【立つ鳥跡を濁さず】意味と由来となった鳥の行動/使い方・例文を解説

ハルちゃん
ハルちゃん
【立つ鳥跡を濁さず】の意味は、立ち去る者は、あとが見苦しくないようにきちんと後始末をすることです。
 
意味のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
【立つ鳥跡を濁さず】の語源は、水鳥(鷺)の行動に由来します。
 
水鳥は、季節に合わせて移動しながら生活をしています。
 
水鳥が飛び去ったあとの池や湖は、濁ったり餌が落ちていたりせず非常に綺麗だそうです。
 
元のように水が美しいことから「立ち去る者は、あとが見苦しくないようにきちんと後始末をする」という意味で【立つ鳥跡を濁さず】という言葉が使われるようになりました。
 
由来・語源のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん



ハルちゃん
ハルちゃん
この記事では【立つ鳥跡を濁さず】の次のことについてお伝えします。
知りたい項目をクリックして下さい。

意味・読み方
由来・語源
使い方・例文
「飛ぶ鳥跡を濁さず」は間違いなのか/意味も解説
類語・同じ意味のことわざ
対義語・反対語
英語表現
中国語表現
 

【立つ鳥跡を濁さず】読み方
たつとりあとをにごさず
読み方のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

よく似た言葉「飛ぶ鳥跡を濁さず」の意味
【立つ鳥跡を濁さず】と同じ
「立ち去る者は、あとが見苦しくないようにきちんと後始末をすること」
ハルちゃん
ハルちゃん
「飛ぶ鳥跡を濁さず」という言葉は正しいのか、間違いなのか。
より詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【立つ鳥跡を濁さず】8 つの類語・類義語
原状回復 現状復帰
後腐れがない 鷺は立ちての跡を濁さず
元に戻す 元通りにする
復旧 鳥は立てども跡を濁さず
類語・同じ意味のことわざのより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【立つ鳥跡を濁さず】4つの反対語・対義語
後足で砂をかける 後は野となれ山となれ
大水の出たあとのよう 旅の恥は掻き捨て
ハルちゃん
ハルちゃん
対義語・反対語のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【立つ鳥跡を濁さず】4つの英語表現
1 It is foolish bird that defiles (fouls) its own nest.
2 Cast no dirt into the well that gives you water.
3 A bird does not foul the nest that it is about to leave.
4 On leaving a place one should see that everything is in good order before one goes.
英語表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【立つ鳥跡を濁さず】中国語表現
好来不如好去(hǎo lái bù rú hǎo qù)
ハルちゃん
ハルちゃん
中国語表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
より詳しくは記事をお読み下さい。
みーちゃん
みーちゃん



【立つ鳥跡を濁さず】意味・読み方

意味・読み方

     

  • ❶【立つ鳥跡を濁さず】の意味
  • ❷「立つ鳥」の意味
  • ❸「跡」の意味
  • ❹読み方
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【立つ鳥跡を濁さず】の意味と読み方をお伝えします。

【立つ鳥跡を濁さず】の意味

 
【立つ鳥跡を濁さず】の意味は、「立ち去る者は、あとが見苦しくないようにきちんと後始末をする」です。

【立つ鳥跡を濁さず】の意味
立ち去る者は、あとが見苦しくないようにきちんと後始末をする

戒めの言葉です。
 

「立つ鳥」の意味

 
「立つ」の意味は、「飛び立つ」です。

「立つ」の意味
飛び立つ

立ち上がるの「立つ」ではなく、古語の「立つ」で「飛び立つ」という意味です。
  
「立つ鳥」で、鳥が飛び立つ様子を表しています。
  

「跡」の意味

 
「跡」の意味は、「痕迹」です。

「跡」の意味
痕迹

「跡を濁さず」で、「あとが見苦しくないようにきちんとする」という意味になります。
 

読み方

 
【立つ鳥跡を濁さず】の読み方は「たつとりあとをにごさず」です。
  
「立つ鳥を濁さず」「立つ鳥跡を汚さず」と書かれることがありますが、どちらも間違いです。
  
跡(あと)は「痕跡」のことです。
  
空間的な「後ろ」、時間的な「後」ではありません。



【立つ鳥跡を濁さず】由来・語源となった水鳥の行動とは

由来・語源

     

  • ❶由来・語源となった水鳥の行動とは
  • ❷ 由来となった水鳥は「鷺(さぎ)」
  • ❸いつから使われている言葉なのか
この章では【立つ鳥跡を濁さず】の由来・語源をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

【立つ鳥跡を濁さず】由来・語源となった水鳥の行動とは

 
【立つ鳥跡を濁さず】は、水鳥の行動に由来します。
  
水鳥は、季節に合わせて移動しながら生活をしています。
  
水鳥が飛び去ったあとの池や湖は、濁ったり餌が落ちていたりせず非常に綺麗だそうです。
  
元のように水が美しいことから「立ち去る者は、あとが見苦しくないようにきちんと後始末をする」という意味で【立つ鳥跡を濁さず】という言葉が使われるようになりました。
  

由来となった水鳥は「鷺」

 
【立つ鳥跡を濁さず】の由来となった水鳥は「鷺(さぎ)」だと考えられています。
  
1600年前後に書かれたことわざ集に「北条氏直時分諺留(ほうじょううじなおじぶんことわざとめ)」があります。
  
この書物に「鷺はたちての跡濁さぬ」と書かれていることから、「鷺」が由来とされています。
  
鷺は綺麗好きな鳥で、爪が櫛状になっていて、自分の羽を梳かしているそうです。
  

いつから使われている言葉なのか

 
【立つ鳥跡を濁さず】という言葉は、1600年ごろにはすでに使われていました。
  
1603年に発行された「日葡辞書(にっぽじしょ)」に、「タツトリモアトヲニゴサヌ」と書かれているそうです。
  
「日葡辞書」は、ポルトガル人宣教師によってまとめられた、日本語をポルトガル語で解説した辞典です。
  

【立つ鳥跡を濁さず】の使い方・例文

使い方・例文

     

  • ❶使い方
  • ❷例文
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【立つ鳥跡を濁さず】の使い方・例文をお伝えします。

使い方

 
【立つ鳥跡を濁さず】は、「退職」「転勤」「恋愛」「旅」など様々な場面で使われる言葉です。

退職・転勤 身のまわりをきれいにしたり、引き継ぎをしっかりすること
旅先では使ったものをきれいに片付けること
恋愛 別れた相手に未練がましくなく、気持ちをスッキリ整理すること

このようなことを表現することができます。
 

Aさん、もうすぐ転勤ね。
みーちゃん
みーちゃん
ハルちゃん
ハルちゃん
今週一杯よ。立つ鳥跡を濁さずで、引き継ぎや片付けが完璧みたい。
さすがAさん。見習わなくちゃ。
みーちゃん
みーちゃん
 

例文

 

例文1 来月で退職するが、立つ鳥跡を濁さずの精神で、引き継ぎや片付けをしっかりとやろう。
例文2 30年連れ添ったので複雑な思いだが、立つ鳥跡を濁さずで別れようと思う。
例文3 転勤する先輩の机はきれいに片付いていて、まさに立つ鳥濁さずだった。
例文4 登山では立つ鳥跡を濁さずで、ゴミの持ち帰りや使った場所の片付けをするのは常識だ。



「飛ぶ鳥跡を濁さず」は間違いなのか/意味も解説

この章では「飛ぶ鳥跡を濁さず」についてお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
【立つ鳥跡を濁さず】と同じ意味で使われている言葉に「飛ぶ鳥跡を濁さず」があります。
  
辞書によっては「飛ぶ鳥跡を濁さず」は間違いであるとする意見があります。

正しい 広辞苑などの辞書では「飛ぶ鳥跡を濁さず」は【立つ鳥跡を濁さず】と同じ意味であると書かれている。
間違い 「飛ぶ鳥跡を濁さず」は【立つ鳥跡を濁さず】の誤用であると書かれている。

江戸時代の国語辞書「俚言集覧(りげんしゅうらん)」には「飛ぶ鳥跡を濁さず」という表現が書かれているそうです。
  
このことからすると、「飛ぶ鳥跡を濁さず」は、江戸時代から使われていた言葉であり、間違いではないと言えそうです。
  

【立つ鳥跡を濁さず】8つの類語/同じ意味のことわざ

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【立つ鳥跡を濁さず】の類語・同じ意味のことわざをお伝えします。

 
【立つ鳥跡を濁さず】の類語は「原状回復」「元に戻す」などです。

【立つ鳥跡を濁さず】8つの類語/同じ意味のことわざ
原状回復
(げんじょうかいふく)
変化する前の状態に戻すこと
原状復帰
(げんじょうふっき)
変化する前の状態に戻すこと
後腐れがない
(あとくされがない)
物事の終わった後に、面倒なことなどなくスッキリした状態
鷺は立ちての跡を濁さず
(さぎはたちてのあとをにごさず)
・後始末をきちんとすること
・引き際は潔く退くこと
元に戻す
(もとにもどす)
前の状態に戻すこと
元通りにする
(もとどおりにする)
前の状態に戻すこと
復旧
(ふっきゅう)
壊れたりしたものを、元の状態に戻すこと
鳥は立てども跡を濁さず
(とりはたてどもあとをにごさず)
引き際は潔く退くこと

 

【立つ鳥跡を濁さず】4つの対義語・反対語

この章では【立つ鳥跡を濁さず】の対義語・反対語をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
【立つ鳥跡を濁さず】の対義語・反対語は、「後足で砂をかける」などです。

【立つ鳥跡を濁さず】4つの反対語・対義語
後足で砂をかける
(あとあしですなをかける)
お世話になった人を裏切ること
後は野となれ山となれ
(あとはのとなれやまとなれ)
目の前のことが解決すれば、後はどうなってもいいこと
大水の出たあとのよう
(おおみずのでたあとのよう)
洪水が去った後のように、荒れている状態
旅の恥は掻き捨て
(たびのはじはかきすて)
旅先では知り合いがいないから、恥ずかしいこともその場限りであること

 

【立つ鳥跡を濁さず】4つの英語表現

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【立つ鳥跡を濁さず】の英語表現をお伝えします。

 
【立つ鳥跡を濁さず】の英語表現は次のようになります。

【立つ鳥跡を濁さず】4つの英語表現
It is foolish bird that defiles (fouls) its own nest.
自分の巣を汚すものは悪い鳥だ。
Cast no dirt into the well that gives you water.
あなたに水を与える井戸に、ゴミを捨てるな。
A bird does not foul the nest that it is about to leave.
鳥はこれから巣立つ巣を汚さない。
On leaving a place one should see that everything is in good order before one goes.
立ち去るときは、行く前に全てが整っていることを確認するべきだ。

 

【立つ鳥跡を濁さず】中国語表現

この章では【立つ鳥跡を濁さず】の中国語表現をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
【立つ鳥跡を濁さず】の中国語表現は「好来不如好去」です。

【立つ鳥跡を濁さず】中国語表現
好来不如好去(hǎo lái bù rú hǎo qù)




Follow me!

PAGE TOP