
【とどのつまり】語源・由来 | |
① | 「止め+詰まる」説 |
② | 「出世魚のトド(ボラ)」説 |
③ | 「到頭+詰まる」説 |
①「止め+詰まる」説が有力です。
語源・由来のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
【とどのつまり】の意味 |
・結局 ・最終的には |
「とど」の意味 |
・物事の終わり ・限度 ・成長したボラ |
「つまり」の意味 |
詰まる |

【とどのつまり】3つの漢字表記 | |
① | 鯔の詰まり |
② | 鰡の詰まり |
③ | 鮱の詰まり |

【とどのつまり】7つの類語・類義語 | |||
挙げ句の果て | 差し詰め | 詰まるところ | 最終的に |
結局 | 結果として | 畢竟 |

【とどのつまり】5つの英語表現 | |
in the end | in the upshot |
after all | when all is said and done |
ultimately result in |


【とどのつまり】3つの語源・由来
語源・由来
- ❶「止め+詰まる」説
- ❷「魚のトド」説
- ❸「到頭+詰まる」説
- ❹魚のトドの語源・由来

【とどのつまり】には3つの語源・由来がありますが、定説はありません。
出世魚のトド(ボラ)と同じ「止め」という言葉に由来する説が有力です。
その1(「止め+詰まる」説)
【とどのつまり】語源・由来は、「止め+詰まる」に由来する説です。
「とど」は「止まる(とめること、物事の終わり)」という意味です。
「つまり」は「詰まる(行きつくところ)」という意味です。
「とど」の意味 | 止まる(止めること、物事の終わり) |
「つまり」の意味 | 詰まる(行きつくところ) |
これらの2つの言葉が組み合わさり、「結局、最終的には」の意味で「とどのつまり」という言葉が使われるようになりました。
その2(「出世魚のトド(ボラ)」説)
【とどのつまり】は出世魚のトド(ボラ)に由来する説です。
出世魚のトド(ボラ)は、成長とともに呼び名が変化します。
【トド】の呼び名の変化 | |
① | ハク(3cm) |
② | オボコ(5cm〜10cm) |
③ | イナッコ(10cm~15cm) |
④ | スバシリ(10cm~15cm) |
⑤ | イナ(15cm〜30cm) |
⑥ | ボラ(30cm〜50cm) |
⑦ | トド(50cm以上) |
呼び名が変化し、最終的に「トド」となります。
「トド」になるとこれ以上は大きくならないことから、「結局、最終的には」の意味で「とどのつまり」という言葉が使われるようになりました。
ちなみに、出世魚の「トド」の語源は、「止まる(とめること、物事の終わり)」という言葉に由来します。
成長した最終的な呼び名なので、止め→トドと名前がつけられました。
その3(「到頭+詰まる」説)
【とどのつまり】語源・由来は、「到頭+詰まる」に由来する説です。
「到頭(とうとう)」は、物事の結末を意味する言葉です。
「到頭」の意味 | 物事の結末 |
「つまり」の意味 | 詰まる |
「到頭」という言葉が訛って「とど」となり、「つまり」という言葉が付き、「結局、最終的には」の意味で「とどのつまり」という言葉が使われるようになりました。
【とどのつまり】意味・3つの漢字表記
意味・漢字表記
- ❶【とどのつまり】の意味
- ❷「とど」の意味
- ❸つまり」の意味
- ❹漢字表記

【とどのつまり】の意味
【とどのつまり】とは、「結局、最終的には」という意味の言葉です。
【とどのつまり】の意味 |
・結局 ・最終的には |
いろいろやった結果、結局(最終的に)思わしくない結果だったという意味で使われることが多いです。
「とど」の意味
「とど」とは、このような意味です。
「とど」の意味 |
・物事の終わり ・限度 ・成長したボラ |
「とどのつまり」が略されて「とど」と使われることもあります。
「つまり」の意味
「つまり」とは、副詞の「つまり」と同じ、「詰まる」という意味です。
「つまり」の意味 |
詰まる |
【とどのつまり】の3つの漢字表記
【とどのつまり】には、3つの漢字表記があります。
【とどのつまり】3つの漢字表記 | |
① | 鯔の詰まり |
② | 鰡の詰まり |
③ | 鮱の詰まり |
「鯔・鰡・鮱」はどれも「ボラ・トド」と読みます。
「魹(とど)」という漢字もありますが、これはアシカの仲間の「トド」なので、「とどのつまり」の漢字表記としては間違いです。
【とどのつまり】例文・使い方
使い方・例文
- ❶使い方
- ❷例文

使い方
【とどのつまり】は、いろいろやった結果、結局(最終的に)思わしくない結果だったときに使われます。
いい結果だった時には使いません。




例文
例文1 | 話し合いを続けたが、どとのつまり、離婚することになった。 |
例文2 | 交渉を続けてきたが、とどのつまり、企画は失敗に終わってしまった。 |
例文3 | とどのつまり、発注を間違えたってことだね。 |
例文4 | 努力したが、とどのつまり、留学することはできなかった。 |
例文5 | 仕事を適当にやっていたら、とどのつまり、周りから浮いてしまった。 |
【とどのつまり】7つの類語・類義語
類語・類義語
挙げ句の果て | 差し詰め | 詰まるところ | 最終的に |
結局 | 結果として | 畢竟 |

その1(挙げ句の果て・あげくのはて)
「挙げ句の果て」は、「いろいろやってみた最終的な結果」という意味です。
思わしくない結果になった時に使われることが多いです。
「挙げ句の果て」の意味 |
いろいろやってみた最終的な結果 |
例文 | 意見の食い違いがあり、挙げ句の果てに口論となった。 |
その2(差し詰め・さしずめ)
「差し詰め」は、「結局・要するに」という意味です。
「差し詰め」の意味 |
・結局 ・要するに |
例文 | 彼女は困ったことがあると、差し詰め、私を頼ってくる。 |
その3(詰まるところ・つまるところ)
「詰まるところ」は、いろいろと考えた末の結論です。
「詰まるところ」の意味 |
いろいろと考えた末にたどり着いた結論 |
例文 | 失敗の原因は、詰まるところ、事前のリサーチ不足だ。 |
その4(最終的に・さいしゅうてきに)
「最終的に」は、最後の状態という意味です。
「最終的に」の意味 |
・最後の状態 ・落ち着きどころ ・結局 |
例文 | コツコツと勉強を続け、最終的に医学部に入学することができた。 |
その5(結局・けっきょく)
「結局」は、いろいろな経過を経て落ち着いた最後という意味です。
「結局」の意味 |
いろいろな経過を経て落ち着いた最後 |
例文 | 結局、彼がニューヨークへ転勤することになった。 |
その6(結果として・けっかとして)
「結果として」は、次のような意味です。
「結果として」の意味 |
原因や経過を踏まえて、どのような結果に至ったかを述べる時の表現 |
例文 | 彼女はアルバイトを無断欠勤した結果として、首になってしまった。 |
その7(畢竟・ひっきょう)
「畢竟」は、最終的な結論という意味です。
「畢竟」の意味 |
・結局 ・最終的な結論 |
例文 | 先日の会議で決まった新商品だが、畢竟、社長の一言で白紙に戻ってしまった。 |
【とどのつまり】5つの英語表現

その1(in the end)
「in the end」は「最終的には・結局・ついに・とうとう」という意味です。
【とどのつまり】の英語表現として使うことができます。
In the end the band broke up. |
とどのつまり、バンドは解散した。 |
その2(in the upshot)
「in the upshot」は「結局・結果的に・つまり」という意味です。
【とどのつまり】の英語表現として使うことができます。
In the upshot our company went bankrupt. |
とどのつまり、私たちの会社は倒産してしまった。 |
その3(after all)
「after all」は「結局・やはり」という意味です。
【とどのつまり】の英語表現として使うことができます。
After all he thought that he failed the university entrance exam. |
とどのつまり、彼は大学受験に失敗した。 |
その4(when all is said and done)
「when all is said and done」は「結局・詰まるところ」という意味です。
【とどのつまり】の英語表現として使うことができます。
When all is said and done my parents got divorced. |
とどのつまり、私の両親は離婚した。 |
その5(ultimately result in)
「ultimately result in」は「結局は・最後には」という意味です。
【とどのつまり】の英語表現として使うことができます。
Ultimately result in I couldn’t study abroad. |
とどのつまり、私は留学することができなかった。 |
「トド(ボラ)」が語源の言葉
「トド(ボラ)」が語源の言葉
- ❶鯔背・いなせ
- ❷おぼこ・おぼこい

その1(鯔背・いなせ)
「鯔背」は、江戸時代の美意識の一つで、粋で男気があることです。
「鯔背」の意味 |
・江戸時代の美意識の一つで、粋で男気があること ・周りが憧れるような人物 |
元々「いなせ」とは、ボラの背中の意味でした。
江戸時代、ボラ(トド)の背中に似た「鯔背銀杏(いなせいちょう)」という髪型が流行り、皆が憧れました。
このことから、粋で男気があり、周りが憧れるような人を「いなせ」と呼ぶようになりました。
その2(おぼこ・おぼこい)
「おぼこ・おぼこい」は、子供っぽく未熟なことです。
「おぼこ・おぼこい」の意味 |
子供っぽく未熟な様子 |
ボラ(トド)は、成長過程で「オボコ」と呼ばれる時期があります。
このことから、子供っぽく未熟な者を「オボコ」というようになりました。