【和して同ぜず】意味と由来/語源となった孔子の言葉とは

ハルちゃん
ハルちゃん
【和して同ぜず】という言葉は、中国の思想家・孔子(こうし)の言葉に由来します。

由来・語源となった孔子の言葉
書き下し文 君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず
現代語訳 立派な人物は、他人と仲よく付き合うが、安易に同調はしない。つまらない人物は、他人に安易に同調するが、けっして仲よくは付き合わない。
意味 人と仲良くするがむやみに同調しない。

 
この言葉から、「人と仲良くするが、相手の意見にむやみに合わせたりしない」という意味で【和して同ぜず】が使われるようになりました



【和して同ぜず】の意味
・人と仲良くするが、相手の意見にむやみに合わせたりしない
・主体性を持って人と付き合うこと
意味のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【和して同ぜず】の読み方
わしてどうぜず
ハルちゃん
ハルちゃん
読み方のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【和して同ぜず】と意味・由来が同じ四字熟語「和而不同・わじふどう」
・人と仲良くするが、相手の意見にむやみに合わせたりしない
・主体性を持って人と付き合うこと
「和而不同」のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【和して同ぜず】3つの類語
和而不同 和して流せず 和を以て貴しとなす
ハルちゃん
ハルちゃん
類語のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【和して同ぜず】2つの反対語
同じて和せず 付和雷同/附和雷同
反対語のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【和して同ぜず】2つの英語表現
harmonize but not agree one must draw the line somewhere
ハルちゃん
ハルちゃん
英語表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【和して同ぜず】中国語表現
和而不同(hé ér bù tóng)
中国語表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
ハルちゃん
ハルちゃん
詳しくは記事をお読み下さい。



故事成語【和して同ぜず(わしてどうぜず)】由来・語源は孔子の言葉

由来・語源

     

  • ❶【和して同ぜず(わしてどうぜず)】の由来は孔子の言葉
  • ❷「孔子(こうし)」とは
  • ❸ 「論語(ろんご)」とは
この章では【和して同ぜず】の由来をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

【和して同ぜず(わしてどうぜず)】の由来・語源は孔子の言葉

 
【和して同ぜず】の語源は、春秋時代の中国の思想家・孔子(こうし)の言葉に由来します。
  
孔子の著書「論語」の「第7巻の子路(しろ)」には、次のような言葉が書かれています。

孔子の言葉
君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず

 
これを現代語に訳すと、次のようになります。

立派な人物は、他人と仲よく付き合うが、安易に同調はしない。つまらない人物は、他人に安易に同調するが、けっして仲よくは付き合わない。

この孔子の言葉から、「人と仲良くするがむやみに同調しない」意味で【和して同ぜず】という言葉が使われるようになりました。
  

「孔子(こうし)」とは

 
孔子は、古代中国・春秋時代の思想家で、儒教の開祖です。
  
国が人民を治めるためには人徳が必要であると唱えていました。
  
多くの人から尊敬された人物で、弟子の数は約3000人と言われています。
  
孔子は、釈迦、キリスト、ソクラテスと並び「四聖人(世界の偉大な思想家の4人を指す)に数えられています。
  

「論語(ろんご)」とは

 
「論語」とは、孔子と孔子の高弟の言行を、孔子の死後に弟子が400年かけてまとめた儒教の経書です。
  
表現がわかりやすい為、儒教の入門書として知られています。
  
一般市民の読者も多く、教科書にも使われていたそうです。
 

ハルちゃん
ハルちゃん
同じ「論語の孔子の言葉」が由来の故事成語に「温故知新」があります。
 
「温故知新」についても記事を書いていますのでお読み下さい。

【温故知新】意味・例文・使い方を解説/由来となった孔子の言葉とは



【和して同ぜず】の意味・読み方

意味・読み方

     

  • ❶【和して同ぜず】の意味
  • ❷「和」の意味
  • ❸「同」の意味
  • ❹【和して同ぜず】の読み方
この章では読み方・意味をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

【和して同ぜず】の意味

 
【和して同ぜず】は、「人と仲良くするが、むやみに同調して従ったりはしない」という意味です。

【和して同ぜず】の意味
・人と仲良くするが、むやみに同調して従ったりはしない
・主体性を持って人と付き合うこと

  

「和」の意味

 
「和」とは、「主体性を持ちながら、他人と親しく交わり助け合うこと」です。

「和」の意味
主体性を持ちながら、他人と親しく交わり助け合うこと

  

「同」の意味

 
「同」とは、「自分の考えもないままに、ただ他人の言動に同調すること」です。

「同」の意味
自分の考えもないままに、ただ他人の言動に同調すること

       

【和して同ぜず】の読み方

 
【和して同ぜず】は、「わしてどうぜず」と読みます。

【和して同ぜず】の読み方
わしてどうぜず

  

【和して同ぜず】と意味・由来が同じ四字熟語「和而不同」

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では「和而不同(わじふどう)」についてお伝えします。

 
【和して同ぜず】と意味・由来が同じ四字熟語に「和而不同(わじふどう)」があります。

「和而不同(わじふどう)」の意味
・人と仲良くするが、相手の意見にむやみに合わせたりしない
・主体性を持って人と付き合うこと

 
「和而不同」と書いて「わじふどう」と読みます。
  
「論語の孔子の言葉」に由来します。



【和して同ぜず】例文・使い方

例文・使い方

     

  • ❶例文
  • ❷使い方
この章では【和して同ぜず】の例文・使い方をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

例文

例文1 和して同ぜずを心がけているが、はっきり言えない時もあり、なかなか難しい。
例文2 和して同ぜずな態度でいたら、周りから浮いてしまった。
例文3 私の会社では「和して同ぜず」の精神で会議に臨むことがモットーだ。

 

使い方

ハルちゃん
ハルちゃん
さっきの会議での課長のプレゼン、圧力がすごかったね。
何としてでもあの企画を通したかったみたいね。
みーちゃん
みーちゃん
ハルちゃん
ハルちゃん
怯んでた人もいたけど、ほとんどの人が「和して同ぜず」の精神だったわね。
そうよ。微妙な企画に賛成はできないわ。
みーちゃん
みーちゃん
 

【和して同ぜず】漢文の原文・現代語訳・書き下し文

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【和して同ぜず】の漢文の原文・現代語訳・書き下し文をお伝えします。
原文・白文 子曰、「君子和而不同。小人同而不和。」
書き下し文 子曰はく、「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」
現代語訳 孔子はこう言いました。「立派な人物は、他人と仲よく付き合うが、安易に同調はしない。つまらない人物は、他人に安易に同調するが、けっして仲よくは付き合わない。」

 
「君子=徳の高い人、小人=駄目な人」という意味です。
  
「小人」は日本と中国ではニュアンスに違いがあります。

「小人」のニュアンスの違い
日本 徳のない一般人
中国 ダメな人

  

【和して同ぜず】3つの類語・類義語

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【和して同ぜず】の類語・類義語をお伝えします。

 
【和して同ぜず】は、人と仲良くするが、相手の意見にむやみに合わせたりしないという意味です。
  
類語は次のようになります。

【和して同ぜず】3つの類語
和而不同
わじふどう
人と仲良くするが、むやみに同調して従ったりはしない
和して流せず
わしてりゅうせず
人と仲良くするが、信念を失って流されることはない
和を以て貴しとなす
わをもってとうとしとなす
何事も、みんな仲良く、いさかいを起こさないのが良い

 

【和して同ぜず】2つの反対語・対義語

この章では【和して同ぜず】の反対語・対義語をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
【和して同ぜず】の反対語は、次のようになります。

【和して同ぜず】2つの反対語
同じて和せず
どうじて わせず
思慮の浅い人は、考えもなくむやみに人に同調するが、心から協力しない
付和雷同/附和雷同
ふわらいどう
自分にしっかりした考えがなく、むやみに他人の意見に同調すること

 
「同じて和せず」は、【和して同ぜず】と同じ「論語の孔子の言葉」に由来します。
  

【和して同ぜず】2つの英語表現

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【和して同ぜず】の英語表現をお伝えします。

 
【和して同ぜず】には2つの英語表現があります。

【和して同ぜず】2つの英語表現
harmonize but not agree
調和はするが同調はしない
one must draw the line somewhere
どこかで線を引かなければならない

 

【和して同ぜず】の中国語表現

この章では【和して同ぜず】の中国語表現をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん
 
【和して同ぜず】の中国語表現は次のようになります。

【和して同ぜず】中国語表現
和而不同(hé ér bù tóng)

 

【和して同ぜず】というタイトルの書籍/山田恵諦

 
天台宗の僧侶である「山田恵諦さん」の著書に【和して同ぜず】があります。
  
98歳で亡くなった山田恵諦さんが、人生のコツを、わかりやすく面白く書かれた本です。




Follow me!

PAGE TOP