【敵に塩を送る】由来の上杉謙信・武田信玄の逸話とは/意味と使い方も解説

ハルちゃん
ハルちゃん
【敵に塩を送る】は、戦国武将の上杉謙信が、敵対関係にあった武将の武田信玄が塩不足で困っていることを知り、塩を送ったことに由来しています。



【敵に塩を送る】の由来・語源
戦国時代、越後国(新潟県)の武将・上杉謙信は、甲斐国(山梨県)の武将・武田信玄が塩不足で困っていることを知り、敵対関係だったにもかかわらず、塩を送り、武田信玄を助けたことに由来。
一般的に美談と言われている上杉謙信の行動ですが、利益を独占するためのしたたかなビジネスの行動だったのです。
より詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【敵に塩を送る】の意味
敵の弱みにつけこまないで、逆にその苦境から救うこと
ハルちゃん
ハルちゃん
意味のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【敵に塩を送る】3つの類語
相手を利する 呉越同舟 ハンディキャップを与える
類語のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【敵に塩を送る】3つの反対語
傷口に塩を塗る 不意打ち 敵の弱みにつけ込む
ハルちゃん
ハルちゃん
反対語のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【敵に塩を送る】3つの英語表現
show humanity even to one’s enemy
make a gesture of respect to the enemy
help an enemy in difficulty
英語表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

ハルちゃん
ハルちゃん
より詳しくは記事をお読み下さい。



【敵に塩を送る】由来・語源の上杉謙信・武田信玄の逸話とは

由来・語源

     

  • ❶由来・語源は上杉謙信が塩を送った逸話
  • ❷塩不足になった理由とは
  • ❸上杉謙信が塩を送った理由とは
  • ❹「塩留めの太刀(しおどめのたち)」とは
この章では【敵に塩を送る】の由来・語源をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

由来・語源は上杉謙信が塩を送った逸話

 
【敵に塩を送る】は、上杉謙信が武田信玄に塩を送った逸話に由来します。
  
戦国時代(1569年・永禄11年)、越後国(新潟県)の武将・上杉謙信は、塩不足に苦しむ甲斐国(山梨県)の武将・武田信玄に、塩を送りました。
  
当時、両者は敵対関係でしたが、上杉謙信は「塩を送り」、困っていた武田信玄を救いました。
  
このことから、「敵の弱みにつけこまないで、逆にその苦境から救う」意味で「敵に塩を送る」が使われるようになりました。
  

塩不足になった理由とは

 
戦国時代、武田信玄は駿河国(静岡県)・相模国(神奈川県)と同盟を結び、塩や海産物などを輸入していました。
  
甲斐国(山梨県)は海に面していないため、塩は他国から購入するしかありません。
  
ところが、東海地方への進出を狙っていた信玄は、同盟を破棄してしまいます。
  
これをきっかけに、駿河国・相模国は甲斐国への塩の販売を禁止。
  
甲斐国は深刻な塩不足に陥り、国民の生活は困窮し、健康被害が出るほどだったそうです。
  

上杉謙信が塩を送った理由とは

 
上杉謙信が、ライバルである武田信玄に塩を送り助けた理由は、ビジネスです。
  
上杉謙信は、武田信玄が塩不足で困っていることを知ると、次のような手紙を送ります。

争う所はきゅうせんに在りて、べいえんに在らず
(我々の争いは、武力の争いであって、米や塩の争いではない)

この手紙をきっかけに、越後国の塩は甲斐国で販売されるようになります。
  
越後国は塩を「無償で送った」わけではなく、「適正な価格で販売」したのです。
  
独占販売で越後国は大きな利益を得るとともに、武田信玄から感謝さることになります。
  
感謝の印として、武田信玄から上杉謙信に「塩留めの太刀」が贈られました。
  

「塩留めの太刀(しおどめのたち)」とは

 
「塩留めの太刀」は、塩のお礼に武田信玄から上杉謙信に贈られた太刀です。
  
銘は「弘」
  
鎌倉時代に作られた「備前一文字派」の作品で、重要文化財に指定されています。
  
現在は、東京国立博物館に所蔵されています。



【敵に塩を送る】の意味

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【敵に塩を送る】の意味をお伝えします。

 
【敵に塩を送る】とは、敵の弱みにつけこまないで、逆にその苦境から救うことです。

【敵に塩を送る】の意味
敵の弱みにつけこまないで、逆にその苦境から救うこと

 

【敵に塩を送る】の使い方・例文

使い方・例文

     

  • ❶使い方
  • ❷例文
この章では【敵に塩を送る】の使い方・例文をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

使い方

ハルちゃん
ハルちゃん
営業一課と、次の企画の話をしたんだってね。
ちょっと話しただけなんだけど、課長に敵に塩を送るようなことをするなって怒られちゃった。
みーちゃん
みーちゃん
ハルちゃん
ハルちゃん
大事な企画だから、課長もピリピリしてるんだろうね。
絶対に、うちの課の企画を通してみせるわ。
みーちゃん
みーちゃん

現在は、「苦しんでいる相手を救うようなことはしないほうがいい」という意味で、「敵に塩を送ることにならないか」という使い方をすることが多いです。
  

例文

例文1 我が社が確保している原材料をA社に提供しよう。敵に塩を送ることになるが、今は業界全体で踏ん張る時だ。
例文2 送られた塩を無駄にしないよう、必ず結果を残す。
例文3 彼とは真剣な勝負をしたいと思っていたので、敵に塩を送った。



【敵に塩を送る】3つの類語

英語表現

傷口に塩を塗る 不意打ち 敵の弱みにつけ込む
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【敵に塩を送る】の3つの類語をお伝えします。

その1(相手を利する・あいてをりする)

 
「相手を利する」とは、相手に利益を与えることです。

「相手を利する」の意味
敵や相手に利益を与えること
例文 大事なプレゼン前に社内で揉めるのは、相手を利することになるだけだ。

 

その2(呉越同舟・ごえつどうしゅう)

 
「呉越同舟」とは、敵対している者同士が協力したりすることです。

「呉越同舟」の意味
・仲の悪いもの同士や敵と味方などが、共通の目的のために協力したり助け合ったりすること
・仲の悪い者同士が同じ場所に居合わせること
例文 問題を解決するために、呉越同舟をする必要がある。
「呉越同舟」についても記事を書いています。
よろしければお読み下さい。

【呉越同舟】由来と故事の現代語訳・書き下し文/意味・使い方・例文も解説
みーちゃん
みーちゃん
 

その3(ハンディキャップを与える)

 
「ハンディキャップを与える」とは、弱者に有利な条件を与えることです。

「ハンディキャップを与える」の意味
勝負などで技量差のバランスを取るために、弱者に有利な条件を与えること

 

【敵に塩を送る】3つの反対語

反対語

傷口に塩を塗る 不意打ち 敵の弱みにつけ込む
この章では【敵に塩を送る】の3つの反対語をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

その1(傷口に塩を塗る・きずぐちにしおをぬる)

 
「傷口に塩を塗る」とは、悪いことの上にさらに悪いことが重なるという意味です。

「傷口に塩を塗る」の意味
悪いことの上にさらに悪いことが重なること

 

その2(不意打ち・ふいうち)

 
「不意打ち」とは、予告なしに物事を行うことです。

「不意打ち」の意味
予告なしに物事を行うこと

 

その3(敵の弱みにつけ込む)

 
「敵の弱みにつけ込む」とは、相手の弱みを捉えて利用することです。

「敵の弱みにつけ込む」の意味
相手の弱みを捉えて利用すること

 

【敵に塩を送る】3つの英語表現

英語表現

show humanity even to one’s enemy
make a gesture of respect to the enemy
help an enemy in difficulty
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【敵に塩を送る】の英語表現をお伝えします。

その1(show humanity even to one’s enemy)

 
「show humanity even to one’s enemy」を直訳すると「敵に人間性を示す」です。
  
「敵に塩を送る」の英語表現として使うことができます。

英語 日本語
show humanity 人間性を示す
enemy

 

その2(make a gesture of respect to the enemy)

 
「make a gesture of respect to the enemy」を直訳すると「敵に敬意を示す」です。
  
「敵に塩を送る」の英語表現として使うことができます。

英語 日本語
make a gesture 身振りをする
respect 尊敬する
enemy

 

その3(help an enemy in difficulty)

 
「help an enemy in difficulty」を直訳すると「困難な敵を助ける」です。
  
「敵に塩を送る」の英語表現として使うことができます。

英語 日本語
help an enemy 敵を助ける
difficulty 困難

  

塩の日

 
1月11日は、塩の日に制定されています。
  
上杉謙信から送られた塩が、武田信玄の領地であった松本藩領(長野県松本市)に到着したのが、1569年1月11日でした。
  
このことを記念して「塩の日」が制定されました。
  
松本市では、毎年1月に「松本あめ市」というお祭りが開催され、上杉軍・武田軍に分かれて綱引きを行う「塩取合戦」が行われているそうです。




Follow me!

PAGE TOP