【サボる】語源は意外にもフランス語に由来/意味と言い換え表現も解説

【サボる】の語源・由来は、意外にもフランス語の「サボタージュ(sabotage)」に由来します。
 
「サボタージュ(sabotage)」は、フランス語で「破壊行為をする」という意味です。
 
日本では「怠ける」という意味で「サボタージュ」が使われ、それが略されて動詞化され「サボる」となり一般に使われるようになりました。
 
語源・由来のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん



「サボタージュ(sabotage)」の意味
・怠けること
・ずる休みをすること
ハルちゃん
ハルちゃん
意味のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【サボる】11の類語・言い換え表現
怠ける 怠る 怠惰
油を売る 横着する 不精をする
ずるける すっぽかす 楽をする
エスケープ ふける
類語・言い換え表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【サボる】4つの反対語・対義語
頑張る 勤しむ
勤勉 努力
ハルちゃん
ハルちゃん
反対語・対義語のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【サボる】8つの英語表現
skip ditch play hooky
blow off slack off cut
escape wag off
英語表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【サボる】5つの中国語表現
偷懒 旷工 逃学
逃班 翘班
ハルちゃん
ハルちゃん
中国語表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
詳しくは記事をお読み下さい。
みーちゃん
みーちゃん



【サボる】語源は意外にもフランス語に由来

語源・由来

     

  • ❶【サボる】の語源は意外にもフランス語に由来
  • ❷【サボる】は大正時代から使われていた
  • ❸「サボタージュ」の語源・由来とは
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【サボる】の語源・由来をお伝えします。

【サボる】語源は意外にもフランス語に由来

 
【サボる】の語源は、フランス語の「サボタージュ(sabotage)」に由来します。
  
「サボタージュ(sabotage)」とは、フランス語で「破壊行為をする」という意味です。

「サボタージュ(sabotage)」の意味
・破壊行為をすること
・労働争議中に、故意に仕事を遅らせたり、機械を壊したりする行為のこと

日本では「怠ける」という意味で「サボタージュ」が使われ、それが略されて動詞化され「サボる」となり一般に使われるようになりました。
  

【サボる】は大正時代から使われていた

 
【サボる】という言葉は、大正時代から使われていました。
  
大正8年(1919年)9月18日に、川崎造船所の兵庫工場で給料アップを要求したサボタージュ作戦が行われました。
  
これで賃上げが成功したため話題となり、サボタージュを略した「サボ」という言葉が流行し、一般に広まりました。
  
ちなみに、このサボタージュ作戦がきっかけで、8時間労働が採用されました。
  

「サボタージュ(sabotage)」の語源・由来

 
「サボタージュ(sabotage)」の語源は、「サボ(sabot)」という木靴です。
  
産業革命の時に仕事に不満をもった労働者が、サボを機械に入れたり、サボで蹴ったりして壊したことに由来します。



【サボる】の意味

この章では【サボる】の意味をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
【サボる】の意味は、「怠けること、ずる休みをすること」です。

「サボタージュ(sabotage)」の意味
・怠けること
・ずる休みをすること

 
【サボる】は、ただ怠けるという意味で、「サボタージュ」のように破壊的な意味は含まれません。
  

【サボる】11の類語・言い換え表現

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【サボる】の類語・言い換え表現をお伝えします。

 
【サボる】の類語・言い換え表現は、「怠る」「怠ける」などです。

【サボる】11の類語・言い換え表現
怠ける
(なまける)
・すべきことをしないで
・無駄に過ごす働かない
2 怠る
(おこたる)
・すべきことをしないでおく
・なまける
3 怠惰
(たいだ)
しなければならないことを怠ける
4 油を売る
(あぶらをうる)
無駄話などをして仕事をサボる
5 横着する
(おうちゃくすう)
・すべきことを怠けてしないこと
・ずるがしこく手を抜くこと
6 不精をする
(ぶしょうをする)
物事をするのを面倒くさがって怠けること
7 ずるける 怠けること
8 すっぽかす すべきことをしないで放置する
9 楽をする
(らくをする)
面倒くさがってやるべきことをやらないこと
10 エスケープ 怠けて授業を抜け出すこと
11 ふける 姿を消す、逃げる



【サボる】4つの反対語・対義語

この章では【サボる】の反対語・対義語をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
【サボる】の反対語・対義語は、「頑張る」などです。

【サボる】4つの反対語・対義語
頑張る
(がんばる)
あることを成し遂げようと、困難にめげずに我慢してやり抜く
勤しむ
(いそしむ)
精を出す、熱心に励む
勤勉
(きんべん)
一生懸命に精を出して励む
努力
(どりょく)
力をこめて事をすること

 

【サボる】8つの英語表現

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【サボる】の英語表現をお伝えします。

 
【サボる】の英語表現は、「skip」「ditch」などです。

【サボる】8つの英語表現
skip サボる、休む
ditch サボる(無断欠席、ズル休み)
play hooky サボる、ズル休み
blow off すっぽかす、やるべきことをやらない
5 slack off 怠る、ダラダラする
6 cut サボる、休む
7 escape サボる
8 wag off 休む

 

【サボる】5つの中国語表現

この章では【サボる】の中国語表現をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
【サボる】の中国語表現は、「偷懒」「旷工」などです。

【サボる】5つの中国語表現
偷懒(tōulǎn) 怠ける
旷工(kuànggōng) 仕事をサボる
逃学(táoxué) 学校をサボる
逃班( táo bān) サボる、ズル休み
5 翘班 qiàobān サボる、ズル休み

 

ポーランドの「サボる日」

 
ポーランドには「サボる日(ずる休みの日・Dzień wagarowicza)」があります。
  
公的な祝日ではありませんが、毎年3月21日は、学生が学校をサボるという伝統があります。
  
全ての授業をサボったり、1科目だけサボったり、クラスで相談して決めるのだそうです。




Follow me!

PAGE TOP