
【ディスる(disる)】の2つの語源・由来 | |
disrespect | dis・diss |
【ディスる(disる)】の意味 |
軽視する・否定する・侮辱する・見下す・ばかにする・無礼なことを言う・軽蔑をする・文句を言う |

2つある!【ディスる(disる)】の語源・由来とは
その1(disrespectという英単語説)
「ディスる(disる)」の語源は、英単語の「disrespect(ディスリスペクト)」に由来しています。
「disrespect」は、反対を意味する接頭語「dis」と、尊敬を意味する「respect」からなる言葉です。
disrespectの意味 |
失礼・無礼・軽蔑 |
接頭語の「dis」の部分だけが日本語化して、「disる(ディスる)」という言葉が生まれたという説です。
その2(dis・dissという俗語説)
「ディスる(disる)」の語源は、英語の俗語「dis・diss」に由来しています。
「dis」「diss」は「disrespect」が略された俗語で、このような意味の言葉です。
dis・dissの意味 |
悪く言う・けなす・ばかにする |
この英語の俗語が日本語に転化され、「ディスる(disる)」という言葉が生まれたという説です。
「ディスる(disる)」はいつから使われているのか
「ディスる(disる)」が広く使われるようになったのは最近のことです。
2000年代にインターネットスラングとして使われるようになり、徐々に一般に定着しました。
【ディスる(disる)】の意味とは
「ディスる(disる)」とは、このような意味です。
軽視する・否定する・侮辱する・見下す・ばかにする・無礼なことを言う・軽蔑をする・文句を言う |
「ディスる」は、人や物を見下しばかにする、ネガティブでキツイ意味の言葉です。
【ディスる(disる)】の使い方・例文
「ディスる」は、人や物を見下したり、ばかにするときに使われます。
動詞化した言葉なので、活用することができます。
その1(ディスる)
例文1 | 他人をディスる投稿が増え、社会問題になっている |
例文2 | 彼女は確かに優秀だが、他人をディスるのは良くないことだ |
例文3 | 彼は間違ったことをしたが、ディスるのはどうかと思う |
その2(ディスられる)
例文1 | 芸能人が世間からディスられることはよくある事だ |
例文2 | ドラマの視聴率が悪く、脚本家がディスられていた |
例文3 | 仕事でミスをしてしまい、同僚にディスられてしまった |
その3(ディスってる)
例文1 | 友人が、SNSで芸能人をディスっていた |
例文2 | 彼はいつもディスってばかりだ |
【ディスる(disる)】の動詞活用表
動詞化した言葉なので、活用することができます。
【ディスる(disる)の動詞活用表 | ||||||
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 | |
ディス(dis) | ら・り | り・っ | る | る | れ | れ |
まとめ
人を侮辱したり、ばかにする意味を持つ「ディスる」という言葉。
ネガティブな意味を持つ言葉ですが、「ディスる」と言い換えることで、やや軽い印象になります。
ただ、意味は変わらないので、使い方には注意が必要です。
人に対しては使わないほうが無難かもしれません。
【ディスる(disる)】の英語表現
その1(disrespect)
「disrespect」は「ディスる」の語源といわれている言葉です。
「disrespect」の意味はこのようになります。
失礼・無礼・軽蔑 |
悪く言う、ばかにすると言うよりは、軽蔑すると言うニュアンスの強い表現になります。
その2(dis)
「dis」も「ディスる」の語源といわれている言葉です。
「dis」の意味はこのようになります。
悪く言う・けなす・ばかにする |
「disrespect」より軽く、悪口や文句を言うニュアンスです。
その3(diss)
「diss」は「disrespect」からきている言葉です。
「diss」の意味はこのようになります。
悪く言う・けなす・ばかにする |
「disrespect」より軽く、悪口や文句を言うニュアンスです。
ヒップホップで、相手を批判したり挑発するような歌詞のラップのことも「diss」といいます。
その4(slander)
「slander」の意味はこのようになります。
悪口・中傷 |
その5(speak ill of〜)
「ill」は「気分が悪い・すぐれない・病気で」と言う意味の言葉です。
「speak ill of〜」で以下のような意味になります。
悪口を言う・中傷する・罵る |
【ディスる(disる)】の反対語・対義語(リスペクト)
リスペクトは、日常でも比較的よく使われるカタカナ語です。
リスペクトの意味はこのようになります。
・尊敬すること ・相手を重んじること ・敬意を表すこと |
「彼の作る料理はプロ並みの美味しさなので、リスペクトしている」
などのように、親しい人との会話で、気軽に使われることが多いです。