【登竜門】由来は鯉のぼりと同じ伝説だった/2つの意味と使い方・例文を解説

【登竜門】の由来は「鯉のぼり」と同じで、鯉が急流を登り切ると竜になれるという中国の伝説に由来します。
みーちゃん
みーちゃん



ハルちゃん
ハルちゃん
この記事では【登竜門】の次のことについてお伝えします。
知りたい項目をクリックして下さい。

由来・語源
2つの意味・読み方
使い方・例文
類語
同じ意味のことわざ
英語表現
漢文の書き下し文の現代語訳
 

【登竜門】の由来・語源
古代中国には、鯉が「竜門」という急流を登り切ると竜になれるという伝説があった。
中国・後漢時代には、優秀な官僚(李膺・りよう)に才能を認められれば将来の出世が約束されたが、非常に難しいことであった。
「官僚に認められた人」を「急流を登り切った鯉」にたとえて「登竜門」と呼んだことに由来。
由来・語源のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【登竜門】2つの意味
本来の意味 出世や成功につながる関門を通ること
現在の意味 出世や成功につながる関門
ハルちゃん
ハルちゃん
意味のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【登竜門】の読み方
とうりゅうもん
読み方のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【登竜門】3つの類語
入試 試験 試練
ハルちゃん
ハルちゃん
類語のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【登竜門】と同じ意味のことわざ
鯉の滝登り
同じ意味のことわざのより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【登竜門 】2つの英語表現
gateway to success a first step to success
ハルちゃん
ハルちゃん
英語表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

より詳しくは記事をお読み下さい。
みーちゃん
みーちゃん



故事成語【登竜門/登龍門】の由来・語源

由来・語源

     

  • ❶語源は鯉の伝説に由来
  • ❷由来は中国の「後漢書・李膺伝」の故事
  • ❸「鯉のぼり」も同じ伝説に由来していた
  • ❹「後漢書・李膺伝」とは
  • ❺黄河の「竜門」の場所
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【登竜門/登龍門】の由来・語源をお伝えします。

語源は鯉の伝説に由来

 
【登竜門】の語源は、黄河の鯉の伝説に由来します。
  
黄河には「竜門」と呼ばれる急流があり、これを登り切った鯉は竜になれると言われていました。
  
鯉が急流を登るのは大変なことで、登り切るのはとても難しいことでした。
  
この伝説は、困難を乗り切ることを表しています。
  
また、中国では、鯉は強く縁起の良い魚と言われています。
  

由来は中国の「後漢書・李膺伝」の故事

 
【登竜門】は中国の歴史書「後漢書(ごかんじょ)・李膺伝(りようでん)」の故事に由来します。
  
「後漢書・李膺伝」には次のようなことが書かれています。
  
中国・後漢時代に、李膺(りよう)という優秀な官僚がいました。
  
若い役人が李膺に才能を認められれば、将来の出世を約束されたも同然でしたが、認められることはとても難しいことでした。
  
「李膺に認められた人」は「黄河の竜門を登り切った鯉」にたとえて「登竜門」と呼ばれていました。
  
このことからに、「出世や成功につながる関門を通ること」を「登竜門」と言うようになりました。
  

「鯉のぼり」も同じ伝説に由来していた

 
端午の節句の「鯉のぼり」も、鯉の伝説に由来しています。
  
鯉の伝説が中国から日本に伝わり、日本でも、鯉は出世の象徴とされています。
  
また、鯉は強い魚です。
  
鯉のぼりには、子供にたくましく育ってほしいという願いも込められています。
  

「後漢書・李膺伝」とは

 
「後漢書」は、中国の後漢時代のことが書かれている歴史書です。
  
正史の一つで、本紀10巻・列伝80巻・志30巻の全120巻からなります。
  
本紀10巻・列伝80巻は南朝宋の范曄(はんよう)、志30巻は晋の司馬彪(しばひょう)がまとめたものです。
  
「李膺伝」は、列伝巻67「党錮列伝」に書かれています。
  

黄河の「竜門」の場所

 
「竜門(龍門)」は、中国陕西省と山西省の境界付近にあります。

「竜門」は黄河上流の急流です。
  
龍門から壷口瀑布までを「晋陝峡谷」といい、黄河で一番険しい場所です。



【登竜門】2つの意味と読み方

意味と読み方

     

  • ❶本来の意味
  • ❷現在の意味
  • ❸読み方
この章では【登竜門】の2つの意味と読み方をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
【登竜門】には、2つの意味があります。

本来の意味

 
【登竜門】の本来の意味は、出世や成功につながる関門を通ることです。

【登竜門】本来の意味
出世や成功につながる関門を通ること

 

現在の意味

 
【登竜門】の現在の意味は、出世や成功につながる関門です。

【登竜門】現在の意味
出世や成功につながる関門

本来は「関門を通過すること」という意味でしたが、現在は「関門そのもの」の意味で使われることが多いです。
 

読み方

 
【登竜門】は、「とうりゅうもん」と読みます。
  
漢字表記は「登竜門」「登龍門」、どちらも間違いではありません。
  

【登竜門】使い方・例文

使い方・例文

     

  • ❶使い方
  • ❷例文
  • ❸二重表現
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【登竜門】の使い方・例文をお伝えします。

使い方

 
【登竜門】は、本来は、関門そのものではなく、関門を通過することを指す言葉です。

 

ハルちゃん
ハルちゃん
明日は大学の入試だから緊張するわ。
ハルちゃんなら合格できるよ。
みーちゃん
みーちゃん
ハルちゃん
ハルちゃん
良い大学に入ることがエリートへの登竜門だから必死で勉強してきたの。
勉強は裏切らないから、明日は実力を出し切ってね。
みーちゃん
みーちゃん
 

例文

 

例文1 この試験に合格することは、出世の登竜門だ。
例文2 東大に合格することは、エリートの登竜門だ。
例文3 芥川賞を受賞することは、新人作家の登竜門だ。

 

二重表現(登竜門を登る・登竜門を通る)

 
「登竜門を登る」「登竜門を通る」と言った使い方をされることがあります。
  
【登竜門】は、本来は関門そのものではなく、関門を通過することを表す言葉です。
  
「登竜門を通る」だと「通過」の意味が二重に含まれることになります。
  
現在は、この二重の表現が許容されていますが、間違いだと感じる人もいるので使い方には注意が必要です。



【登竜門】3つの類語

類語

入試 試験 試練
この章では【登竜門】の3つの類語をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

その1(入試)

 
「入試」は、人生の中で大切なことの一つです。
  
入試という関門を通過し、名門大学に入学するかどうかで、人生は大きく左右されます。
  
人生を左右する入試に合格することは、「登竜門」と言い換えて使うことができます。
  

その2(試験)

 
「国家試験」「面接試験」など、試験に合格することは人生を左右する大切なことです。
  
学校の試験をイメージすると大げさに感じますが、国家試験などは合格するかどうかで人生が大きく左右されます。
  
試験に合格することは「登竜門」と言い換えて使うことができます。
  

その3(試練)

 
「試練」とは、決心や実力を厳しく試すことや、その時の苦難を表します。

「試練」の意味
・決心や実力を厳しく試すこと
・その時の苦難

「実力を厳しく試される」という意味が共通しているので、言い換えて使うことができます。
  

【登竜門】と同じ意味のことわざ

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【登竜門】と同じ意味のことわざをお伝えします。

 
【登竜門】と同じ意味のことわざに「鯉の滝登り」があります。

「鯉の滝登り」の意味
①鯉が滝を登ること、勢いの良いことのたとえ
②立身出世のたとえ

②の「立身出世のたとえ」の意味が、「登竜門」と同じです。
  
「登竜門」と同じ、鯉の伝説に由来する言葉です。
  

【登竜門】2つの英語表現

英語表現

gateway to success a first step to success
この章では【登竜門】の2つの英語表現をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

その1(gateway to success)

 
「gateway to success」で、「登竜門」と表現することができます。

「gateway to success」の意味
成功への入り口
The prize is the gateway to success for new singers.
その賞は、新人歌手の登竜門だ。

 

その2(a first step to success)

 
「a first step to success」で、「登竜門」と表現することができます。

「a first step to success」の意味
成功への第一歩
Passing the exam is the first step to success.
試験に合格することが、成功への第一歩だ。

  

【登竜門】漢文の書き下し文と現代語訳

原文・白文 是時朝庭日亂、綱紀穨阤。
書き下し文 是の時朝庭日に乱れて、綱紀穨阤す。
現代語訳 当時、朝廷は日に日に乱れ、規律が崩れていた。
原文・白文 膺獨持風裁、以聲名自高。
書き下し文 膺独り風裁を持し、以て声名自ずから高し。
現代語訳 李膺(りよう)という官僚だけが品格を保ち、自らの品位を保つよう努めていた。
原文・白文 士有被其容接者、名爲登龍門。
書き下し文 士の其の容接を被むる者有れば、名づけて登竜門と為す。
現代語訳 李膺に認めらた者は、「竜門に登った」と言われ、出世の道を歩むこととなった。




Follow me!

PAGE TOP