ・拳骨で殴った時の音 拳骨で何かを殴った時にポン」や「コツン」という音が発生することに由来 |
現在の意味語源・由来 | ・ハンマーで殴った時の音 自動車をハンマーで解体するときに「ポン」「コツン」と音がすることに由来 |
【ポンコツ(ぽんこつ)】の5つの英語表現 | ||
piece of junk | clunker | useless |
unreliable | shitty machine |
【ポンコツ(ぽんこつ)】の4つの反対語 | |||
新品 | 新車 | 有能 | しっかり者 |
【ポンコツ(ぽんこつ)】の4つの類語 | |||
ズタボロ | 半壊 | 滅茶苦茶 | ボロボロ |

【ポンコツ(ぽんこつ)】の意味とは

「ポンコツ」の意味
- ❶元々の意味
- ❷現在の意味
【ポンコツ(ぽんこつ)】のもともとの意味
「ポンコツ」とは、もともとはこのような意味で使われていました。
ポンコツのもともとの意味 |
拳骨で殴ること |
「ポンコツ」は、もともとは拳骨で殴るという意味で使われていました。
【ポンコツ(ぽんこつ)】の現在の意味
「ポンコツ」の現在の意味は、このようになります。
「ポンコツ」の現在の意味 |
・使えなくなったり、役に立たない物や人 ・自動車の解体・壊れかけた車 |
現在は、使えない物や人という意味で使われることがほとんどです。
2つある!【ポンコツ(ぽんこつ)】もともとの意味の語源・由来とは

「ポンコツ」のもともとの意味の語源・由来
- その1:拳骨を聞き間違えた説
- その2:拳骨で殴る時の擬音語説
- まとめ
その1(拳骨を聞き間違えた説)
「ポンコツ」の語源・由来は「拳骨(げんこつ)」という説です。
「ポンコツ」という言葉が使われるようになったのは、明治時代に入ってからです。
横浜や神戸などの港では、外国と貿易が行われていました。
そこで外国人が「拳骨」を「ポンコツ」と聞き間違えて使っていたようです。
このことから、拳骨で殴るという意味で「ポンコツ」という言葉が使われるようになりました。
その2(拳骨で殴る時の擬音語説)
「ポンコツ」の語源・由来は「ポン」「コツン」という擬音語だという説です。
拳骨で何かを殴る時に「ポン」や「コツン」という音が発生します。
この音から、拳骨で殴るという意味で「ポンコツ」という言葉が使われるようになりました。
まとめ
もともと「ポンコツ」という言葉は、拳骨で殴るという意味で使われていました。
現在は、使えない物や人という意味で使われる「ポンコツ」という言葉。
現在の意味で使われるようになったのは、ハンマーの「ポン」「コツン」という擬音語に由来します。
【ポンコツ(ぽんこつ)】現在使われている意味の語源・由来とは

「ポンコツ」の現在使われている意味の語源・由来
- ❶現在の意味の語源・由来
- ❷現在の意味が一般に広まったきっかけとは
- ❸阿川弘之(あがわひろゆき)とは
- ❹専門的な知識が必要な「ポンコツ屋」の仕事
現在の意味の語源・由来はハンマーで叩く音
もともとは拳骨で殴るという意味だった「ポンコツ」
戦後になると、自動車をハンマーで解体するときに「ポン」「コツン」と音がすることから、自動車解体業の職業を「ポンコツ屋」と呼ぶようになりました。
これが転じて「ポンコツ屋に持って行くような物」ということで、使えない物のことを「ポンコツ」というようになったようです。
「ポンコツ」という言葉は、拳骨で殴る→鍛冶屋のハンマー→自動車解体業→使えない物・人と転じていきました。
現在の意味が一般に広まったきっかけとは
現在の意味が一般に広まったのは、1960年(昭和34年)の阿川弘之の新聞小説「ぽんこつ」がきっかけです。
この小説では、このようなことが書かれています。
・使えなくなった自動車を「ポン、コツン」と叩いて解体するのが「ぽんこつ屋」である ・使えなくなった自動車を解体して、再利用できる部分をわけるのが「ぽんこつ屋」である |
これがきっかけで、使えない物や人を意味する「ポンコツ」が一般に広まったようです。
阿川弘之(あがわひろゆき)とは
阿川弘之さんは、エッセイストの阿川佐和子さんのお父さんで、小説家です。
代表作の「春の城」や「雲の墓標」、絵本の「きかんしゃやえもん」が有名です。
専門的な知識が必要な「ポンコツ屋」の仕事
「ポンコツ屋」と聞くと、誰にでもできる仕事のように思えますが、実は専門的な知識がないとできない仕事です。
自動車を解体する技術はもちろん、自動車の種類と部品を把握し、需要の有無を判断する知識が必要です。
自動車の部品は、小さなネジを入れると3万個ほどあるといいます。
それらを把握して重要の有無を判断するのが大変なことは、想像に難くありません。
戦前の外車の輸入が禁止された時代は、「ポンコツ屋」は大繁盛で、かなり儲かる仕事だったようです。
完璧でなく天然なところが可愛い人に使われる「ポンコツ」

可愛い人に使われる「ポンコツ」
- ❶ポンコツ芸人
- ❷ポンコツ男・ポンコツ女
最近では、ポンコツ芸人・ポンコツ男・ポンコツ女など、愛嬌のある人に使われることも多いです。
ポンコツ芸人
ポンコツ芸人とは、爆笑というよりは、冷笑を誘うような天然の芸人さんのことです。
言い間違えや変わった行動が多く、それが伝説になっていたりします。
あるポンコツ芸人さんの、滝の英語表現の言い間違えのエピソードがあります。
あるテレビ番組で滝のリポートをした時のことです。
滝の英語表現がわからなかったポンコツ芸人さんは、滝のことを「どどどどどウォーター」と言ったそうです。
もちろん間違った表現なのですが、愛嬌がありますね。
ポンコツ男・ポンコツ女
ポンコツ男・ポンコツ女とは、ちょっと残念な感じの男性・女性のことです。
具体的にいうと、このような感じです。
・プライドが高い ・すぐに泣く ・マイナス思考 ・自己顕示欲が強い |
ポンコツ男・ポンコツ女の多くは、同性からも異性からも嫌われがちです。
ただポンコツ女の場合、美人だったり可愛い女性の場合は、男性から好かれることがあるようです。
【ポンコツ】の英語表現・英語スラング

「ポンコツ」の英語表現・英語スラング
piece of junk | clunker | useless |
unreliable | shitty machine |
その1(piece of junk)
「piece of junk」で「ポンコツ・ガラクタ」となります。
あまり上品な表現ではないので、使う時は注意が必要です。
同じような英語表現で、「piece of shit」「piece of crap」があります。
どの表現でも、「ポンコツ」の英語表現として使うことができます。
The car was a piece of junk |
車はポンコツだった |
その2(clunker)
「clunker」は「ポンコツ車・役に立たない」といった意味です。
「ポンコツ」の英語表現として使うことができます。
This car is a clunker |
この車はポンコツだ |
その3(useless)
「useless」は「役に立たない・無用な」という意味です。
「totally useless」とすると、強調した表現で「全く役に立たない」となります。
「ポンコツ」の英語表現として使うことができます。
He’s a useless |
彼はポンコツだ |
その4(unreliable)
「Unreliable」は「頼りにならない・信頼できない」という意味です。
「ポンコツ」の英語表現として使うことができます。
You are unreliable |
あなたはポンコツだ・あなたは信用できない人だ |
その5(shitty machine)
「shitty」は「とても悪い・ひどく劣った」という意味です。
「shitty machine」で「ポンコツ」の英語表現として使うことができます。
あまり上品な表現ではないので、使う時は注意が必要です。
【ポンコツ】の対義語・反対語

「ポンコツ」の対義語・反対語
新品 | 新車 | 有能 | しっかり者 |
その1(新品・しんぴん)
「新品」とは、新しい品物という意味です。
「ポンコツ」の使えなくなった物と反対の意味です。
新品の意味 |
・新しい品物 ・まだ使っていない品物、おろしたての品物 |
その2(新車・しんしゃ)
「新車」とは、新しい自動車という意味です。
「ポンコツ」の壊れかけた自動車と反対の意味です。
新車の意味 |
・新しい自動車 ・新型の自動車 |
その3(有能・ゆうのう)
「有能」とは、能力の高い人という意味です。
「ポンコツ」の役に立たない人と反対の意味です。
有能の意味 |
・能力の高い人 ・才能のある人 |
その4(しっかり者)
「しっかり者」とは、気持ちがしっかりしている人です。
「ポンコツ」の役に立たない人と反対の意味です。
しっかり者の意味 |
・意志が強く信念のある人 ・倹約する人 |
【ポンコツ】の類義語・類語

「ポンコツ」の類義語・類語
ズタボロ | 半壊 | 滅茶苦茶 | ボロボロ |
その1(ズタボロ)
「ズタボロ」とは、ずたずたのぼろぼろの略です。
ズタボロの意味 |
どうしようもなく壊れた様子 |
その2(半壊・はんかい)
「半壊」とは、このような意味です。
半壊の意味 |
建物などが半分くらい壊れること |
その3(滅茶苦茶・めちゃくちゃ)
「滅茶苦茶」とは、筋道が立たないことです。
「目茶苦茶」と書かれることもありますが、どちらも当て字です。
滅茶苦茶の意味 |
・筋道の立たないこと ・普通ではなく混乱していること |
その4(ボロボロ)
「ボロボロ」とは、壊れていることです。
ボロボロの意味 |
古くなり壊れたり破れたりしているのが目立つこと |
【ポンコツ】の中国語(废品)

「废品(fèipǐn)」は「不良品・廃品」という意味の中国語です。
「ポンコツ」の中国語表現として使うことができます。
收废品 |
不良品を回収する |
【ポンコツ】のフランス語(Bon à rien)
「Bon à rien(ボン ア ヒアン)」は「役に立たない」という意味のフランス語です。
直訳すると「良い、何もない」ですが、「ポンコツ」のフランス語表現として使うことができます。
Elle,bon à rien |
彼女はポンコツだ |