【鯖を読む/さばを読む】意味と6つの語源・由来/「逆サバ」の意味も解説

【鯖を読む/さばを読む】の意味は、自分の都合のいいように数をごまかすことです。
 
【鯖を読む/さばを読む】という言葉には6つの語源・由来がありますが、定説はありません。
 
NHKのテレビ番組「チコちゃんに叱られる」では、鯖が腐りやすいことに由来する説が紹介されました。
 
鯖は腐りやすい魚なので、急いで数えて売りさばく必要があり、数え間違いも多かったそうです。
 
このことから、自分の都合のいいように数をごまかす意味で【鯖を読む】が使われるようになりました。
 
みーちゃん
みーちゃん
ハルちゃん
ハルちゃん
意味のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 
語源・由来のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。



【鯖を読む】の意味

この章では【鯖を読む】の意味をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

意味

     

  • ❶【鯖を読む】の意味
  • ❷「鯖」の意味
  • ❸「読む」の意味

【鯖を読む】の意味

 
【鯖を読む】の意味は、自分の都合のいいように数をごまかすことです。

【鯖を読む】の意味
自分の都合のいいように数をごまかすこと

 

「鯖」の意味

 
「鯖」は、魚の鯖のことです。
  

「読む」の意味

 
「読む」は「数える」という意味です。
  
古文では、「数える」ことを「読む」と表現していました。
  
沖縄の民謡などには、この名残があるようです。
  
【鯖を読む】は「鯖を数える」ということになります。



【鯖を読む】6つの由来・語源

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【鯖を読む】の由来・語源をお伝えします。

由来・語源

     

  • ❶「鯖は腐りやすい」説(チコちゃんに叱られるで紹介された説)
  • ❷「魚を数えることの略語」説
  • ❸「干物の数え方」説
  • ❹「数をごまかしていた」説
  • ❺「お寿司屋さん」説
  • ❻「仏教用語」説

 
【鯖を読む】という言葉には6つの由来・語源がありますが、定説はありません。
 
NHKのテレビ番組「チコちゃんに叱られる」では、「鯖は腐りやすい」説が紹介されました。
 

その1(「鯖は腐りやすい」説)/チコちゃんに叱られるで紹介された説

 
【鯖を読む】の語源は、鯖が腐りやすいことに由来する説です。
  
鯖は腐りやすい魚です。
  
昔は冷凍設備がなかったので、急いで売りさばく必要がありました。
  
急いで数えるので、数え間違いも多かったそうです。
  
このことから、自分の都合のいいように数をごまかす意味で【鯖を読む】が使われるようになりました。
  

その2(「魚を数えることの略語」説)

 
【鯖を読む】の語源は、魚を数えることの略語に由来する説です。
  
市場で魚を早口で数えることを「魚市読(いさばよみ)」といいました。
  
早口で数えるので間違えも多かったのでしょう。
  
この「いさば」が「さば」に変化し、自分の都合のいいように数をごまかす意味で【鯖を読む】が使われるようになりました。
  

その3(「干物の数え方」説)

 
【鯖を読む】の語源は、干物の数え方に由来する説です。
  
鯖を背開きにして塩干しにしたものを「刺鯖(さしさば)」といいます。
  
「刺鯖」は、二枚重ねたものを一刺としています。
  
つまり、2尾一組で売買されていたのです。
  
これが転化し、自分の都合のいいように数をごまかす意味で【鯖を読む】が使われるようになりました。



その4(「数をごまかしていた」説)

 
【鯖を読む】の語源は、数をごまかしていたことに由来する説です。
  
捕獲した鯖を数えるときに、利益を増やすために、売り手や使用人が数をごまかすことがあったそうです。
  
このことから、自分の都合のいいように数をごまかす意味で【鯖を読む】が使われるようになりました。
  

その5(「お寿司屋さん」説)

 
【鯖を読む】の語源は、お寿司屋さんに由来する説です。
  
昔、お寿司屋さんでは、お客さんが食べたお寿司の数を覚えておくために、少量のご飯をまな板に並べていました。
  
このことを「さばを読む」と呼んでいました。
  
お客さんから会計のクレームがあると、お寿司屋さんは「さばを読んでいるので間違いない」と言っていたそうです。
  
お客さんによっては、「ごまかされている」と感じることもあったようです。
  
このことが転じて、自分の都合のいいように数をごまかす意味で【鯖を読む】が使われるようになりました。
  

その6(「仏教用語」説)

 
【鯖を読む】の語源は、仏教用語の「生飯:さば」に由来する説です。
  
「生飯」は、サンスクリット語のsattvaharaに生飯(さば)という漢字を当てたもので、自分の食事から、お供えものとしてとり分けたご飯のことです。
  
お坊さんは、食事の準備をする時に、「生飯」のことも考えて少し多めにご飯の準備をしていたそうです。
  
このことが転じて、自分の都合のいいように数をごまかす意味で「さばを読む」が使われるようになりました。



「逆サバ(逆鯖)」とは

この章では「逆サバ(逆鯖)」についてお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
「逆サバ」とは、自分を過小評価させるために、実際の数よりも小さくごまかすことです。
  
つまり、逆方向に【鯖を読む】ことです。
  
30歳の人が自分の年齢を25歳にごまかしたら【鯖を読む】
  
30歳の人が自分の年齢を35歳にごまかしたら「逆サバ」となります。
  

【鯖を読む】使い方・例文

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【鯖を読む】の使い方・例文についてお伝えします。

 
【鯖を読む】は、自分の都合のいいように数をごまかす行為に対して使われます。
  
本当の事を言いたくなかったり、少しでもよく見せたいという時などです。
 

例文1 身長を聞かれたので、つい鯖を読んでしまった。
例文2 体重を聞かれると、つい鯖を読んでしまう。
例文3 年齢を聞かれると、つい鯖を読んで5歳ほど若く言ってしまう。

 

【鯖を読む】6つの類語・類義語

この章では【鯖を読む】の類語・類義語についてお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
【鯖を読む】の類語・類義語は、「言葉を濁す」「下駄を履かせる」などです。

【鯖を読む】6つの類語
言葉を濁す
(ことばをにごす)
都合の悪いことをはっきりと言わずに曖昧にすること。
2 下駄を履かせる
(げたをはかせる)
数量などを水増しして、実際よりも多く見せること。
3 お茶を濁す
(おちゃをにごす)
適当なことを言ってごまかすこと。
4

誤魔化
(ごまかす)

都合の悪いことを隠し、取り繕うこと。
5 まやかす ごまかしあざむく。ごまかす。
6 ちょろまかす ごまかすこと。

 

【鯖を読む】2つの反対語・対義語

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【鯖を読む】の反対語・対義語についてお伝えします。

 
【鯖を読む】の反対語・対義語は、「正真正銘」「折り紙付き」です。

【鯖を読む】2つの反対語・対義語
1 正真正銘
(しょうしんしょうめい)
間違いなく本物であること。
折り紙付き
(おりがみつき)
絶対に間違いないと、品質を保証すること。

 

【鯖を読む】5つの英語表現

この章では【鯖を読む】の英語表現についてお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
【鯖を読む】の英語表現は、「fudge on one’s age」などです。

【鯖を読む】5つの英語表現
1 fudge on one’s age
年齢をごまかす
2 fudge the count
数をごまかす
3 fake  one’s age
年齢を偽る
4 lie about one’s age
自分の年齢について嘘を言う
5 age-fudging
年齢をごまかす




Follow me!

PAGE TOP