【馬の骨】語源・由来の中国の言葉とは/元々の意味と現在の意味も解説

【馬の骨】の語源は中国の「一に鶏肋(けいろく)、二に馬骨」ということわざに由来します。

「一に鶏肋(けいろく)、二に馬骨」の意味
鶏肋(鶏の骨)は小さ過ぎて何の役にも立たない、馬骨は大き過ぎて何の役にも立たないという意味です。

 
特に【馬の骨】は、役に立たないうえに、大きすぎて邪魔になるので、次第に【馬の骨】のみで「役に立たない」と言う意味で使われるようになります。
 
その後さらに意味が変化し、現在では「身元の確かでない者」と言う意味で使われています。
 
語源・由来のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。

みーちゃん
みーちゃん
ハルちゃん
ハルちゃん
【馬の骨】は「身元の確かでない者」と言う意味ですが、元々は違う意味で使われていました。

元々の意味 役に立たないもの
現在の意味 身元の確かでない者

 
意味・意味が変化した由来のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。



 

【馬の骨】5の類語・類義語
身元不明 正体不明
いわれも知らぬ者 素性の知れない
得体の知れない
ハルちゃん
ハルちゃん
類語・類義語のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【馬の骨】5つの反対語・対義語
名家の出 家柄の良い
毛並みの良い 由緒正しい
由緒のある
反対語・対義語のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【馬の骨】6つの英語表現
dubious character a strange person
don’t know who he is a person of doubtful origin
outsider nobody
ハルちゃん
ハルちゃん
英語表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

より詳しくは記事をお読み下さい。
みーちゃん
みーちゃん



【馬の骨】語源・由来の中国の言葉とは

語源・由来

     

  • ❶語源・由来の中国の言葉とは
  • ❷意味が変化した由来
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【馬の骨】の語源・由来をお伝えします。

語源・由来の中国の言葉とは

 
【馬の骨】の語源・由来は、中国の「一に鶏肋(けいろく)、二に馬骨」という言葉です。
  
「一に鶏肋(けいろく)、二に馬骨」は、役に立たないものという意味です。

「一に鶏肋(けいろく)、二に馬骨」の意味
役に立たないもの
鶏肋
(けいろく)
鶏の骨のこと。
小さすぎて役に立たない。
馬骨
(ばこつ)
馬の骨のこと。
役に立たないうえに、大きすぎて邪魔になる。

 
特に【馬の骨】は、役に立たないうえに、大きすぎて邪魔になります。
  
そのため、【馬の骨】のみでも「役に立たないもの」という意味で使われるようになりました。
  

意味の変化の由来

 
元々は「役に立たないもの」という意味で使われていた【馬の骨】という言葉。
  
次第に意味が変化し、現在は「身元の確かでない者」という意味で使われています。
  
漢字の「骨」には、「人柄・身体」という人全体という意味もあります。
  
これに「人でなし」という意味も込められて、次第に意味が現在のように変化していきました。



【馬の骨】元々の意味と現在の意味

元々の意味と現在の意味

     

  • ❶元々の意味
  • ❷現在の意味
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【馬の骨】の元々の意味と現在の意味をお伝えします。

元々の意味

 
【馬の骨】の元々の意味は、「役に立たないもの」です。

【馬の骨】元々の意味
役に立たないもの

 

現在の意味

 
【馬の骨】の現在の意味は、「身元の確かでない者」です。

【馬の骨】現在の意味
身元の確かでない者

 
昔は牛も身近な動物だったため、「牛の骨」も同じ意味で使われています。
  

【馬の骨】使い方・例文

使い方・例文

     

  • ❶使い方
  • ❷例文
この章では【馬の骨】の使い方・例文をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

使い方

 
【馬の骨】は、相手を見下す言葉なので、いい意味では使いません。
  
使うときには注意が必要な言葉です。

ハルちゃん
ハルちゃん
〇〇さん、今度お見合いするみたい。
歴史ある政治家一家だから、どこの馬の骨ともわからない人と結婚はできないんだろうね。
みーちゃん
みーちゃん
ハルちゃん
ハルちゃん
そうだね。お見合い相手がいい人だといいけど。
そうね。〇〇さんには幸せになって欲しいわね。
みーちゃん
みーちゃん
 

例文

 
【馬の骨】を使った例文は、次のようになります。

例文1 どこの馬の骨か分からない男に娘を嫁にはやれない。
例文2 あいつはどこの馬の骨だ。
例文3 彼はどこの馬の骨かわからない人と結婚した。
例文4 どこの馬の骨とも知れない男に店は任せられない。



【馬の骨】5つの類語・類義語

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【馬の骨】の類語・類義語をお伝えします。
 
【馬の骨】の類語・類義語は、「身元不明」などです。

【馬の骨】5の類語・類義語
身元不明
(みもとふめい)
その人がどのような人物かわからないこと
2 正体不明
(しょうたいふめい)
本当の姿が明らかでないこと
3 いわれも知らぬ者
(いわれもしらぬもの)
生まれや育ちなどがはっきりしないこと
4 素性の知れない
(すじょうのしれない)
正体がはっきりとしないこと
5 得体の知れない
(えたいのしれない)
正体がよくわからず怪しく、胡散臭いこと

 

【馬の骨】5つの反対語・対義語

この章では【馬の骨】の反対語・対義語をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
【馬の骨】の反対語・対義語は、「名家の出」などです。

【馬の骨】5つの反対語・対義語
1 名家の出
(めいかので)
由緒のある家柄や身分のある生まれのこと
家柄の良い
(いえがらのよい)
先祖から受け継いでいる家の格式の良いこと
毛並みの良い
(けなみのよい)
家柄が高貴なこと
4 由緒正しい
(ゆいしょただしい)
誇るべき歴史があること
5 由緒のある
(ゆいしょのある)
誇るべき歴史や過程があること

 

【馬の骨】6つの英語表現

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【馬の骨】の英語表現をお伝えします。

 
【馬の骨】の英語表現は、「dubious character」などです。

【馬の骨】6つの英語表現
dubious character 胡散臭い人
a strange person 知らない人
don’t know who he is 誰だかわからない、素性の知れない
a person of doubtful origin 出自のわからない怪しい人
5 outsider 部外者
6 nobody 取るに足らない人、名もない人

 

一人バンド【馬の骨】/キリンジ・堀込泰行さん

 
バンド「KIRINJI(キリンジ)」で活動されていた堀込泰行さん。
  
堀込泰行さんが、2005年からソロで活動された一人バンドが「馬の骨」です。
  
ソロ活動では「馬の骨」名義、「堀込泰行」名義でそれぞれシングル、アルバムをリリースしています。
  

【馬の骨】という名前のバンド

 
1989年〜1990年にかけて放送されたオーディション番組「三宅裕司のいかすバンド天国(通称・イカ天)」
  
イカ天に出演していたバンドが【馬の骨】です。
  
リーダーは俳優の「桐生コウジさん」です。
  
バンド【馬の骨】は、2018年にアルバム【馬の骨】をリリースしています。
  

【馬の骨】というタイトル映画

 
バンド【馬の骨】を元にした映画に【馬の骨】があります。
  
脚本・監督・主演を「桐生コウジさん」が担当しています。
  
「イカ天」に出演した思い出を忘れられない中年男性と、歌手を目指す女子の交流を描いたコメディ作品です。
  
バンド活動をしていた方は共感してしまう、面白い作品です。
  

歌手・平沢進さんのファンは【馬の骨】

 
歌手の平沢進さんのファンのことを【馬の骨】と言います。
  
2009年に平沢さんが、ツイッターでファンに対して「オイ!馬の骨!!」とつぶやいたことがきっかけです。
  
このことを「失礼だ!」というファンもいるし、自らを【馬の骨】と名乗るファンもいるようです。




Follow me!

PAGE TOP