
【百聞は一見にしかず】の意味 |
・人から何度も聞くよりも、一度実際に自分の目で見る方が確かでよくわかる ・百回聞くよりも、一回でも自分で見た方が確かでよくわかる |
【百聞は一見にしかず】の由来 |
中国の歴史書「漢書・趙充国伝」に書かれている故事 |
【百聞は一見にしかず】の5つの続きのことわざ | ||
百見は一考にしかず | 百考は一行にしかず | 百行は一果にしかず |
百果は一幸にしかず | 百幸は一皇にしかず |

ことわざ【百聞は一見にしかず】の意味とは
【百聞は一見にしかず】の意味とは
【百聞は一見にしかず】とは、このような意味のことわざです。
・人から何度も聞くよりも、一度実際に自分の目で見る方が確かでよくわかる ・百回聞くよりも、一回でも自分で見た方が確かでよくわかる |
「百聞」の意味
「百聞」の意味はこのようになります。
・何度も聞いて知ること ・何度も聞くこと |
「一見」の意味
「一見」の意味はこのようになります。
・一度見ること ・一通り見ること ・チラッと見ること |
「しかず(如かず)」の意味
「しかず(如かず)」の意味はこのようになります。
・及ばない ・〇〇に越したことがない ・かなわない |
【百聞は一見にしかず】の読み方
「百聞は一見にしかず」の読み方は、「ひゃくぶんはいっけんにしかず」です。
漢字表記を「百文は一見にしかず」と書かれることがありますが、これは間違いです。
【百聞は一見にしかず】の由来・語源
由来は「趙充国伝(ちょうじゅこくでん)」に書かれている故事
「百聞は一見にしかず」は、中国・前漢時代の歴史書「漢書・趙充国伝」に由来しています。
「漢書」の「趙充国伝」に書かれている、羌(きょう)という遊牧民族の反乱についてのエピソードです。
漢の皇帝は羌(きょう)の鎮圧を試みますが、情報が錯綜していた為、作戦が立てられずにいました。
困った皇帝は、将軍・趙充国(ちょうじゅこく)に羌(きょう)鎮圧の戦略を尋ねました。
語源は将軍の言葉に由来している
皇帝から、羌(きょう)鎮圧の戦略を尋ねられた将軍・趙充国(ちょうじゅこく)は、このように答えました。
「百聞は一見にしかず」と。
趙充国は羌(きょう)を調査する為に金城へ向かい、その結果見事な戦略を立て、鎮圧を成功させます。
「漢書・趙充国伝」とは
「漢書(かんじょ)」とは、中国・後漢時代に班固(はんこ)らによって編成された歴史書です。
中国王朝の正史である「二十四史」の1つで、前漢の歴史がまとめられています。
「本紀」12巻・「列伝」70巻・「表」8巻・「志」10巻の計100巻から成ります。
漢文に登場する「金城」の場所と地図
「百聞は一見にしかず」の漢文に登場する「金城」は「涼州の金城郡」のことです。
現在は「甘粛省」となっています。
【百聞は一見にしかず】の漢文・書き下し文・現代語訳
皇帝が趙充国に戦略を尋ねた
上遣問焉、曰、 |
上遣わして問わしめて曰く、 |
前漢の皇帝が使者をつかい、趙充国に尋ねた |
将軍度羌虜何如、當用幾人 |
将軍、羌虜を度ること何如、当に幾人を用うべきか |
将軍、羌の勢力はどれほどだろうか、羌を鎮圧するにはどれほどの兵力が必要だろうか |
趙充国の返答
充国曰 |
充国曰く、 |
趙充国は言った |
百聞不如一見。兵難踰度。 |
百聞は一見に如かず。兵は踰に度り難し。 |
百聞は一見に如かず。前線は遠いので戦略を立てるのが難しい。 |
臣願馳至金城、図上方略。 |
臣願わくば馳せて金城に至り、図きて方略を上らん。 |
私が金城へ行き、企図して戦略を立てましょう。 |
【百聞は一見にしかず】の続きと意味
「百聞は一見にしかず」には、後に付け加えられた5つの続きがあります。
その1(百見は一考にしかず)
「百見は一考にしかず」とは、このような意味です。
・何度も見るより、考えた方がいい ・百回見ても、自分で考えなければ意味がない |
見るだけでは何も得るものはないので、しっかりと見て考えることが大切という教えです。
その2(百考は一行にしかず)
「百考は一行にしかず」とは、このような意味です。
・何度も考えるより、行動した方がいい ・百回考えても、自分で行動しなければ意味がない |
考えるだけでは何も得るものはないので、理解して行動することが大切だという教えです。
その3(百行は一果にしかず)
「百行は一果にしかず」とは、このような意味です。
・何度も行動するより、成果を出した方がいい ・百回行動しても、成果を出さなければ意味がない |
行動するだけでは何も得るものはないので、成果を出すことが大切だという教えです。
その4(百果は一幸にしかず)
「百果は一幸にしかず」とは、このような意味です。
・成果をあげるだけでなく、それが幸せや喜びに繋がらなければならない ・たくさんの成果をあげても、それが幸福に繋がらなければ意味がない |
その5(百幸は一皇にしかず)
「百幸は一皇にしかず」とは、このような意味です。
自分だけでなく、周りの幸せを考えることが大切である |
まとめ
幸せの形は人それぞれですが、成果をあげて幸せを掴む為には、諦めずに努力を続けることが大切です。
その結果、自分が幸せを掴むことができたなら、それは自分の努力だけでなく、周りのサポートもあったはず。
人は一人では生きていくことはできません。
より多くの人が、周りの幸せを考えられるこのようになれば、きっと素敵な世の中になる。
「百聞は一見にしかず」は、とても奥が深いことわざです。
【百聞は一見にしかず】の例文・使い方
「百聞は一見にしかず」は、「自分の目で見るのが確実である」という意味で使われます。
例文1 | いろいろな噂があるが、百聞は一見にしかず。実際に見に行ってみよう。 |
例文2 | 百聞は一見にしかずというが、川沿いの桜並木は想像以上の絶景だった。 |
例文3 | 彼は料理が上手らしい。百聞は一見にしかずで、今度ホームパーティーで料理を作ってもらおう。 |
例文4 | モロッコの砂漠には圧倒された。百聞は一見にしかずだから、一度見て欲しい。 |
【百聞は一見にしかず】の英語表現
その1(seeing is believing)
「seeing is believing」を直訳すると、「見ることは信じることだ」となります。
「自分の目で見るまでは信じられない」という意味なので、「百聞は一見にしかず」と同じ意味になります。
英語 | 日本語 |
see | 見る |
believe | 信じる |
その2(one eye-witness is better than many hearsays)
「one eye-witness is better than many hearsays」を直訳すると、「多くの伝聞より1つの目撃者だ」となります。
「伝聞よりも見ることだ」という意味なので、「百聞は一見にしかず」と同じ意味になります。
英語 | 日本語 |
eye-witness | 目撃者 |
hearsays | 伝聞 |
その3(a picture is worth a thousand words)
「a picture is worth a thousand words」を直訳すると、「一枚の絵は千の言葉の価値がある」となります。
「たくさんの言葉よりも見ることに価値がある」という意味なので、「百聞は一見にしかず」と同じ意味になります。
英語 | 日本語 |
picture | 写真・絵 |
worth | 価値 |
thousand words | 千の言葉 |
【百聞は一見にしかず】に似たことわざ・類義語
その1(論より証拠)
「論より証拠」とは、このような意味のことわざです。
議論をするよりも、証拠を出すことで物事は明らかになる |
その2(聞いた千遍より見た一遍)
「聞いた千遍より見た一遍」とは、このような意味のことわざです。
人から何度も聞くよりも、一度実際に自分の目で見る方が確かでよくわかる |
その3(聞いた百より見た五十)
「聞いた百より見た五十」とは、このような意味のことわざです。
不確かなものに期待よりも、たとえ少なくても、確実なものの方が良い |
その4(聞いた百より見た一つ)
「聞いた百より見た一つ」とは、このような意味のことわざです。
人から何回も聞くよりも、実際に自分で見た方が確かだ |
その5(百聞は目見にしかず)
「百聞は目見にしかず」とは、このような意味のことわざです。
人から聞くよりも、実際に自分でよく見た方が優れている |
その6(鯛も鮃も食うた者が知る)
「鯛も鮃も食うた者が知る」とは、このような意味のことわざです。
・鯛も鮃も、味がわかるのは、実際に食べた人だけである ・見たり聞いたりして知っていても、実際の経験にはかなわない |
【百聞は一見にしかず】と同じ意味の四字熟語
その1(百聞一見・ひゃくぶんいっけん)
「百聞一見」は、「百聞は一見にしかず」と同じ意味の四字熟語です。
その2(実践躬行・じっせんきゅうこう)
「実践躬行」は、このような意味の四字熟語です。
自分自身で実際にやってみること |
座右の銘に使われる【百聞は一見にしかず】
「百聞は一見にしかず」は座右の銘として使われることが多いです。
「様々な情報がある中で、事実をしっかりと見る」という気持ちを表すのにぴったりな言葉です。