【タレント】2つの意味と語源/由来は意外にも聖書|芸能人との違いとは

【タレント】という言葉には2つの意味があります。

【タレント】2つの意味
才能、才能のある人
テレビやラジオ番組に出演する人

 
意味のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。

みーちゃん
みーちゃん
ハルちゃん
ハルちゃん
【タレント】という言葉の語源は、古代ギリシャ語の「talant(タラント)」・「talanton(タラントン)」に由来します。
 
「talant(タラント)」・「talanton(タラントン)」は重さ、貨幣の単位です。
 
これが聖書の「マタイ伝」に書かれているたとえ話から、「才能」という意味を持つようになりました。
 
語源・由来のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。



【タレント】7つの英語表現
talent TV star
Movie star actor
actress comedian
TV Personality
ハルちゃん
ハルちゃん
英語表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【タレント】6つの中国語表現
有才能的人 明星
艺人 演员
女演员 节目主持人
中国語表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
ハルちゃん
ハルちゃん
詳しくは記事をお読み下さい。



【タレント】2つの意味

この章では【タレント】2つの意味をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
【タレント】には2つの意味があります。

【タレント】2つの意味
才能、才能のある人
テレビやラジオ番組に出演する人

 
元々は、才能や才能のある人を指す言葉でしたが、転じて日本では、テレビやラジオ番組に出演する人という意味で使われるようになりました。



【タレント】語源/由来は意外にも聖書

語源・由来

     

  • ❶語源は古代ギリシャ語の「talant(タラント)」・「talanton(タラントン)」
  • ❷由来は意外にも聖書
  • ❸「新約聖書」とは
  • ❹語源が聖書に由来する11の言葉・ことわざ
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【タレント】の語源・由来をお伝えします。

語源は古代ギリシャ語の「talant(タラント)」・「talanton(タラントン)」

 
【タレント】の語源は古代ギリシャ語の「talant(タラント)」・「talanton(タラントン)」です。
  
「talant(タラント)」・「talanton(タラントン)」は、重さ、貨幣の単位です。
  
これが世界に広まり、ラテン語では「talentum」、英語では「talent」となりました。
  
日本語の【タレント】は、英語の「talent」に由来する外来語です。
  

由来は意外にも聖書

 
【タレント】という言葉は、意外にも聖書に由来します。
  
「新約聖書」の「マタイ伝」に書かれている、タラントのたとえ話です。
  
主人が3人の召使いに、それぞれの能力に応じて財産を預けます。
  
財産を増やした召使いには、更にお金が預けられますが、何もしなかった召使いは、お金を取り上げられ外へ放り出されてしまいました。
  
元々は重さや貨幣の単位だった「タラント」ですが、このたとえ話から、「才能」という意味を持つようになりました。
  

「新約聖書」とは

 
「新約聖書」とは、キリスト教徒によって、1世紀〜2世紀に書かれた書物です。
  
「旧約聖書」と同じくキリスト教の正典で、福音書・使徒行伝・書簡・黙示文学の27の文書からなります。
  
イエス・キリストの誕生前のことは「旧約聖書」に、誕生後のことは「新約聖書」にまとめられています。
  

語源が聖書に由来する11の言葉・ことわざ

 
日本文化は中国から輸入されたものが多いので、ことわざなども、中国の古典に由来するものが多いです。
  
ですが、聖書に由来する言葉も意外に多いです。
  
聖書に由来する言葉・ことわざには次のようなものがあります。

聖書に由来する11の言葉・ことわざ
狭き門
(せまきもん)
競争が激しく合格するのが難しいこと
豚に真珠
(ぶたにしんじゅ)
価値のわからない者には、貴重な物も無意味であること
3 働かざる者食うべからず
(はたらかざるものくうべからず)
食べるためには真面目に働かなければいけないこと
4 目には目を、歯には歯を
(めにはめを、はにははを)
自分が受けた被害と同程度の仕打ちをすること
5 砂上の楼閣
(さじょうのろうかく)
見かけは立派だが、基礎がもろいために崩れやすいこと
6 七転び八起き
(ななころびはちおき)
何度失敗してもめげずに諦めないこと
7 笛吹けども踊らず
(ふえふけどもおどらず)
しっかりと準備をして誘っても人が動かないこと
8 ジャイアント・キリング 明らかに格上の相手に勝つこと(大番狂わせ)
(ダビデとゴリアテの話が由来)
9 ミレニアム 千年間、千年紀
10 目から鱗
(めからうろこ)
今までわからなかったことが、急に理解できるようになる
11 鳩は平和の象徴
(はとはへいわのしょうちょう)
鳩が平和の象徴とされるのは、ノアの方舟のエピソードが由来

幕府によってキリスト教が禁じられた時期もありましたが、貿易により西洋の文化や思想がもたらされました。
  
そして、徐々に聖書の知識や聖書に由来することわざも一般に知られるようになりました。



「タラントのたとえ話」をわかりやすく解説

この章では「タラントのたとえ話」をわかりやすく解説をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
「タラントのたとえ話」には、主人と3人の召使いが登場します。

主人が財産を預ける

 
旅に出ようとしていた主人は、出発前に3人の召使いに財産を預けます。
  
それぞれの能力に応じて、召使い(A)は5タラント、召使い(B)は2タラント、召使い(C)は1タラントを受け取りました。
  
主人は3人に、預けたお金で商売をするように命じ、旅に出ました。
  

召使い(A)

 
召使い(A)は、受け取った5タラントを2倍にしました。
  
素直で働き者の(A)は主人から褒められ、更に多くの仕事を任されます。
  

召使い(B)

 
召使い(B)も、受け取ったタラントを2倍にしました。
  
素直で働き者の(B)も、(A)同様に主人から褒められ、更に多くの仕事を任されます。
  

召使い(C)

 
召使い(C)は、失敗を恐れ、受け取った1タラントを土の中に隠していました。
  
(C)は怠け者と怒られました。
  
せめて銀行に預けていたら、利子と一緒にお金を返せただろうと。
  
(C)はお金をすべて取り上げられ、外へ放り出されてしまいました。
  

「1タラント」を円に換算すると

 
「1タラント」は、円に換算すると約6000万円です。
  
「1タラント」=「6000デナリオン(ローマ時代の通貨単位)」で、1デナリオンは、1日分の給料に当たる金額です。
  
1デナリオンを1万円に換算すると、6000万円となります。
  

召使い(C)も信頼されていた

 
召使い(C)に預けられたお金は1タラントと3人の中で一番少ないですが、それでも約6000万円もの大金です。
  
(C)も、主人から期待・信頼をされていたことがわかります。
  
(C)は自分に自信がなく、失敗を恐れてお金を土の中に隠しましたが、主人の思いを受け止めて、自分を信じて行動することが必要でした。
  
つまり、諦めずに自分の能力を磨き、時には失敗を恐れずに、能力を使って生きていくことが大切だということです。



【タレント】と「芸能人」「俳優」の違いとは

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【タレント】と「芸能人」「俳優」の違いをお伝えします。

 
【タレント】と「芸能人」「俳優」には微妙な違いがあります。

【タレント】と「芸能人」の違い
・ほぼ同じ意味で使われている
・本来の意味からすると、芸能人の中でも才能のある人を「タレント」と呼ぶべきである
【タレント】と「俳優」の違い
・「俳優」の方が指す範囲が狭い
・「俳優」も【タレント】に含まれる

 

それぞれの意味は、次のようになります。

タレント ・才能のある人
・テレビやラジオ番組に出演する人
芸能人 音楽・映画・演劇・舞踊・落語・演芸などを職業としている人の総称
俳優 映画や演劇などに出演している役者

 

【タレント】7つの英語表現

この章では【タレント】の英語表現をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
英語の「talent(タレント)」は「才能・才能のある人」という意味です。
  
芸能人という意味の【タレント】は和製英語なので、日本で使われる「タレント」とは意味が異なります。
  
芸能人という意味の【タレント】は、職業別に呼び方がわかれます。

talent 才能、才能のある人
TV star テレビ番組やテレビドラマの出演者
Movie star 映画俳優
actor 俳優
actress
女優
comedian
お笑い芸人
TV Personality
テレビ番組の司会者

 

【タレント】6つの中国語表現

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【タレント】の中国語表現をお伝えします。

 
【タレント】の中国語表現は、次のようになります。

有才能的人
Yǒu cáinéng de rén
才能のある人
明星
Míngxīng)
スター
艺人
(yìrén)
芸能人
演员
(yǎnyuán)
俳優
女演员
(nǚ yǎnyuán)
女優
节目主持人
(jiémù zhǔchírén)
テレビ番組の司会者

  

【タレント】という言葉が「テレビやラジオに出演する人」に使われるようになった理由をChatGPTに聞いてみた

 
昔アメリカでは、歌手や俳優のことを【タレント】(talent)と呼んでいたため、それがそのまま日本で使われました。
  
1900年代の後半に、アメリカの映画や洋楽が日本に広まりました。
  
この頃、日本では歌手や俳優の他に、芸人や司会者など新たなタイプの人が活躍し始めていました。
  
芸人や司会者は、歌手や俳優とは違った能力を持っていたため、【タレント】と呼ばれたようです。
  
それが一般に定着し、「テレビやラジオ番組に出演する人」を【タレント】と呼ぶようになりました。




Follow me!

PAGE TOP