【ヤブ医者/藪医者】の語源・由来(チコちゃんに嫌われるで紹介された説) |
【養父説】 但馬国の養父(やぶ・現在の兵庫県養父市)に「養父医者」と呼ばれる名医がいた。その評判を悪用した大した腕のない医者が、養父医者の評判を急落させたことに由来。 |
【ヤブ医者/藪医者】の意味 |
・診断や治療の能力が劣った医師・歯科医師・獣医師 ・下手な医師・歯科医師・獣医師 |
【ヤブ医者/藪医者】の4つの英語表現 | |
a quack | a horse doctor |
a bad doctor | a useless doctor |
【ヤブ医者/藪医者】の6つの類語 | ||
筍医者 | 土手医者 | 雀医者 |
紐医者 | 藪井竹庵 | 庸医 |
【ヤブ医者/藪医者】の韓国語表現 |
돌팔이 의사(トルパリウィサ) |

8つある!【ヤブ医者/藪医者】の語源・由来とは

8つの語源・由来
- ❶養父説
- ❷野巫説
- ❸田舎説
- ❹カゼで動く説
- ❺見通しがきかない説
- ❻野暮な医者説
- ❼藪説
- ❽藪をつついて蛇を出す説
「ヤブ医者/藪医者」の語源・由来には定説はありません。
「チコちゃんに嫌われる」というテレビ番組では「養父説」が紹介されました。
その1(養父説)
但馬国の養父(やぶ・現在の兵庫県養父市)に、「養父医者」と呼ばれる名医がいました。
その評判を悪用し「養父医者の弟子」を名乗る者が現れます。
大した腕のない弟子が現れたことで、「養父医者」の評判は急落。
「藪」という漢字が当てられ、下手な医者の意味で「藪医者」となったという説です。
名医とは養父出身の旗本・長島的庵(てきあん)ではないかと言われています。
また、森川許六(もりかわきょりく)が1706年に編んだ俳文集「風俗文選」がこの説の根拠とされています。
「チコちゃんに嫌われる」というテレビ番組では、この説が語源として紹介されました。
その2(野巫説)
「野巫(やぶ)」とは、呪術で治療を行う田舎の医者のことです。
「田舎の巫医(ふい)」とも言われた野巫は、一つの呪術にしか通じていませんでした。
その為、「下手な医者」といった意味で、あざけって「野巫医者」という言葉が生まれたそうです。
これに「藪」という漢字が当てられ「藪医者」となったという説です。
その3(田舎説)
南北朝時代の連歌論書である「筑波問答」には「藪連歌」が「稚拙な連歌」の意味で使われています。
国語学者の岩淵悦太郎によると「藪」は「草深い田舎」を意味しているとのこと。
田舎の医者・田舎の連歌なので、下手な医者・稚拙な連歌を意味するようになったということです。
その4(カゼで動く説)
腕の悪い医者のところへ患者は集まりません。
ただ、風邪が流行って医者の数が足りないと、腕の悪い医者のところへも患者が集まります。
風(かぜ)で動く→藪から「藪医者」となったという説です。
その5(見通しがきかない説)
草や木が生い茂った藪は、見通しがききません。
薮のように見通しがきかない、未熟な医者という意味で「ヤブ医者」となったという説です。
その6(野暮な医者説)
「野暮」は「洗練されていない様」を表す言葉です。
「野暮な医者」が訛って変化し「ヤブ医者」になったという説です。
その7(藪説)
患者の集まらない医者は、お金がないので薬を仕入れることができなかったそうです。
その為、薮の中から根や葉をとり、自分で適当に調合していたのだとか。
このことから、いい加減な医者に「ヤブ医者」という言葉が使われるようになりました。
その8(藪をつついて蛇を出す説)
「藪をつついて蛇を出す」ということわざがあります。
「藪をつついて蛇を出す」の意味 |
余計なことをして状況を悪化させること |
このことわざが語源という説です。
【ヤブ医者/藪医者】の意味とは

「ヤブ医者」の意味は、下手な医者です。
【ヤブ医者】の意味 |
・診断や治療の能力が劣った医師・歯科医師・獣医師 ・下手な医師・歯科医師・獣医師 |
【ヤブ医者/藪医者】の英語表現

英語表現
a quack | a horse doctor |
a bad doctor | a useless doctor |
その1(a quack)
「quack」は、このような意味です。
「a quack」の意味 |
・ガーガーという鳴き声 ・下手な医者 |
「a quack」で「藪医者」の英語表現として使うことができます。
He is a quack. |
彼は藪医者だ。 |
その2(a horse doctor)
直訳すると「馬を見ている医者」となります。
「藪医者」の英語表現として使うことができます。
Everybody says he is a horse doctor. |
彼は藪医者と評判だ。 |
その3(a bad doctor)
「悪い医者」という意味です。
「藪医者」の英語表現として使うことができます。
He is known as a bad doctor. |
彼はヤブ医者として知られている。 |
その4(a useless doctor)
「useless」は「使い物にならない」という意味です。
「a useless doctor」で「ヤブ医者」の英語表現として使うことができます。
He is famous as a useless doctor. |
彼は使い物にならない医者として有名だ。 |
【ヤブ医者/藪医者】と似た意味の言葉

似た意味の言葉
筍医者 | 土手医者 | 雀医者 |
紐医者 | 藪井竹庵 | 庸医 |
その1(筍医者・たけのこいしゃ)
「筍医者」とは、このような意味です。
「筍医者」の意味 |
・技術がへたで未熟な若い医者 ・藪医者以下のひどい医者 |
筍は薮の下に生えていて、藪には至りません。
やぶ医者にも至らないのが、筍医者です。
その2(土手医者・どていしゃ)
「土手医者」とは、このような意味です。
「土手医者」の意味 |
未熟で全く見通しのきかない医者 |
土手は薮の下にあります。
藪にもなれていないのが土手医者です。
その3(雀医者・すずめいしゃ)
「雀医者」とは、このような意味です。
「雀医者」の意味 |
これから藪に向かって飛んでいこうとする未熟な医者 |
雀は藪に向かって飛んで行きます。
これから藪くらいにはなろうかという、未熟な医者のことです。
その4(紐医者・ひもいしゃ)
「紐医者」とは、このような意味です。
「紐医者」の意味 |
これにひっかかったら助からない医者 |
紐が首にかかったら危険です。
ひっかかると命が危ない、助からない医者ということです。
その5(藪井竹庵・やぶいちくあん)
「藪井竹庵」とは、藪医者を人名になぞらえていう言葉です。
実在する人物ではありません。
落語などで、ヤブ医者の例えとして使われる人名です。
その6(庸医・ようい)
「庸医」とは、このような意味です。
「庸医」の意味 |
・治療のうまくない医者 ・平凡な医者 ・藪医者 |
【ヤブ医者/藪医者】の韓国語表現(돌팔이 의사)
「ヤブ医者」の韓国語表現は「돌팔이 의사(トルパリウィサ)」です。
韓国語 | 日本語 |
의사(ウィサ) | 医者 |
돌팔이z(トルパリ) | へっぽこ・役に立たない |
그는 돌팔이의사다 | 彼はヤブ医者だ。 |
「やぶ医者大賞」とは

「やぶ医者大賞」とは
- ❶「やぶ医者大賞」とは
- ❷表彰されるの医師とは
「やぶ医者大賞」とは
「やぶ医者大賞」とは、僻地で医療に携わっている若手の医師を表彰するものです。
藪医者の語源の一つに「養父の名医説」がありました。
この説にちなんで、僻地の医療の発展と医師の確保を目的に、2014年から兵庫県養父市で行われています。
表彰されるの医師とは
「やぶ医者大賞」で表彰されるのは、このような先生です。
・僻地の病院や診療所に5年以上勤務している ・50歳未満である ・地域医療で頑張っている医師又は歯科医師 |