
知りたい項目をクリックして下さい。
①語源・由来 |
② 意味・漢字表記 |
③ 漢文の現代語訳と書き下し文 |
④ 例文・使い方 |
⑤ 9つの類語・類義語 |
⑥ 6つの反対語・対義語 |
⑦ 5つの英語表現 |
【完璧】の語源・由来 |
中国の歴史書「史記」に書かれている故事「完璧而帰(璧を完うして帰る)」 秦国の王に騙し取られそうになった宝物「和氏の璧(かしのへき)」を、越国の使者が命がけで持ち帰ったことに由来 ※「完璧」の「璧」の下の部分は「土」ではなく「玉」です |
【完璧】の意味 |
欠点が全くなく、完全な状態であること |
【完璧】の9つの類語・類義語 | ||
完全無欠 | 十全 | 万全 |
満点 | 大全 | 全備 |
非の打ち所がない | コンプリート | パーフェクト |
【完璧】の6つの反対語・対義語 | ||
瑕疵 | 不備 | 欠陥 |
不十分 | 不完全 | 中途半端 |
【完璧】の5つの英語表現 | ||
perfect | complete | infallible |
flawless | impeccable |

故事成語【完璧】の語源・由来

語源・由来
- ❶語源は中国故事「完璧而帰」に由来
- ❷【完璧】の物語のあらすじ
- ❸「和氏の璧(かしのへき)」とは
【完璧】の語源は中国故事「完璧而帰」に由来
【完璧】の語源は中国の歴史書「史記」に書かれている故事に由来しています。
「史記」の「廉頗・藺相如列伝(れんぱりんしょうじょ)」に書かれている「完璧而帰(璧を完うして帰る)」で、趙国の宝物「和氏の璧」にまつわるエピソードです。
秦国の王に騙し取られそうになった宝物(和氏の璧)を、趙国の使いは命がけで持ち帰りました。
この故事を「完璧而帰(璧をまっとうして帰る)」といい、欠点がないことを「完璧」というようになりました。
【完璧】の物語のあらすじ
中国の戦国時代(BC403年〜BC221)のことです。
趙国の宝である「和氏の璧」が欲しい秦国の王は、「和氏の璧」と「秦国の15の町」の交換を申し出ました。
趙国は小国、秦国は大国です。
断れば攻められるかもと考えた趙国の王は、秦国に藺相如(りんしょうじょ)という使いを送ります。
藺相如は、秦国の王に「和氏の璧」を渡しますが、町と交換する様子はありませんでした。
「和氏の璧」を騙し取られると見抜いた藺相如は、命がけで「和氏の璧」を取り返し、持ち帰りました。
「和氏の璧(かしのへき)」とは
「和氏の璧」とは、山中で見つけられた原石を磨いた美しい玉です。
中国の春秋時代に、楚国人の下和(べんか)という人物が、山中で美しい玉の原石を見つけました。
それを磨き、楚国の王に献上し「和氏の璧」という名前がつけられました。
【完璧】の意味・漢字表記

意味・漢字表記
- ❶【完璧】の意味
- ❷「完」の意味
- ❸「璧」の意味
- ❹漢字表記
【完璧】の意味
「完璧」とは、欠点がないことです。
【完璧】の意味 |
欠点が全くなく、完全な状態であること |
「完」の意味
「完」とは、このような意味です。
「完」の意味 |
かけたところがないこと |
「璧」の意味
「璧」とは、このような意味です。
「璧」の意味 |
・丸い形状のもの ・輪形をした平らな玉 |
漢字表記
「完璧」の「璧」の漢字は、「壁(かべ)」と間違われることがあります。
下の部分は「土」ではなく「玉」です。
語源や由来がわかると、漢字も覚えやすいです。
【完璧】漢文「完璧帰趙」の現代語訳と書き下し文

- ❶登場人物
- ❷現代語訳と書き下し文
登場人物
恵文王(けいぶんおう) | 越国の王 |
和氏璧(わしのへき) | 楚国の卞和(べんか)が山中で見つけた宝 |
昭王(しょうおう) | 秦国の王 |
藺相如(りんしょうじょ) | 趙国の使い |
現代語訳と書き下し文
原文・白文 | 趙恵文王、嘗得楚和氏璧。 |
読み仮名 | ちょうのけいぶんおう、かつてそのかしのへきをえたり。 |
書き下し文 | 趙の恵文王、嘗て楚の和氏の璧を得たり。 |
現代語訳 | 趙の恵文王は、あるとき楚の和氏の壁を手に入れました。 |
原文・白文 | 秦昭王、請以十五城易之。 |
読み仮名 | しんのしょうおう、じゅうごじょうをもって これにかえんことをこう。 |
書き下し文 | 秦の昭王、十五城を以つて之に易へんことを請ふ。 |
現代語訳 | 秦の昭王は、十五の町と和氏の壁を交換して欲しいと申し出ました。 |
原文・白文 | 欲不與、畏秦強、欲與、恐見欺。 |
読み仮名 | あたえざらんとほっすれば、しんのつよきをおそれ、あたえんとほっすれば、あざむかるるをおそる。 |
書き下し文 | 与へざらんと欲すれば、秦の強きを畏れ、与へんと欲すれば、欺かるるを恐る。 |
現代語訳 | 与えないようにすれば、秦が攻めてくることが恐ろしく、与えようとすれば、だまされることが恐ろしかった。 |
原文・白文 | 藺相如曰、願奉璧往。 |
読み仮名 | りんしょうじょ いはく 「へきをほうじて ゆかんことをねがう。 |
書き下し文 | 藺相如璧を奉じて往かんことを願ふ。 |
現代語訳 | 藺相如がいました。「和氏の璧をもって秦国に行きましょう。」 |
原文・白文 | 城不入、則臣請完璧而歸。 |
読み仮名 | しろいらずんば、すなわち しんこう へきを まっとうしてかえらん。」と。 |
書き下し文 | 城入らずんば、則ち臣請ふ璧を完うして帰らん。」と。 |
現代語訳 | 「もし町が手に入らなければ、和氏の璧を完全な状態で持ち帰ります」と。 |
原文・白文 | 既至。秦王無意償城。 |
読み仮名 | すでにして いたる。 しんおう しろをつぐなうに いなし。 |
書き下し文 | 既にして至る。 秦王城を償ふに意無し。 |
現代語訳 | やがて到着しました。秦王には町を代償として渡す意志がありませんでした。 |
原文・白文 | 相如乃紿取璧、怒髮指冠。 |
読み仮名 | しょうじょ すなわち あざむきて へきを とる。どはつかんむりを さす。 |
書き下し文 | 藺相如は(秦王を)だまして璧を取り返し、怒りで髪の毛が冠を突き上げるほどであった。 |
現代語訳 | 藺相如はあざむいて宝玉を取り返し、怒りで髪の毛が冠を突き上げるほどで |
原文・白文 | 卻立柱下曰、臣頭與璧倶碎。 |
読み仮名 | ちゅうかに きゃくりつして いわく、 「しんが こうべは へきと ともに くだけん。」と。 |
書き下し文 | 柱下に卻立して曰はく、「臣が頭は璧と倶に砕けん」と。 |
現代語訳 | 柱まで後ずさりして言った、「私の頭と一緒に、和氏の璧を粉々にします。」と。 |
原文・白文 | 遣從者懷璧、閒行先歸、身待命於秦。 |
読み仮名 | じゅうしゃをして へきを いだきて かんこうして まづ かえらしめ、 みは めいを しんに まつ。 |
書き下し文 | 従者をして璧を懐きて間行して先づ帰らしめ、身は命を秦に待つ。 |
現代語訳 | 藺相如は従者に和氏の璧を持たせて、先に帰らせ、自分は秦王の命令を待ちました。 |
原文・白文 | 秦昭王賢而帰之。 |
読み仮名 | しんの しょうおう けんとして これを かえらしむ。 |
書き下し文 | 秦の昭王、賢として之を帰らしむ。 |
現代語訳 | 秦の照王は、賢い者だと言って、藺相如を趙の国に帰らせました。 |
【完璧】の例文・使い方

使い方・例文
- ❶使い方
- ❷例文
使い方




例文
例文1 | 金メダルを取った彼の演技は完璧だった。 |
例文2 | 彼女が準備を完璧にしてくれたおかげで、企画は大成功だった。 |
例文3 | 私は完璧主義だ。 |
【完璧】の類語・類義語

類語・類義語
完全無欠 | 十全 | 万全 |
満点 | 大全 | 全備 |
非の打ち所がない | コンプリート | パーフェクト |
その1(完全無欠・かんぜんむけつ)
「完全無欠」とは、このような意味です。
「完全無欠」の意味 |
不足や欠点が全くないこと |
例文 | どんな人でも欠点はあるものだ。完全無欠な人なんていない。 |
その2(十全・じゅうぜん)
「十全」とは、このような意味です。
「十全」の意味 |
少しも欠けたところがないこと |
例文 | 明日から始まるプロジェクトのために、十全に準備を行ってきた。 |
その3(万全・ばんぜん)
「万全」とは、このような意味です。
「万全」の意味 |
完全で少しの落ち度もないこと |
例文 | 体調が万全でないため、学校を休んだ。 |
その4(満点・まんてん)
「満点」とは、このような意味です。
「満点」の意味 |
・既定の点数の最高得点 ・申し分のないこと、非難すべきところがないこと |
例文 | 彼女の演技は満点出来だった。 |
その5(大全・だいぜん)
「大全」とは、このような意味です。
「大全」の意味 |
・十分に備わり欠けるところがないこと ・ある事柄に関することを漏れなくまとめた書物 |
例文 | 日本料理大全を読み、料理の勉強をした。 |
その6(全備・ぜんび)
「全備」とは、このような意味です。
「全備」の意味 |
完全に備わっていること |
例文 | 彼はスターとしての資質を全備している。 |
その7(非の打ち所がない・ひのうちどころがない)
「非の打ちどころがない」とは、このような意味です。
「非の打ちどころがない」の意味 |
・欠点が全くない ・完全で避難するところがない |
例文 | 彼のすることは、非の打ち所がない |
その8(コンプリート)
「コンプリート(complete)」とは、このような意味です。
「コンプリート」の意味 |
・完璧であること ・完全に揃っている様子 |
英語由来のカタカナ言葉で、日常でも良く使われます。
例文 | このゲームは、誰よりも早くコンプリートしたい。 |
その9(パーフェクト)
「パーフェクト(perfect)」とは、このような意味です。
「パーフェクト」の意味 |
・完璧であること ・完全であること |
英語由来のカタカナ言葉で、日常でも良く使われます。
例文 | 彼女の演技は、パーフェクトな出来だった。 |
【完璧】の反対語・対義語

反対語・対義語
瑕疵 | 不備 | 欠陥 |
不十分 | 不完全 | 中途半端 |
その1(瑕疵・かし)
「瑕疵」とは、このような意味です。
「瑕疵」の意味 |
・欠点、傷 ・一般的に備わっているものが、備わっていないこと |
例文 | 格安で購入した車は、座席シートに瑕疵があった。 |
その2(不備・ふび)
「不備」とは、このような意味です。
「不備」の意味 |
必要なものが完全にはそろっていないこと |
例文 | 書類に不備がなければ受理されるだろう。 |
その3(欠陥・けっかん)
「欠陥」とは、このような意味です。
「欠陥」の意味 |
・不備 ・欠けて足りないところ |
例文 | 先日購入したラジオは欠陥商品だった。 |
その4(不十分・ふじゅうぶん)
「不十分」とは、このような意味です。
「不十分」の意味 |
・十分でないこと ・足りないところがあること |
例文 | 準備が不十分だったため、クッキーを焼くことができなかった。 |
その5(不完全・ふかんぜん)
「不完全」とは、このような意味です。
「不完全」の意味 |
欠けていたり十分でないところがあり、完全でないこと |
例文 | 事前調査が不完全だったため、工事の日程が変更された。 |
その6(中途半端・ちゅうとはんぱ)
「中途半端」とは、このような意味です。
「中途半端」の意味 |
・物事が未完成で、完成していないこと ・どっちつかずで徹底しないこと |
例文 | 彼は何をやっても中途半端だ。 |
【完璧】の英語表現

英語表現
perfect | complete | infallible |
flawless | impeccable |
その1(perfect)
「perfect」は「完全な・申し分のない」という意味の単語です。
「完璧」の英語表現として使うことができます。
His English is perfect. |
彼の英語は完璧だ。 |
その2(complete)
「complete」は「完全な・完璧な・全部そろった」という意味の単語です。
「完璧」の英語表現として使うことができます。
I completed cooking dinner. |
私は夕食の準備を終えました。 |
その3(infallible)
「infallible」は「絶対に正しい・完全無欠・誤る事はない」という意味の単語です。
「完璧」の英語表現として使うことができます。
They are not infallible. |
彼らは完璧というわけではない。 |
その4(flawless)
「flawless」は「完璧な・きずのない」という意味の単語です。
「完璧」の英語表現として使うことができます。
Her English is flawless. |
彼女の英語は完璧だ。 |
その5(impeccable)
「impeccable」は「欠点のない・非の打ち所のない」という意味の単語です。
「完璧」の英語表現として使うことができます。
His manners were impeccable. |
彼の作法は完璧だった。 |
世界の言葉で【完璧】とは

- ❶中国語
- ❷フランス語
- ❸韓国語
- ❹スペイン語
中国語
「完璧」の中国語表現はこのようになります。
中国語 | 意味 |
完美 | ・完全無欠 ・非の打ち所がない |
完整 | ・全てそろっている ・全て整っている |
您的日语很完美. |
あなたの日本語は完璧です。 |
フランス語
「完璧」のフランス語表現はこのようになります。
フランス語 | 意味 |
perfection | 完全・完璧・完成 |
parfait | 完璧・完全 |
Le travail était parfait. |
その仕事は完璧だった。 |
韓国語
「完璧」の韓国語表現はこのようになります。
「完璧」の韓国語表現 |
완벽 |
그는 항상 완벽하다. |
彼はいつも完璧だ。 |
スペイン語
「完璧」のスペイン語表現はこのようになります。
「完璧」のスペイン語表現 |
perfecto |
Estoy perfectamente preparado para el mudanza . |
引っ越しの準備は完璧だ。 |