
【指切りげんまん】の怖い由来・語源 |
江戸時代に吉原遊郭の遊女が、約束のしるしに小指を切断し男性に贈っていたことに由来 |

【指切りげんまん】「指切り」の意味 |
・約束を破らないしるしとして、相手と小指を絡ませること ・必ず約束を守るという誓いと、破った場合には罰があることを表している |
「げんまん」の意味 |
約束を破ったら握り拳で1万回殴る |
「嘘ついたら針千本飲ます」の意味 |
約束を破ったら針を千本飲ませる |

【指切りげんまん】の漢字表記 |
指切り拳万 |

【指切りげんまん】の発祥国 |
日本 |

【指切りげんまん】2つの英語表現 | |
pinky swear | pinky promise |

【指切りげんまん】の中国語表現 |
拉钩(lā gōu) |


【指切りげんまん】の怖い由来・語源
怖い由来・語源
- ❶怖い由来・語源
- ❷実際は偽物の小指を贈っていた

【指切りげんまん】の怖い由来・語源
【指切りげんまん】は、遊女が約束のしるしに、小指を切断していたことに由来しています。
江戸時代の吉原遊郭では、遊女が男性に、約束のしるしとして髪や爪、小指など自分の体の一部を贈っていました。
再生しない小指を贈ることは、「あなたは特別」という誓いの強さを表します。
これが一般にも広まり、必ず約束を守るという意味で「指切りげんまん」が使われるようになりました。
実際は偽物の小指を贈っていた
実際には、自分の小指を切断するのではなく、作り物や死体の小指を買って贈っていたようです。
作り物をたくさんの男性に贈って、お客さんを独り占めしようとする人もいたのだとか。
吉原には、作り物の指を売ることを商売にする人もいました。
【指切りげんまん】の意味と漢字表記
意味と漢字表記
- ❶【指切りげんまん】「指切り」の意味
- ❷「げんまん」の意味
- ❸【指切りげんまん】の漢字表記

【指切りげんまん】「指切り」の意味
【指切りげんまん】は、必ず約束を守るという意味です。
【指切りげんまん】の意味 |
・約束を破らないしるしとして、相手と小指を絡ませること ・必ず約束を守るという誓いと、破った場合には罰があることを表している |
「指切り」とだけ言うこともあり、「指切りげんまん」と「指切り」は同じ意味です。
「げんまん」の意味
「げんまん」とは、約束を破ったら握り拳で1万回殴るという意味です。
「げんまん」の意味 |
約束を破ったら握り拳で1万回殴る |
約束を破った制裁が「指切り」だけでは足りないので、後からつけられた言葉です。
【指切りげんまん】の漢字表記
【指切りげんまん】を漢字で書くと「指切り拳万」です。
「げんまん」は「拳で1万回殴る」なので、拳を1万回で、「拳万」の漢字になりました。
「指切りげんまん嘘ついたら針千本飲ます」の意味
意味
- ❶「嘘ついたら針千本飲ます」の意味
- ❷魚の「ハリセンボン」という都市伝説

「嘘ついたら針千本飲ます」の意味
「指切りげんまん」に「嘘ついたら針千本飲ます」をつけて「指切りげんまん嘘ついたら針千本飲ます」と言われることがあります。
「嘘ついたら針千本飲ます」はこのような意味です。
「嘘ついたら針千本飲ます」の意味 |
約束を破ったら針を千本飲ませる |
これも、約束を破った制裁が「指切り」「げんまん」だけでは足りないので、後からつけられた言葉です。
魚の「ハリセンボン」という都市伝説
「嘘ついたら針千本飲ます」の「針千本」が魚の「ハリセンボン」だという説があります。
ハリセンボンは魚なので、「飲む」ではなく「食べる」となります。
そのため、魚のハリセンボン説は、都市伝説とされています。
【指切りげんまん】の歌詞の続き

【指切りげんまん】には、歌詞の続きがあります。
指切りげんまん 嘘ついたら針千本飲ます 指切った 死んだらごめん |
「指切りげんまん」の続きは、「死んだらごめん」です。
「誓った約束は必ず守ります。もし守れなかったとしたら、それは死んでしまったとき。」という意味です。
そのくらいの覚悟をもった約束ということです。
海外の【指切りげんまん】

海外にも「指切りげんまん」はあります。
「ミニオンズ」「スタンド・バイ・ミー」などの映画でも「指切り」のシーンがあります。
「指切り」は、国によって微妙な違いがあります。
アメリカ | 日本と同じで相手と小指を絡める |
台湾 | 相手と小指を絡めたまま親指同士をくっつける |
ベトナム | 人差し指で指切りをする |
韓国 | 相手と小指を絡めたまま親指同士をくっつけ、その後に手のひら同士を合わせる |
中国 | 相手と小指を絡めたまま親指同士をくっつける |
【指切りげんまん】の発祥・起源

「指切りげんまん」の発祥は日本です。
韓国や台湾へは日本から指切りが伝わり、それが独自に変化しています。
台湾の場合は、小指を絡めたまま親指同士をくっつけます。
指切りをして、ハンコを押すという意味があるそうです。
【指切り】2つの英語表現
英語表現
pinky swear | pinky promise |

その1(pinky swear)
「pinky swear」で「指切り」と表現することができます。
英語 | 日本語 |
pinky | 小指 |
swear | 誓う |
直訳すると「小指の誓い」となりますが、「指切りね、約束ね」という感じで使うことができます。
その2(pinky promise)
「pinky promise」も「指切り」と表現することができます。
英語 | 日本語 |
pinky | 小指 |
promise | 約束 |
直訳すると「小指の約束」となりますが、「指切りね、約束ね」と使われます。
【指切り】中国語表現(拉钩)
中国語表現
- ・拉钩

「指切り」の中国語表現は「拉钩」です。
「指切り」の中国語表現 |
拉钩(lā gōu) |
「拉」は「引く」、「钩」は「鉤、フック、釣り針」という意味です。
指切りするときの、小指を曲げる形のイメージからきています。