【蛇足】意味・由来の故事の書き下し文と現代語訳/例文・使い方も解説

ハルちゃん
ハルちゃん
この記事では【蛇足】の意味・由来の故事の書き下し文・現代語訳をお伝えします。
それに加えて、使い方・例文・6つの類語もお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん
 

【蛇足】の意味
余計なもの、必要ない無駄なもの

 

【蛇足】の由来・語源
「戦国策」の「斉策上・閔王伝」に書かれている、蛇の絵に関するの故事。
調子に乗って蛇の足の絵を描いている間に、他の人にお酒を飲まれてしまった故事に由来する。

 

【蛇足】の6つの類語・類義語

余計 無駄 余分
過剰 不要 無用の長物

 

より詳しくは記事をお読み下さい。
みーちゃん
みーちゃん



目次

故事成語【蛇足】の意味とは

【蛇足】とは、このような意味です。

余計なもの、必要ない無駄なもの

 

【蛇足】の読み方とは

「蛇足」は、一般的に「だそく」と読みます。
  
「じゃそく」と読まれることもあります。
  

【蛇足】の由来・語源は「戦国策」に書かれている中国の故事

由来・語源は「戦国策」に書かれている中国の故事

 
「蛇足」は、戦国時代の書物「戦国策」に書かれている故事に由来しています。
  
「戦国策」の「斉策上・閔王伝」に書かれている、蛇の絵に関するエピソードです。
  
楚国の将軍は、魏国を打ち破った後、斉国を打ち破ろうと兵を向けていました。
  
斉国の王は、遊説士の陳軫(ちんしん)に、楚国が兵を引き上げるよう説得することを依頼します。
  
楚国の将軍を説得する時に陳軫が使った例え話が、蛇の絵に関するエピソード(蛇足)なのです。
  

「戦国策」とは

 
「戦国策」とは、戦国時代の遊説士の策略などを、国別にまとめた33編から成る書物です。
  
元々「国策」「国事」「事語」「短長」「長書」「脩書」と呼ばれていた書物がありました。
  
これらを、前漢の時代に、学者・政治家である劉向(りゅうきょう)が一つにまとめました。
  
「戦国策」は「戦国時代」の名前の由来となった書物でもあります。
  

【蛇足】由来・語源となった故事の物語の内容

お酒を与えられた使用人たち

 
楚国の神官が、使用人たちに、お酒を与えました。
  
そのお酒は、大勢で飲むには少なく、一人で飲むには余る量でした。
  
使用人たちは相談し、地面に蛇の絵を書いて、一番に描き上げた人がお酒を飲むことにしようと決めました。
  

一番目に蛇の絵を描き上げた使用人

 
一番に蛇の絵を描き上げた使用人は、お酒を飲もうとしましたが、調子に乗ってこのようなことを言いました。

「私は蛇に足を書くことができる」

この使用人は、左手でお酒を持ちながら、右手で蛇の足を描き足します。
  

二番目に蛇の絵を描き上げた使用人

 
蛇の足が描き上がらないうちに、他の人が蛇の絵を描き上げこのように言いました。

「蛇には元々足がないのに、どうして足を描くことができるのか」

そして、そのままお酒を飲んでしまいました。
  
結局、一番に絵を書き上げた使用人は、お酒を飲むことができませんでした。
  

まとめ

 
陳軫は、楚国の将軍を説得する時に「蛇足」のたとえ話をしました。
  
「調子に乗って斉国に兵を向けると、破滅する」と。
  
この「蛇の絵」のエピソードから、余計なもの、必要ない無駄なもの意味で「蛇足」が使われるようになりました。
  

【蛇足】故事の白文・書き下し文・現代語訳

お酒を与えられた使用人たち

原文・白文 楚有祠者
書き下し文 楚に祠る者有り
現代語訳 楚の国に、祭祀を司る人がいました

 

原文・白文 賜其舎人卮酒
書き下し文 其の舎人に卮酒を賜ふ
現代語訳 あるとき、自分の使用人たちに大杯のお酒を与えました

 

原文・白文 舎人相謂曰、
書き下し文 舎人相謂ひて曰はく、
現代語訳 使用人たちは相談して言いました、

 

使用人たちの相談

 

原文・白文 「数人飲之不足、一人飲之有余。
書き下し文 「数人之を飲まば足らず、一人之を飲まば余り有り。
現代語訳 数人でお酒を飲むには少なく、一人で飲むと余ってしまう。

 

原文・白文 請画地為蛇、先成者飲酒」
書き下し文 請ふ地に画きて蛇を為り、先づ成る者酒を飲まん。」と。
現代語訳 地面に蛇の絵を描いて、最初に描けた者がお酒を飲むことにしよう。」と。

 

一番目に蛇の絵を描き上げた使用人

 

原文・白文 一人蛇先成
書き下し文 一人の蛇先づ成る
現代語訳 一人が蛇の絵を描き上げました

 

原文・白文 引酒且飲之
書き下し文 酒を引きて且に之を飲まんとす
現代語訳 お酒を引き寄せて、今にも飲もうとしていました

 

原文・白文 乃左手持卮、右手画蛇曰、
書き下し文 乃ち左手に卮を持ち、右手に蛇を画きて曰はく
現代語訳 左手でお酒を持ち、右手で蛇を描きながら言いました

 

原文・白文 「吾能為之足」
書き下し文 「吾能く之が足を為る」と
現代語訳 「私は蛇の足を描くことができる」と

 

二番目に蛇の絵を描き上げた使用人

 

原文・白文 未成、一人之蛇成
書き下し文 未だ成ざるに、一人の蛇成る
現代語訳 蛇の足がまだ完成しないうちに、他の人の蛇の絵が描き上がりました

 

原文・白文 奪其卮曰、
書き下し文 其の卮を奪ひて曰はく、
現代語訳 (二番目に蛇の絵を描き上げた使用人は)お酒を奪って言いました

 

原文・白文 「蛇固無足
書き下し文 「蛇固より足無し
現代語訳 蛇には元々足がない

 

原文・白文 子安能為之足」
書き下し文 子安くんぞ能く之が足を為らんや」と
現代語訳 あなたはどうやって蛇の足を描くのか、いや描けるはずがない」と

 

最後にお酒を飲むことができたのは

 

原文・白文 遂飲其酒
書き下し文 遂に其の酒を飲む
現代語訳 その人(二番目に蛇の絵を描き上げた使用人)は、そのままお酒を飲みました

 

原文・白文 為蛇足者、終亡其酒。
書き下し文 蛇の足を為る者、終に其の酒を亡へり
現代語訳 蛇の足を描いた者は、とうとうお酒を飲み損ねてしまいました

 

【蛇足】の使い方・例文

「蛇足」は「必要のない・無駄・余計」の他、謙遜や戒めの意味で使われることもあります。

その1(必要のない・無駄・余計)

例文1 進行予定を変更するなんて、蛇足でしかない
例文2 昨日のセミナーは蛇足が多く、いまいちだった

 

その2(謙遜)

例文1 蛇足ではありますが、私から意見を述べさせていただきます
例文2 蛇足ですが、当社から新商品の紹介をさせていただきます

 

その3(戒め)

例文1 彼らの計画は蛇足が多いので、再考した方がいいだろう
例文2 君の説明は蛇足が多い。それでは先方に理解してもらえないだろう

  

【蛇足】と由来・語源が同じことわざ(蛇を画きて足を添う)

「蛇足」と由来・語源が同じことわざに「蛇を画きて足を添う」があります。
  
同じ故事が由来となっていて、意味も全く同じです。

例文 先生の最後の話は、蛇を画きて足を添うだった

 

【蛇足】の類語・類義語

その1(余計)

 
「余計」とはこのような意味です。

・物が余っていること、必要な数より多くあること
・邪魔になるのでない方がいい物、やらない方がいい事

「蛇足」には余計なものという意味があり、似た言葉と言えます。
  

その2(無駄)

 
「無駄」とはこのような意味です。

役に立たないこと

「蛇足」には無駄なものという意味があり、似た言葉と言えます。
  

その3(余分)

 
「余分」とはこのような意味です。

・余った分、残り
・必要より多いこと

「蛇足」には必要のない無駄なものという意味があり、似た言葉と言えます。
  

その4(過剰)

 
「過剰」とはこのような意味です。

一定数を超え、多すぎて余ること

「蛇足」には余計なものという意味があり、似た言葉と言えます。
  

その5(不要)

 
「不要」とはこのような意味です。

必要でないこと

「蛇足」には必要のない無駄なものという意味があり、似た言葉と言えます。
  

その6(無用の長物)

 
「無用の長物」とはこのような意味です。

役に立たず邪魔になるもの、無駄なもの

「蛇足」には無駄なものという意味があり、似た言葉と言えます。
  

【蛇足】の英語表現

その1(make an unnecessary addition)

 

英語 日本語
unnecessary 不要
addition 追加

直訳すると「不要なものを追加する」となります。
  
「蛇足・蛇足を加える」の意味で使うことができます。
  

その2(a superfluity)

 
「superfluity」は「余分」という意味の単語です。
  
「蛇足」の意味で使うことができます。
  

その3(put a fifth wheel to the coach)

 
直訳すると「馬車に5つ目の車輪をつける」です。
  
馬車の車輪は4つなのに、5番目の車輪なので「余計」「余分」と言った意味で使われます。
  
「蛇足」の意味で使うことができます。
  

その4(redundant)

 
「redundant」は「余分・不要」という意味の単語です。
  
「蛇足」の意味で使うことができます。
  

【蛇足】の対義語・反対語

その1(画竜点睛・がりょうてんせい)

 
「画竜点睛」とはこのような意味です。

・物事を完成させるのに最も大事なこと
・なくてはならないこと

「画竜点睛」の「なくてはならないこと」
  
「蛇足」の「必要のない無駄なもの」が反対の意味になります。
  

その2(必須)

 
「必須」とはこのような意味です。

・なくてはならないこと
・絶対に欠かせないもの

「必須」の「なくてはならないこと」
  
「蛇足」の「必要のない無駄なもの」が反対の意味になります。
  

その3(不可欠)

 
「不可欠」とはこのような意味です。

欠かすことができないこと

「不可欠」の「欠かすことができない」
  
「蛇足」の「必要のない、無駄な」が反対の意味になります。




Follow me!

PAGE TOP