ことわざ【窮鼠(きゅうそ)猫を噛む】の由来とは/意味・使い方を解説

ハルちゃん
ハルちゃん
この記事では、【窮鼠猫を噛む(きょうそねこをかむ)】の由来・意味・使い方をお伝えします。
【窮鼠猫を噛む】の由来
中国の経済政策の書物「塩鉄論(えんてつろん)」に書かれている故事に由来
【窮鼠猫を噛む】の意味
・絶体絶命の危機に追い詰められたネズミは、必死で猫に噛みつくことがある
・弱い者でも、追い詰められれば、強者に反撃することがある
より詳しくは記事をご覧下さい。
みーちゃん
みーちゃん



目次

【窮鼠猫を噛む(きょうそねこをかむ)】の由来・語源とは

由来は「塩鉄論(えんてつろん)」に書かれている故事

「窮鼠猫を噛む」は、中国の漢の時代に書かれた、経済政策の書物「塩鉄論・詔聖(しょうせい)」に由来しています。
  
「塩鉄論」の「詔聖」に書かれている、「専売制」にまつわるエピソードです。
  
中国・前漢時代は財政が悪化していた為、国は専売制を行っていました。
  
この政策で財政は持ち直しますが、国は儒学者や商人から批判を受けることになります。
  

語源は有識者の言葉に由来している

儒学者や商人は、次のように国を批判しました。
  
「庶民や家臣を追い詰めてはいけない」と。
  
この批判によって、ある一人の有識者は、庶民や家臣をネズミに例え、国をネコに例えて次のように言いました。

書き下し文 死して再びは生きざれば、窮鼠も狸を噛み
現代語訳 死んでしまっては、生き返ることはないのだから、追い詰められたネズミはネコにも噛み付くでしょう

「狸」とは、中国では「野生の猫」を意味していました。
  

中国の経済政策の書物「塩鉄論」とは

「塩鉄論」とは、中国・前漢時代に桓寛(かんかん)によって編成された経済政策書です。
  
全10巻・60編の編成で、「専売制」についての会議の議事録をまとめたものです。
  
当時の社会状況や経済・政治などの実情を知ることができる、貴重な文献とされています。



【窮鼠猫を噛む】の由来となった故事の物語のあらすじ・内容

前漢時代は財政が悪化していたため、「専売制」が行われていました。

批判を受けた政策「専売制」

前漢の時代は財政が悪化していた為、財政家の桑弘羊(そうくよう)らの提案で、国は塩・鉄・酒などの専売制を行っていました。

・国が物資を買い占めて、価格が高騰したタイミングで販売する
・国が安く買った物資を、価格が高騰している地域で販売する

このような政策で漢の財政は持ち直したのですが、「国家が民間と利益を争うことは卑しいこと」と桑弘羊は儒学者や商人から批判を受けます。
  

「塩鉄会議」の開催

儒学者や商人からの批判を受けて開催されたのが、政府と民間による話し合いの場である「塩鉄会議」です。
  
民間から60名の有識者が集められ、財政問題だけでなく、外交・内政・教育についての論議もされたようです。
  

「塩鉄会議」での有識者の言葉

「塩鉄会議」で有識者はこのように発言し、政府の説得を試みました。

死して再びは生きざれば、窮鼠も狸を噛み、
死んでしまっては、生き返ることはないのだから、追い詰められたネズミはネコにも噛み付くでしょう
匹夫万乗を奔り、舍人弓を折る
同じように、庶民は天子から逃げ、家臣は弓を折り戦いをやめるでしょう
陳勝呉広は是なり
陳勝・呉広の敗北はまさにこの例である

まとめ

専売制については有識者側の意見が優勢だったものの、代案がなかったため廃止には至らず。
  
再び財政悪化の危機に陥ったこともあり、お酒以外の専売制は継続されました。
  
国民や家臣を追い詰めたら何をするかわからないので、政府が国民を苦しめるようなことをしてはいけない。
  
この故事から「弱い者でも、追い詰められれば、強者に反撃することがある」ことを「窮鼠猫を噛む」と言うようになりました。
  

【窮鼠猫を噛む】の意味・読み方とは

【窮鼠猫を噛む】の意味

「窮鼠猫を噛む」とは、このような意味を持つことわざです。

・絶体絶命の危機に追い詰められたネズミは、必死で猫に噛みつくことがある
・弱い者でも、追い詰められれば、強者に反撃することがある

「窮鼠」の意味

「窮鼠」とは、このような意味です。

追い詰められて逃げ場を失ったネズミ

読み方

「窮鼠猫を噛む」は、「きゅうそねこをかむ」と読みます。



【窮鼠猫を噛む】の2つの教え・教訓とは

「窮鼠猫を噛む」には、このような2つの教えがあります。

①弱い者を侮ってはいけない
②逃げ場のないところに人を追い詰めてはいけない

【猫vs熊】窮猫熊を噛む・・・

ガラス越しですが、猫が熊に反撃している、おもしろ動画です!
  
まさに窮鼠猫を噛むで、弱者でも、追い詰められれば、強者に反撃することがあるのです。

3つある!【窮鼠猫を噛む】の使い方・例文

「窮鼠猫を噛む」には3つの使い方があります。

使い方・例文 その1(弱い者を侮ってはいけない)

強者は弱者を侮り、油断しがちです。
  
強者でも、弱者に侮り隙を与えてしまうと、反撃されてしまいます。

・窮鼠猫を噛むにならないように、イベントが終わるまで気を引き締めなければならない

使い方・例文 その2(逃げ場のないところに人を追い詰めてはいけない)

弱者は、追い詰められれば強者に反撃します。
  
このことから、「反撃されるほど人を追い詰めてはいけない」と言う使い方ができます

・窮鼠猫を噛むと言うように、理不尽なことがあれば控えめな人でも言い返してくるだろう
・これ以上糾弾すると、窮鼠猫を噛むになってしまうかもしれない

使い方・例文 その3(追い込まれると想像以上の能力を発揮する)

追い込まれると想像以上の能力を発揮するは、ネズミの視点に立った使い方です。

・彼女は窮鼠猫を噛むタイプだから、逆境の時ほど力を発揮するだろう



【窮鼠猫を噛む】の英語表現

英語表現 その1(A baited cat may grow as fierce as a lion)

「A baited cat may grow as fierce as a lion」は、直訳すると「いじめられた猫はライオンのように獰猛になる」となります。

英語 日本語
baited 〇〇 いじめられた〇〇
grow 成長・育つ
fierce 激しい

この猫は、英語では犬に追い詰められた猫を意味します。
  
「窮鼠猫を噛む」と同じような意味になります。
  

英語表現 その2(Despair makes cowards courageous)

「Despair makes cowards courageous」を直訳すると「絶望は臆病者を勇気づける」

英語 日本語
despair 絶望
cowards 臆病者
courageous 勇気のある

この表現は、「窮鼠猫を噛む」の弱者であるネズミの視点に立った表現です。
  

【窮鼠猫を噛む】の類義語・類語

類義語・類語 その1(窮寇は追うことなかれ・きゅうこうはおうことなかれ)

「窮寇は追うことなかれ」は、このような意味の言葉です。

窮地に追い込まれた敵を攻撃し続けると、思わぬ損害を受ける。必要以上に追いつめてはいけない。

「窮寇」とは、「追い詰められて逃げ場を失った敵」と言う意味です。
  
追い詰めすぎると害を受けると言う点で、似たような意味があります。
  

類義語・類語 その2(火事場の馬鹿力・かじばのばかぢから)

「火事場の馬鹿力」は、このような意味の言葉です。

切迫した状況に追い込まれると、普段では想像もできないような力を無意識に発揮すること

「窮鼠猫を噛む」のネズミの視点に立った使い方をする時と似た意味になります。
  

類義語・類語 その3(背水の陣・はいすいのじん)

「背水の陣」は、このような意味の言葉です。

逃げ場がない状況で、決死の覚悟を持って取り組むこと

「窮鼠猫を噛む」のネズミの視点に立った使い方をする時と似た意味になります。
  

【窮鼠猫を噛む】と似た意味の四字熟語

四字熟語 その1(禽困覆車・きんこんふくしゃ)

「禽困覆車」は、このような意味の言葉です。

力の弱い者でも追い詰められれば、とてつもない力を発揮すること

「禽困」とは「追い詰められた小鳥」、「覆車」とは「車をひっくり返すこと」を意味します。
  

四字熟語 その2(窮鼠噛猫・きゅうそごうびょう)

「窮鼠噛猫」は、このような意味の言葉です。

・絶体絶命の危機に追い詰められたネズミは、必死で猫に噛みつくことがある
・弱い者でも、追い詰められれば、強者に反撃することがある

「窮鼠噛猫」と「窮鼠猫を噛む」は同じ意味・語源を持つ言葉です。
  

「窮鼠返って猫を噛む(きゅうそかえってねこをかむ)」とは

「窮鼠猫を噛む」は「窮鼠かえって猫を噛む」と言われることがあります。
  
「窮鼠猫を噛む」が多く使われますが、どちらも意味は同じです。




Follow me!

PAGE TOP