【大器晩成】実は由来にはネガティブな意味があった/例文・対義語も解説

この記事では【大器晩成(たいきばんせい)】の次のことについてお伝えします。
知りたい項目をクリックして下さい。

由来・語源
意味
例文・使い方
4つの対義語・反対語
4つの類義語
4つの英語表現
中国語表現
漢文の現代語訳・書き下し文
みーちゃん
みーちゃん
 

【大器晩成】の由来・語源
老子の「老子道徳経(ろうしどうとくきょう)」の「大器は晩成す」という故事
大きな器は完成までに時間がかる→鐘のような大きな器は簡単には完成しない→成果は簡単にでないと意味が変化した

 

【大器晩成】の意味
偉大な人物は、大成するまでに時間がかかること

 

【大器晩成】の4つの対義語・反対語
栴檀双葉 啄木鳥の子は卵から頷く
実のなる梢は花より知らる 蛇は寸にして人を呑む

 

【大器晩成】の4つの類義語
遅咲き スロースターター
大才晩成 大本晩成

 

【大器晩成】の4つの英語表現
late bloomer. Rome was not built in a day.
great minds mature late. early ripe, early rotten.
ハルちゃん
ハルちゃん
より詳しくは記事をお読み下さい。


四字熟語【大器晩成】の由来・語源とは

この章では【大器晩成】の由来・語源をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

由来・語源

     

  • ❶【大器晩成】は老子の「老子道徳経(ろうしどうとくきょう)」に由来
  • ❷実は由来にはネガティブな意味があった!「大器晩成」の2通りの解釈
  • ❸「三国志」の【大器晩成】にまつわるエピソード
  • ❹「老子」とは

【大器晩成】は老子の「老子道徳経(ろうしどうとくきょう)」に由来

 
【大器晩成】の語源は、老子の書いた哲学書「老子道徳経」に由来します。
  
「老子道徳経」の41章の「大器は晩成す(たいきはばんせいす)」には、次のような表現があります。
 

原文・白文 大方無隅 大器晩成 大音希聲 大象無形
読み仮名 たいほうはかどなし。たいきはばんせいし、たいおんはこえかすかに、たいしょうはかたちなし。
書き下し文 大方は隅かど無し。大器は晩成し、大音は希声、大象は形無し
現代語訳 大きな四角形には隅がどこにあるかわからない。大きな器は完成が遅く、あまりに大きな音は聞き取ることができず、大きな現象は形を認識することはできない。

 

「大器は晩成す」は、大きな器は完成までに時間がかるという意味。
  
鐘のような大きな器は簡単には完成しない→成果は簡単にでないと意味が変化しました。
  

実は由来にはネガティブな意味があった!「大器晩成」の2通りの解釈

 
「老子道徳経」での【大器晩成】には2通りの解釈があり、ネガティブな意味のものがあります。

【大器晩成】の2つの意味の解釈
その1 大きな器は完成まで時間がかる
その2 大きすぎる器は完成しない

 
老子の本来の考え方は「大きすぎる器は完成しない」であるという解釈があります。
  
この解釈ではネガティブな意味が込められているので、期待などを込めて使うのは間違いだとの見方もあります。
  

「三国志」の【大器晩成】にまつわるエピソード

 
「三国志の魏志」では、ポジティブな意味で【大器晩成】が使われています。
  
中国戦国時代に、魏国の武将(崔琰・さいえん)が、愚か者と言われた従兄弟(崔林・さいりん)を励ます時に「大器晩成」をたとえに使いました。
  
大きな鐘は完成に時間がかかる、同じように、才能が大成するには時間がかかると。
  
このエピソードから「偉大な人物は大成するのに時間がかかる」意味で使われるようになったとも言われています。
  

「老子」とは

 
「老子」は、中国春秋時代の哲学者・思想家で、道家・道教の開祖とされる人物です。
  
「老子道徳経(ろうしどうとくきょう)」は老子が書いたとされる書物です。
  
「老子」「道徳経」と言われることもあります。



【大器晩成】の意味とは

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【大器晩成】の意味をお伝えします。

意味

     

  • ❶【大器晩成】の意味とは
  • ❷「大器」の意味とは
  • ❸「晩成」の意味とは

【大器晩成】の意味

 
【大器晩成】とは、このような意味です。

【大器晩成】の意味
偉大な人物は、大成するまでに時間がかかること

  

「大器」の意味

 
「大器」とは、このような意味です。

「大器」の意味
・大きな器
・才能や器量の備わった人物

  

「晩成」の意味

 
「晩成」とは、このような意味です。

「晩成」の意味
・普通より遅く完成すること
・成就するまでに多くの時間を費やすこと

  

【大器晩成】の例文・使い方

この章では【大器晩成】の例文・使い方をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

例文・使い方

     

  • ❶例文
  • ❷使い方

例文

例文1 彼女は大器晩成型の人だ。
例文2 自分は大器晩成なんだと信じて、貪欲に学び続けたい。
例文3 なかなか成果がでなかったが、彼は大器晩成タイプだった。

使い方

ハルちゃん
ハルちゃん
最優秀賞を受賞した女優さんは、半年前までOLとして働いていたそうだよ。
そうなんだ。知らなかったよ。
みーちゃん
みーちゃん
ハルちゃん
ハルちゃん
女優の仕事とOLの両立って大変だろうに、すごいよね。
本当に。まさに大器晩成だね。
みーちゃん
みーちゃん



【大器晩成】の対義語・反対語

この章では【大器晩成】の対義語・反対語をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

4つの対義語・反対語

栴檀双葉 啄木鳥の子は卵から頷く
実のなる梢は花より知らる 蛇は寸にして人を呑む

その1(栴檀双葉・せんだんのふたば)

 
「栴檀双葉」とは、このような意味です。

「栴檀双葉」の意味
偉大な人物は、幼少の時から優れていること
例文 彼女は栴檀双葉だったので、将来を期待されていた。

  

その2(啄木鳥の子は卵から頷く・きつつきのこはたまごからうなずく)

 
「啄木鳥の子は卵から頷く」とは、このような意味です。

「啄木鳥の子は卵から頷く」の意味
生まれながらにして、将来を思わせる才能があること

  

その3(実のなる梢は花より知らる・みのなるこずえは はなよりしらる)

 
「実のなる梢は花より知らる」とは、このような意味です。

「実のなる梢は花より知らる」の意味
偉大な人物は、幼い頃から普通の人とは違うこと

  

その4(蛇は寸にして人を呑む・じゃはいっすんにしてひとをのむ)

 
「蛇は寸にして人を呑む」とは、このような意味です。

「蛇は寸にして人を呑む」の意味
偉大な人物は、幼い頃からその素質を見せるものである

  

【大器晩成】の類義語

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【大器晩成】の類義語をお伝えします。

4つの類義語

遅咲き スロースターター
大才晩成 大本晩成

その1(遅咲き)

 
「遅咲き」とは、このような意味です。

「遅咲き」の意味
成功するまでに長い時間を要すること
例文 彼のように、遅咲きで成功した人はたくさんいる。

  

その2(スロースターター)

 
「スロースターター」とは、このような意味です。

「スロースターター」の意味
立ち上がりでは能力が発揮できないが、一定の時間が経つと能力を発揮できる人や物
例文 私はスロースターターなので、どうしても最初は様子を見てしまう。

  

その3(大才晩成・たいさいばんせい)

 
「大才晩成」とは、このような意味です。

「大才晩成」の意味
偉大な人物は、歳をとってから頭角をあらわすこと。

「大才」とは、大きな才能の意味です。

例文 彼は大才晩成で、世にでてきたのは50歳を過ぎてからだった。

  

その4(大本晩成・たいほんばんせい)

 
「大本晩成」とは、このような意味です。

「大本晩成」の意味
偉大な人物は、歳をとってから頭角をあらわすこと。

「大才晩成」と同じ意味で使われます。



【大器晩成】の英語表現

この章では【大器晩成】の英語表現をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

late bloomer. Rome was not built in a day.
great minds mature late. early ripe, early rotten.

その1(late bloomer)

英語 日本語
late 遅い
bloom 咲く

「Late bloomer」を直訳すると「遅く花が咲く」です。
  
「大器晩成」の英語表現として使うことができます。

He is a late bloomer.
彼は大器晩成な人だ。

  

その2(Rome was not built in a day.)

 
「Rome was not built in a day.」は英語の教訓を表すことわざです。

「Rome was not built in a day.」の意味
・ローマは一日にして成らず
・大器晩成

成果を出すためには時間がかかる、努力を続けなければ達成できないという例えです。
  

その3(great minds mature late.)

 
「great minds mature late.」も英語のことわざです。

「Great minds mature late.」の意味
・偉大な人物は遅れて大成する
・大器晩成

次の表現も同じように使われます。

great talents mature late.
great talents flower late.

  

その4(early ripe, early rotten)

 
「early ripe, early rotten.」も英語のことわざです。

「early ripe, early rotten.」の意味
・早く熟すれば、早く腐る
・大器晩成

次の表現も同じように使われます。

soon ripe, soon rotten.

  

【大器晩成】の中国語表現

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【大器晩成】の中国語表現をお伝えします。
【大器晩成】の中国語表現
大器晩成(dà qì wǎn chéng)

「大器晩成」の中国語は、表現・意味とも日本語と同じです。

他大器晚成
彼は大器晩成だ。

  

【大器晩成】漢文の書き下し文・現代語訳

この章では【大器晩成】漢文の書き下し文・現代語訳をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん
原文・白文 明道若昧、進道若退、夷道若纇。
読み仮名 めいどうはくらきがことく、しんどうはしりぞくがことく、いどうはらいなるがことし。
書き下し文 明道は昧きがごとし、進道は退くがごとし、夷道は纇なるがごとし。
現代語訳 明るい道は暗く見える、前進する道は後退するかのようである、平坦な道では起伏が大きく感じられる。
原文・白文 上徳若谷、廣徳若不足、建徳若偸。
読み仮名 じょうとくはたにのごとく、こうとくはたらざるがごとく、けんとくはおこたるがごとし。
書き下し文 上徳は谷のごとく、広徳は足らざるがごとく、建徳は偸たるがごとし。
現代語訳 高い徳は谷のようである、広く行き渡る徳は物足りなく感じる、しっかりした徳はだらけているように見える。
原文・白文 質眞若渝、大白若辱。
読み仮名 しつしんはかわるがごとく、たいはくはじょくなるがごとく、
書き下し文 質真は渝るがごとく、大白は辱のごとく、
現代語訳 純粋なものは変化する、真っ白いものは黒く見える。
原文・白文 大方無隅 大器晩成 大音希聲 大象無形
読み仮名 たいほうはかどなし。たいきはばんせいし、たいおんはこえかすかに、たいしょうはかたちなし。
書き下し文 大方は隅かど無し。大器は晩成し、大音は希声、大象は形無し
現代語訳 大きな四角形には隅がどこにあるかわからない。大きな器は完成が遅く、あまりに大きな音は聞き取ることができず、大きな現象は形を認識することはできない。




Follow me!

PAGE TOP