知りたい項目をクリックして下さい。
①【さんま(秋刀魚/鰶)】の2つの漢字表記と漢字の由来 |
②【さんま】の2つの由来・語源 |
③英語表現 |
④旬の時期 |
⑤価格・値段 | ⑥美味しい食べ方 | ⑦美味しい焼き方 | ⑧ 【さんま】の映画 |

【さんま(秋刀魚)】の漢字表記と由来 |
「秋刀魚」 さんまが秋に獲れる魚で、体が刀に似ていることに由来 |

【さんま(鰶)】の漢字一文字での表記と由来 |
「鰶」 江戸時代、河岸にさんまが揚がるとお祭り騒ぎのようになったことに由来 |

【さんま】の名前の由来・語源 |
さんまは体が細くスラットしていることから、体が細長い魚という意味で「狭真魚(さまな)」と呼ばれていたことに由来 |

【さんま 】2つの英語表現 | |
pacific saury | mackerel pike |

【さんま】の旬の時期 |
9月〜10月の1ヶ月間 |

【さんま 】の美味しい食べ方 | |
塩焼き | お刺身 |
ポーポー焼き | 一夜干し |


【さんま】2つの漢字表記と漢字の由来
2つの漢字表記と漢字の由来
- ❶【さんま】の2つの漢字表記
- ❷「秋刀魚」の漢字の由来
- ❸「鰶」の漢字の由来

【さんま】の2つの漢字表記/漢字一文字で表すと
【さんま】の漢字表記は「秋刀魚」です。
魚は、魚偏の漢字一文字で表記されることが多いですが、「さんま」は「秋刀魚」と書くのが一般的です。
ですが、実は「さんま」も魚偏の漢字を持っています。
「さんま」を漢字一文字で表記すると「鰶」です。
「秋刀魚」の漢字の由来
「秋刀魚」という漢字は当て字です。
・秋に獲れる魚 ・体が刀に似ている |
このような理由から、「秋刀魚」の字が当てられました。
「鰶」の漢字の由来
「鰶」の漢字の由来は江戸時代に遡ります。
江戸時代、庶民の間で「さんま」はとても人気がありました。
さんまが河岸に揚がると、お祭り騒ぎのようになったそうです。
このことから、魚偏に祭で「鰶」となりました。
【さんま】2つの名前の由来・語源
【さんま】の名前の由来・語源
- ❶「体が細長い魚」説
- ❷「大きな群れ」説

【さんま】の由来・語源には2つの説がありますが、定説はありません。
「体が細長い魚」説が有力とされています。
その1(「体が細長い魚」説)
「さんま」の語源は、さんまのスラットした姿に由来するという説です。
「さんま」は、姿がスラットしていることから、「体が細長い魚」という意味で「狭真魚(さまな)」と呼ばれていました。
「狭真魚」が転化し、「さんま」となりました。
その2(「大きな群れ」説)
「さんま」の語源は、さんまの習性に由来するという説です。
さんまは、大きな群れをなして泳ぐ習性があります。
この習性から、「大きな群れ」を意味する「サワ(沢)」と「魚」を意味する「マ」で「サワンマ」→「さんま」となりました。
【さんま】の英語表現
英語表現
pacific saury | mackerel pike |

その1(pacific saury)
「pacific saury」で「さんま」となります。
【さんま】の英語表現① |
pacific saury |
「saury」で「さんま」という意味ですが、これは主に「大西洋で獲れるさんま」を意味します。
日本のさんまは太平洋で獲れるので、「pacific(太平洋)」を付けて「pacific saury」と表現します。
その2(mackerel pike)
「mackerel pike」で「さんま」となります。
【さんま】の英語表現② |
mackerel pike |
「mackerel」は「さば」、「pike」は「槍」という意味の単語です。
「槍のような形のさば」ということで、「mackerel pike」です。
「秋刀魚の塩焼き」の英語表現
「秋刀魚の塩焼き」を英語で表現すると、次のようになります。
「秋刀魚の塩焼き」の英語表現 |
salt-grilled saury |
【さんま】旬の時期

さんまの旬の時期は、9月〜10月の1ヶ月間です。
「秋刀魚」と漢字に「秋」がつくように、季節でいうと「秋」が旬の時期となります。
さんまの旬の時期 |
9月〜10月の1ヶ月間 |
この時期は、サイズが大きく、脂がのった美味しいさんまが食べられます。
旬の時期を過ぎたさんまは、サイズが小さく脂がのっていない為、加工品に使われることが多いです。
【さんま】の値段・価格

近年、さんまの不漁が続いている為、価格が高騰しています。
さんまの価格の変化 | |
2021年 | 179円 |
2020年 | 165円 |
2019年 | 136円 |
2018年 | 139円 |
2017年 | 148円 |
2016年 | 129円 |
2015年 | 113円 |
近隣諸国のさんまの漁獲量の増加や、中国のさんまの乱獲。
さんまの日本への来遊量の低下から、漁獲量が減少しています。
温暖化の影響もあり、さんまの価格は今後も上がる可能性が高いと考えられます。
【さんま】の美味しい食べ方
【さんま】の美味しい食べ方
- ❶塩焼き
- ❷お刺身
- ❸ポーポー焼き
- ❹一夜干し

その1(塩焼き)
さんまの美味しい食べ方といえば、さんまの塩焼きです。
こんがりと焼けたパリパリの皮と脂ののったふっくらした身。
とてもジューシーで、白いご飯にもお酒にもぴったりの美味しさです。
大根おろしを添えて、さっぱりといただくのもいいですね。
その2(刺身)
新鮮なさんまは、お刺身で食べるのがオススメです。
プリプリとした身の食感と、上質な脂。
脂がのっているので、口の中でとろけます。
その3(ポーポー焼き)
福島県いわき市の郷土料理である「ポーポー焼き」
さんまのすり身に、味噌や生姜、ネギなどを加えて、ハンバーグ状にして焼いたものです。
いわき市では、ポーポー焼きの冷凍食品も販売されているようです。
その4(一夜干し)
さんまは痛みの早い魚なので、保存は一夜干しがオススメです。
一夜干しにすることで、さんまの旨みや脂がでて、さらに美味しくなります。
「さんまの塩焼き」の美味しい焼き方
「さんまの塩焼き」の美味しい焼き方
- ❶フライパン
- ❷魚グリル
- ❸七輪

その1(フライパン)
フライパンを使うと、さんまの塩焼きが手軽にできます。
フライパンにアルミホイルを敷いて焼くことで、後片付けが楽になります。
ただ、表面が焦げやすいので、中火〜弱火で時間をかけて焼く必要があります。
片面8分くらい、じっくりと焼いて下さい。
その2(魚グリル)
魚グリルを使うと、皮はパリパリ、身はふっくらと美味しく焼くことができます。
片付けの手間がかかりますが、自宅で焼くなら魚グリルがオススメです。
先に魚グリルを温めてから、中火でじっくりと、表面に焦げがつくまで焼くのがポイントです。
その3(七輪)
七輪を使ってさんまを焼くのシチュエーションは、誰もが憧れるものです。
七輪の赤外線効果で皮はパリパリ、身はふっくら。
炭火特有の香りがつき、とても美味しく焼きあがります。
火の調整が難しい為、焦がさないように注意が必要です。
【さんま】の映画

その1(漁港の肉子ちゃん)
「さんま」といえば、日本で知らない人がいないのが、お笑い芸人の明石家さんまさん。
その、さんまさんが企画・プロデュースし映画化されたのが、直木賞作家・西加奈子さんの小説「漁港の肉子ちゃん」です。
天真爛漫な肉子ちゃんと、しっかり者の娘・キクコのちょっと訳あり親子の物語。
声優陣が豪華で、大竹しのぶさん、Cocomiさん、マツコデラックスさんが出演しています。
その2(秋刀魚の味)
「秋刀魚の味」は、日本映画監督の三人の巨匠の一人である、小野安二郎監督の遺作です。
妻に先立たれたサラリーマンの、自身の老いと孤独、娘の結婚を描いた家族の物語です。
カンヌ国際映画祭では、過去の作品の修復版が上映されるクラシック部門(カンヌ・クラシックス)があります。
「秋刀魚の味」は、第66回カンヌ国際映画祭のカンヌ・クラシックスに選出されています。