
【バズる】語源は英語の「buzz(バス)」で、「ハチなどがブンブン飛び回る」という意味です。
ハチなどがブンブン飛び回っている様子と、1つの話題に沢山の人が注目している様子が似ていることから、「buzz」が転化し、話題になる意味で【バスる】という言葉が使われるようになりました。
語源・由来のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
知りたい項目をクリックして下さい。
①語源・由来 |
②意味 |
③正式名称 |
④使い方・例文 |
⑤英語表現 |
⑥言い換え/類語・類義語 |
⑦【バスる】誰が言い出したのか/いつから使われ始めたのか |
⑧【バスる】の基準/どこから始まるのか |
⑨【バスる】は古い/死語なのか |

【バズる 】の意味 |
・(主にインターネット上で)話題になること ・(主にインターネット上で)多くの人から注目を集めること |
「バズ(buzz)」の意味 |
・ハチなどがブンブン飛び回る様子 ・ガヤガヤ言う ・噂する ・ざわめく ・ブザーで呼ぶ ・忙しく動き回る |

【バズる】5つの英語表現 | |
go viral | extremely popular |
spreading fast | trending |
hot topic |

【バズる】3つの言い換え/類語・類義語 | ||
注目を集める | 話題になる | 有名になる |


【バスる】語源はハチが飛び回る様子に由来

【バスる】の語源は、英語の「buzz(バス)」に由来します。
「buzz(バス)」は、ハチなどがブンブン飛び回る・ガヤガヤ言うという意味です。
「buzz(バス)」の意味 |
・ハチなどがブンブン飛び回る様子 ・ガヤガヤ言う ・噂する ・ざわめく ・ブザーで呼ぶ ・忙しく動き回る |
「buzz(バス)」に「る」をつけて動詞化した造語が【バスる】です。
ハチなどがブンブン飛び回っている様子と、1つの話題に沢山の人が注目している様子が似ていることから、「buzz」が転化し、話題になる意味で【バスる】が使われるようになりました。
同じ「buzz(バス)」から派生した言葉に、「バズマーケティング(戦略的に口コミを発生させて、商品をPRするマーケティング手法)」という言葉があります。
【バスる】の意味をわかりやすく解説
意味
- ❶【バスる】の意味をわかりやすく解説
- ❷「バス(buzz)」の意味
- ❸【バスる】と「炎上」の意味の違い

【バスる】の意味をわかりやすく解説
【バスる】の意味は、わかりやすく言うと「話題になる」です。
【バスる】の意味 |
・(主にインターネット上で)話題になること ・(主にインターネット上で)多くの人から注目を集めること |
特に、SNS上で話題になる意味で使われます。
「バス(buzz)」の意味
「バス(buzz)」の意味は、ブンブン飛び回る・ガヤガヤ言うです。
「buzz(バス)」の意味 |
・ハチなどがブンブン飛び回る様子 ・ガヤガヤ言う ・噂する ・ざわめく ・ブザーで呼ぶ ・忙しく動き回る |
【バスる】と「炎上」の意味の違い
【バスる】と「炎上」の違いは、好意的か批判的かです。
バスる | 好意的な意味で話題になること |
炎上 | 批判的な意味で話題になること |
「どちらも注目されて話題になる」という意味は同じですが、注目のされ方に違いがあります。
有名人のSNSでの不適切な発言が話題になると「炎上」が使われます。
【バスる】の正式名称

【バスる】は何かの略語だと勘違いされている方がおられますが、【バスる】の正式名称は【バスる】です。
【バスる】の正式名称 |
バスる |
【バスる】の使い方・例文
使い方・例文
- ❶使い方
- ❷例文

使い方
【バスる】は、インターネット上で、注目されたり話題になったときに使います。




例文
例文1 | 彼の投稿した動画がバズった。 |
例文2 | あの女優さんの発言が、SNSでバズっていた。 |
例文3 | ペットの動画がバズって、アクセス数がすごいことになった。 |
【バスる】5つの英語表現
英語表現
- ❶5つの英語表現
- ❷英語の例文

【バスる】5つの英語表現
【バスる】にはいくつかの英語表現があります。
もっともぴったりな英語表現は「go viral」です。
【バズる】の英語表現 |
||
① | go viral | ・「viral」は「ウィルス性の、ウィルスの」という意味の単語 ・「go viral」で急速に広まるの意味 |
② | extremely popular | ・「extremely popular」で「非常に人気」の意味 |
③ | spreading fast | ・「spreading fast」の「急速に広がる」の意味 ・噂などが一気に広まるときなどに使われる |
④ | trending | ・「trending」はSNSなどで人気がでるという意味 |
⑤ | hot topic | ・「hot topic」はSNSなどで人気がでるという意味 |
「make a buzz」という表現もありますが、実際にはあまり使われません。
英語で「buzz」が使われるのは珍しいことです。
英語の例文
例文1 | His tweet is going viral. (彼のツイッターのつぶやきがバズってる。) |
例文2 | The post is trending. (投稿がバズった。) |
例文3 | That video is extremely popular on YouTube. (その動画はユーチューブでバズった。) |
His tweet made a buzz. |
彼のツイッターのつぶやきがバズった。 |
あまり使われませんが「make a buzz」と表現することもあります。
【バスる】の言い換え/類語・類義語

【バスる】とは、話題になること、多くの人から注目を集めることを意味します。
次のような言葉に言い換えることができます。
【バズる】の類語・類義語 |
||
① | 注目を集める | 多くの人から意識されていること |
② | 話題になる | 多くの人がそれについて話し、広く知られること |
③ | 有名になる | 多くの人に知られていること |
【バスる】誰が言い出したのか/いつから使われ始めたのか
【バスる】誰が言い出したのか
- ❶誰が【バスる】と言い出したのか
- ❷いつから使われ始めたのか

誰が【バスる】と言い出したのか
【バスる】という言葉を誰が言い出したのか、定説はありません。
ツイッター(Twitter)で話題になっている言葉を表示する「buzutter(バズッター)」というサイトがあります。
このサイト名が【バスる】という言葉が広まるきっかけになったという説があります。
いつから使われ始めたのか
【バスる】という言葉が使われ始めたのは、2004年頃です。
2013年7月頃から徐々にネット上で認知度が高まり、2017年頃には一般的にも認知度が高まります。
2019年頃からは日常でも使われるようになり、【バスる】という言葉が一般に定着しました。
【バスる】の基準/どこから始まるのか
【バスる】の基準/どこから始まるのか
- ❶【バスる】の基準
- ❷【バスる】はどこから始まるのか
- ❸【バスる】話題とは

【バスる】の基準
【バスる】の基準は、一般的に3日程の短期間で「いいね」が1万件以上になることです。
【バスる】の基準 |
3日程の短期間で「いいね」が1万件以上になること |
「いいね」が1万件を超えると、ネット上のメディアに注目され、まとめサイトで紹介されることも。
メディアで紹介されると拡散スピードが上がり、「いいね」がどんどん増えていきます。
【バスる】はどこから始まるのか
【バスる】始まりはフォロワーからの「いいね」です。
フォロワーからの「いいね」を、インスタグラムやツイッターのアルゴリズムが判定し、投稿の質を判断します。
良い投稿と判断されたら、多くのユーザーへ投稿が拡散されます。
沢山のユーザーに投稿を見てもらえ、「いいね」してもらえることでバズっていきます。
バズるには、インフルエンサーの存在も重要です。
インフルエンサーの共感を得て「いいね」や「シェア」をしてもらえると、投稿が拡散されバズりやすくなります。
【バスる】話題とは
バズりやすい話題は、「共感、面白い、感動、役立つ」という内容のものが多いです。
バズりやすい話題 |
・かわいい、面白いペットの行動 ・生活や社会的に役立つ情報 ・感心、感動した出来事 etc |
ユーザーは「共感した、面白い、感動した、役立った」と感じた投稿を、他の人にも伝えたいという気持ちから「いいね」や「シェア」をします。
「他の人にも伝えたい」と思ってもらえる内容が、バズりやすいです。
【バスる】は古い/死語なのか

【バスる】は2004年頃から使われるようになった言葉ですが、死語ではありません。
使うとダサい、死語となった言葉には、例えば次のようなものがあります。
死語となった言葉 |
・マジ卍 ・なう ・タピる |
とは言え、何年かしたら【バスる】が死語となっているかもしれません。