【桜/さくら】10の語源・由来と3つの意味/漢字の読み方と花言葉を解説

【桜】の語源・由来には10の説がありますが、定説はありません。
 

【桜】10の語源・由来
「農耕の神様」説
「花が咲き群がる」説
「木花咲耶姫・このはなさくやひめ」説
「咲麗・さきうら」説
「咲光映・さきはや」説
「割開・さけひらく」説
「裂くる・さくる」説
「サキクモル」説
「灼燦・しゃくしゃく」説
「咲くらむ」説

 
語源・由来のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。

みーちゃん
みーちゃん



【桜】3つの意味
馬肉 偽客
ハルちゃん
ハルちゃん
意味のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【桜】漢字の読み方
音読み さくら
訓読み オウ
漢字の読み方のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【桜】の英語表現
cherry blossom
ハルちゃん
ハルちゃん
英語表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【桜】の花言葉
精神の美・優美な女性
花言葉のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

ハルちゃん
ハルちゃん
より詳しくは記事をお読み下さい。



【桜】10の語源・由来

語源・由来

「農耕の神様」説
「花が咲き群がる」説
「木花咲耶姫・このはなさくやひめ」説
「咲麗・さきうら」説
「咲光映・さきはや」説
「割開・さけひらく」説
「裂くる・さくる」説
「サキクモル」説
「灼燦・しゃくしゃく」説
「咲くらむ」説
この章では【桜】の語源・由来をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
【桜】の語源には、定説はありません。
  
ここでは、【桜】の10の語源をお伝えします。
 

その1(「農耕の神様」説)

 
【桜】の語源は、「農耕の神様」に由来する説です。
  
桜は農耕の神様が降臨する花とされ、桜の咲き具合でその年の豊作が占われていました。
  
「さくら」の「さ」は「農耕の神様」、「くら」は「磐座」という意味です。

「さ」の意味 農耕の神様
「くら」の意味 磐座(神様がとどまる場所)

この二つの言葉を合わせて「桜」と呼ばれるようになりました。
  
この説は、和歌森太郎博士の「花と日本人」という著書にも書かれています。
  

その2(「花が咲き群がる」説) 

 
【桜】の語源は、「花が咲き群がる」ことに由来する説です。
  
桜は、小さな花が複数まとまって、樹に束になって一斉に咲くのが特徴です。
  
動詞「咲く」に、複数を表す接尾語の「ら」が付き、「桜」という名詞になりました。
  

その3(「木花咲耶姫・このはなさくやひめ」説) 

 
【桜】の語源は、「木花咲耶姫(このはなさくやひめ)」に由来する説です。
  
「木花咲耶姫」は、「古事記」にも登場する桜の女神様で、桜のような美女だったそうです。
  
桜の種を初めて日本に蒔いたのは、木花咲耶姫とも言われています。
  
女神様の「さくや」が訛って、「さくら(桜)」と呼ばれるようになりました。
  
木花咲耶姫が祀られている富士山本宮浅間大社は、桜の名所としても有名です。
  
「木花咲耶姫」は、他に、木花開耶姫(このはなのさくやひめ)、木花咲弥姫命(このはさくやひめのみこと)、木花之佐久夜毘売(このはなのさくやひめ)と呼ばれることがあります。
  

その4(「咲麗・さきうら」説)

 
【桜】の語源は、「咲麗(さきうら)」に由来する説です。
  
「咲麗」とは、花が華麗に咲く様子を表す言葉です。

「咲麗(さきうら)」の意味
花が華麗に咲く様子

華麗な花の代表格である桜。
  
この「咲麗(さきうら)」が略されて「さくら(桜)」と呼ばれるようになりました。
  

その5(「咲光映・さきはや」説)

 
【桜】の語源は、「咲光映(さきはや)」に由来する説です。
  
「咲光映」とは、花の中でも勝れて美しいという意味です。

「咲光映(さきはや)」の意味
花の中でも勝れて美しいこと

桜の美しさから、「咲光映(さきはや)」が略されて「さくら(桜)」と呼ばれるようになりました。
  

その6(「割開・さけひらく」説)

 
【桜】の語源は、「割開(さけひらく)」に由来する説です。
  
「割開」とは、桜の樹皮が裂けて剥がれる様子を表す言葉です。

「咲光映(さきはや)」の意味
桜の樹皮が裂けて剥がれる様子

「割開(さけひらく)」が転じて、「さくら(桜)」と呼ばれるようになりました。
  

その7(「裂くる・さくる」説)

 
【桜】の語源は、「裂くる(さくる)」に由来する説です。
  
「裂くる」は「裂ける」の古語です。
  
桜は樹皮が裂けることから、「裂くる(さくる)」→「さくら(桜)」と呼ばれるようになりました。
  

その8(「サキクモル」説)

 
【桜】の語源は、「サキクモル」に由来する説です。
  
桜が咲く春の季節の天候は独特で、高気圧と低気圧の間隔が短く曇りの日(花曇り)が多いです。
  
この独特な春の天候を、「咲くと曇る」ことから「サキクモル」と言うようになりました。
  
次第に「サキモクル→さくら」と名前が変化し、天候ではなく「桜」そのものを意味するようになりました。
  

その9(「灼燦・しゃくしゃく」説)

 
【桜】の語源は、「灼燦(しゃくしゃく)」に由来する説です。
  
「灼燦」は、美しく光り輝くことです。

「灼燦・しゃくしゃく」の意味
美しく光り輝くこと

「灼燦」の別音は「さくら(sakura)」です。
  
桜の花の美しさから、「さくら(桜)」と呼ばれるようになりました。
  

その10(「咲くらむ」説)

 
【桜】の語源は、「咲くらむ」に由来する説です。
  
「咲くらむ」は、「咲く」に物事の推量を表す「らむ」が重なった言葉です。
  
「咲くらむ」が「さくら」に転化し、「桜」という意味を持つようになりました。



【桜】3つの意味

意味

     

  • ❶桜
  • ❷馬肉
  • ❸偽客
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【桜】の3つの意味をお伝えします。

その1(桜)

 
【桜】の1つ目の意味は、バラ科サクラ属の落葉高木の総称です。

【桜】の意味①
・バラ科サクラ属の落葉高木の総称
・日本の国花で代表的な品種はソメイヨシノ

春になると一斉に咲く、お花見でお馴染みの「桜」です。
  
桜の花を「桜花(おうか)」、樹木を「桜樹(おうじゅ)」、樹皮を「桜皮(おうひ)」と言います。
  

その2(馬肉)

 
【桜】の2つ目の意味は、馬肉です。

【桜】の意味②
馬肉

日本では、675年(飛鳥時代)から江戸時代まで「肉食禁止令」が出されていたため、罰せられることを恐れて、猪肉を「牡丹(ボタン)」、鹿肉を「紅葉(もみじ)」と植物の名前で呼んでいました。
  
馬肉は桜の色に似ていたことから、「桜(さくら)」と呼ばれるようになったそうです。
  
他にも、千葉県佐倉市にある幕府の牧場に、馬がたくさんいたから。
  
桜が咲く時期になると、馬肉に脂がのって美味しくなるから、という都市伝説的な説があります。
  

その3(偽客)

 
【桜】の3つ目の意味は、偽客です。

【桜】の意味③
・偽客
・客のふりをして、客や行列の中に紛れ込み会場を盛り上げたりする者

 

【桜】漢字の読み方

この章では【桜】の漢字の読み方をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
【桜】は音読みで「さくら」、訓読みで「オウ」と読みます。

音読み さくら
訓読み オウ

「桜」は新体字で、旧字体では「櫻」と書きます。



【桜】の英語表現

英語表現

     

  • ❶【桜】の英語表現
  • ❷「桜の種類」の英語表現
  • ❸【桜】にまつわる英語表現
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【桜】の英語表現をお伝えします。

【桜】の英語表現

 
【桜】の英語表現は「cherry blossom」です。

【桜】の英語表現
cherry blossom

「cherry」は「さくらんぼ」、「blossom」は「花」という意味です。
 

「桜の種類」の英語表現

 
桜の代表的な品種は「ソメイヨシノ」です。
  
アメリカのワシントンのポトマック川には、桜並木があり、桜の名所となっています。

ソメイヨシノ the Yoshino cherry blossoms
八重桜 double cherry blossoms
寒桜 winter cherry blossoms
枝垂桜 weeping cherry blossoms

 

【桜】の花言葉

【桜】の花言葉

     

  • ❶日本での花言葉
  • ❷海外での花言葉
この章では【桜】の花言葉をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

日本での桜の花言葉

 
桜全体の花言葉は「精神の美・優美な女性」です。
  
桜には、種類ごとに花言葉があります。

桜全体 精神の美・優美な女性
ソメイヨシノ 純潔・優れた美人
枝垂れ桜 優美・ごまかし・円熟した美人
八重桜 豊かな教養・理知に富んだ教育・しとやか
寒桜 気まぐれ
山桜 あなたに微笑む・純潔・高尚・淡泊・美麗
冬桜 冷静

 

海外での桜の花言葉

 

英語 精神の美・優れた教育
フランス 私を忘れないで
韓国 心の美しさ
スペイン 心の美しさ・成功・潔白

 

【桜】にまつわる英語表現

お花見 cherry blossom viewing
満開 in full bloom
三分咲 one-third in bloom
五分咲 half in bloom
七分咲 three-quarter in bloom

 

【桜】の外国語表現

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【桜】の外国語表現をお伝えします。

 

フランス語 fleur de cerisier(フルール ドゥ スリズィエ)
イタリア語 Fiori di ciliegio(フィオーリ ディ チリーェジオ)
スペイン語 flor de cerezo(フロール・デ・セレッソ)
中国語 樱花(yīnghuā)
ベトナム語 hoa anh đào
タイ語 ซากุระ(サクラ)
ロシア語 сакура
韓国語 벚꽃 ポッコッ

 

お花見の始まり/歴史

この章では、お花見の始まりをお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
日本で初めてお花見が行われたのは、奈良時代です。
  
お花見は中国から日本に伝わり、当初は梅の花を鑑賞するのが「花見」でした。
  
平安時代になると、鑑賞する花が梅から桜に変わっていきます。
  
812年(平安時代)には、嵯峨天皇が神泉苑でお花見を開催しています。
  
1598年(安土桃山時代)には、豊臣秀吉が醍醐寺で盛大なお花見(醍醐の花見)開催しました。
  
その後、江戸時代になると、庶民にもお花見が広がりました。
  

「さくらの日」とは

「さくらの日」とは

     

  • ❶「さくらの日」とは
  • ❷七十二候の「桜始開」とは
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では「さくらの日」についてお伝えします。

「さくらの日」とは

 
3月27日は「さくらの日」です。
  
「日本さくらの会」によって1992年(平成4年)に制定されました。
  
「3×9(さくら)=27」の語呂合わせと、七十二候(しちじゅうにこう)の「桜始開(さくらはじめてひらく)」の時期が重なることが由来とされています。
  

七十二候の「桜始開」とは

 
「七十二候(しちじゅうにこう)」とは、古代中国の季節の表し方です。
  
季節の移り変わりを細かく感じられるように、1年を5日ごとに、72の季節に分けています。
  
このうち、春分の次候が「桜始開(さくらはじめてひらく)」で、「桜が咲き始めるころ」を表しています。



Follow me!

PAGE TOP