【雨垂れ石を穿つ】2つの意味と由来・語源/例文・同じ意味のことわざを解説

【雨垂れ石を穿つ】には2つの意味があります。

【雨垂れ石を穿つ】2つの意味
現在の意味 小さなことでも根気よく続ければ、最後には成功する
元々の意味 小さなことでも積み重なると、やがて大きな災いになってしまう

 
意味のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。

みーちゃん
みーちゃん
ハルちゃん
ハルちゃん
【雨垂れ石を穿つ】の語源は中国の前漢時代に、呉国の家臣だった枚乗(ばいじょう)が、呉王に対して言った言葉「泰山之霤穿石」に由来します。
 
呉国の王が中央政府に反乱を起こそうとしていたのを阻止するために言った言葉です。
 

原文・白文 泰山之霤穿石
読み仮名 たいざんの あまだれは いしを うがつ
書き下し文 泰山の霤は石を穿ち
現代語訳 泰山という山に降る雨垂れは、時間をかけて石に穴をあけた

 
この言葉は、「雨のしずくのような小さな力でも、何度も石の上に落ちると、石に穴をあける」ことを表しています。
 
つまり、「小さなことであっても、それが積み重なると、やがて大きな災になってしまう」ということです。
 
この意味が変化し、「小さなことでも根気よく続ければ、最後には成功する」という意味で使われるようになりました
 
由来・語源のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。

 



この記事では【雨垂れ石を穿つ】の次のことについてお伝えします。
知りたい項目をクリックして下さい。

意味と読み方
由来・語源
例文・使い方
同じ意味のことわざ・四字熟語
対義語
英語表現
座右の銘としての【雨垂れ石を穿つ】
【雨垂れ石を穿つ】という名前の日本酒
みーちゃん
みーちゃん
【雨垂れ石を穿つ】の読み方
あまだれいしをうがつ
ハルちゃん
ハルちゃん
読み方のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【雨垂れ石を穿つ】同じ意味のことわざ・四字熟語
点滴石を穿つ 水滴石を穿つ
点滴穿石 水滴石穿
塵も積もれば山となる 石の上にも三年
継続は力なり 石に立つ矢
一念岩をも通す 斧を研いで針にする
愚公移山 愚公山を移す
金輪際の玉も拾えば尽きる 人跡繁ければ山も窪む
釣瓶縄井桁を断つ
同じ意味のことわざ・四字熟語のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
 

【雨垂れ石を穿つ】対義語
焼け石に水(やけいしにみず)
ハルちゃん
ハルちゃん
対義語のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
 

【雨垂れ石を穿つ】2つの英語表現
Constant dripping wears away the stone.
Slow but steady wins the race.
英語表現のより詳しい情報はこちらをクリックして下さい。
みーちゃん
みーちゃん
ハルちゃん
ハルちゃん
詳しくは記事をお読み下さい。



故事成語【雨垂れ石を穿つ】2つの意味と読み方

意味と読み方

     

  • ❶【雨垂れ石を穿つ】現在の意味
  • ❷【雨垂れ石を穿つ】元々の意味
  • ❸「雨垂れ」の意味
  • ❹「穿つ(うがつ)」の意味
  • ❺【雨垂れ石を穿つ】の読み方
この章では【雨垂れ石を穿つ】の意味と読み方をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

【雨垂れ石を穿つ】現在の意味

 
【雨垂れ石を穿つ】の意味は、「小さなことでも根気よく続ければ、最後には成功する」です。

【雨垂れ石を穿つ】の意味
小さなことでも根気よく続ければ、最後には成功する

 
努力や継続することの大切さを説いたポジティブな言葉です。
  

【雨垂れ石を穿つ】元々の意味

 
【雨垂れ石を穿つ】の意味は、「小さなことでも積み重なると、やがて大きな災いになってしまう」です。

【雨垂れ石を穿つ】の意味
小さなことでも積み重なると、やがて大きな災いになってしまう

 
元々はポジティブな言葉ではなく、戒めの意味で使われていました。
  

「雨垂れ」の意味

 
「雨垂れ」の意味は、「雨のしずく」です。

「雨垂れ」の意味
雨のしずく

 

「穿つ(うがつ)」の意味

 
「穿つ(うがつ)」の意味は、「穴をあけること」です。

「穿つ」の意味
穴をあける

 

読み方

 
【雨垂れ石を穿つ】の読み方は、「あまだれいしをうがつ」です。

【雨垂れ石を穿つ】の読み方
あまだれいしをうがつ

 
「穿つ」の読み方が難しいですが、「うがつ」です。



【雨垂れ石を穿つ】由来・語源となった家臣の言葉とは

由来・語源

     

  • ❶由来・語源は中国「漢書(枚乗伝)」/誰の言葉なのかを解説
  • ❷ 由来となったエピソードとは
  • ❸ 「漢書(かんじょ)」とは
  • ❹「泰山(たいざん)」の場所
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【雨垂れ石を穿つ】の由来・語源をお伝えします。

由来・語源となった家臣の言葉とは

 
【雨垂れ石を穿つ】は、中国の前漢時代に、呉国の家臣だった枚乗(ばいじょう)が呉王に対して言った言葉に由来します。
  
この言葉は、中国の歴史書「漢書(かんじょ)」の「枚乗伝(ばいじょうでん)」に書かれています。
 

原文・白文 泰山之霤穿石
読み仮名 たいざんの あまだれは いしを うがつ
書き下し文 泰山の霤は石を穿ち
現代語訳 泰山という山に降る雨垂れは、時間をかけて石に穴をあけた

 
この言葉は、「雨のしずくのような小さな力でも、何度も石の上に落ちると、石に穴をあける」ことを表しています。
  
元々は「小さなことでも積み重なると、やがて大きな災いになってしまう」という戒めの意味で使われていました。
  
この意味が変化し、「小さなことでも根気よく続ければ、最後には成功する」という意味で使われるようになりました。
  

由来となったエピソードとは

 
前漢時代(紀元前150年頃)、呉国の王は中央政府に反乱を起こそうとしていました。
  
このことを知った家臣の枚乗(ばいじょう)は、反乱を阻止するために「泰山之霤穿石」と王に言いました。
  
「小さなことであっても、それが積み重なると、やがて大きな災になってしまう」と。
  
しかし、呉王は枚乗の言葉に耳を傾けず、反乱を起こして滅ぼされてしまったのです。
  

「漢書(かんじょ)」とは

 
「漢書(かんじょ)」とは、中国の後漢時代(1世紀頃)に班固(はんこ)らによって編成された歴史書です。
  
中国王朝の正史である「二十四史」の1つで、前漢の歴史がまとめられています。
  
「本紀」12巻・「列伝」70巻・「表」8巻・「志」10巻の計100巻から成ります。
 

「漢書」に由来する言葉に「百聞は一見にしかず」「覆水盆に返らず」があります。
 
これらについても記事を書いていますので、お読み下さい。

百聞は一見にしかず
覆水盆に返らず
みーちゃん
みーちゃん

「泰山(たいざん)」の場所

 
泰山(たいざん)は、中国の山東省泰安市にある、海抜は1524メートルの名山です。
  
道教の聖地である五つの山(聖地五岳)の一つで、中国で最も有名な山の一つです。



【雨垂れ石を穿つ】例文・使い方

例文・使い方

     

  • ❶例文
  • ❷使い方
ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【雨垂れ石を穿つ】の例文・使い方をお伝えします。

例文

 
【雨垂れ石を穿つ】の例文は、次のようになります。

例文1 雨垂れ石を穿つの精神で、諦めずに努力しよう。
例文2 雨垂れ石を穿つというように、コツコツ勉強したので希望の大学に合格することができた。
例文3 雨垂れ石を穿つだ。毎日続けていれば成果がでるだろう。

 

使い方

 
【雨垂れ石を穿つ】は、ポジティブな意味で使われます。

司法試験に一発合格することができたよ!
みーちゃん
みーちゃん
ハルちゃん
ハルちゃん
おめでとう。雨垂れ石を穿つの精神で、毎日コツコツ勉強頑張ってたものね。
ありがとう。これから裁判官を目指してがんばるよ。
みーちゃん
みーちゃん
ハルちゃん
ハルちゃん
頼もしいわね。応援してるわ。
 

【雨垂れ石を穿つ】15の類語/同じ意味のことわざ・四字熟語

     

  • ❶【雨垂れ石を穿つ】15の類語/同じ意味のことわざ・四字熟語
  • ❷【雨垂れ石を穿つ】と「水滴石を穿つ」の違いとは
この章では【雨垂れ石を穿つ】15の類語/同じ意味のことわざ・四字熟語をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

【雨垂れ石を穿つ】15の類語/同じ意味のことわざ・四字熟語

 
【雨垂れ石を穿つ】の類語は、「点滴石を穿つ」などです。
 

【雨垂れ石を穿つ】同じ意味のことわざ・四字熟語
1 点滴石を穿つ(てんてきいしをうがつ)
2 水滴石を穿つ(すいてきいしをうがつ)
3 点滴穿石(てんてきせんせき)
4 水滴石穿(すいてきせきせん)
5 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
6 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
7 継続は力なり(けいぞくはちからなり)
8 石に立つ矢(いしにたつや)
9 一念岩をも通す(いちねんいわをもとおす)
10 斧を研いで針にする(おのをといではりにする)
11 愚公移山(ぐこういざん)
12 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
13 金輪際の玉も拾えば尽きる( こんりんざいのたまもひろえばつきる)
14 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
15 釣瓶縄井桁を断つ ( つるべなわいげたをたつ)

 

【雨垂れ石を穿つ】と「水滴石を穿つ」「点滴石を穿つ」の違いとは

 
【雨垂れ石を穿つ】「水滴石を穿つ」「点滴石を穿つ」は同義語で、同じ意味の言葉です。
  
これらの言葉には、微妙なニュアンスの違いがあります。

微妙なニュアンスの違い
雨垂れ石を穿つ 継続して努力することで成功する
水滴石を穿つ 小さな努力を繰り返すことで成功する
点滴石を穿つ 小さな努力を繰り返すことで成功する

 
諦めずに継続することや、小さな積み重ねが成功につながるという教訓が込められています。
  

【雨垂れ石を穿つ】の対義語

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では【雨垂れ石を穿つ】の対義語をお伝えします。

 
【雨垂れ石を穿つ】の対義語は、「焼け石に水」です。

【雨垂れ石を穿つ】対義語
焼け石に水(やけいしにみず)

 

【雨垂れ石を穿つ】2つの英語表現

この章では【雨垂れ石を穿つ】2つの英語表現をお伝えします。
みーちゃん
みーちゃん

 
【雨垂れ石を穿つ】の英語表現は、次のようになります。

【雨垂れ石を穿つ】2つの英語表現
Constant dripping wears away the stone.
絶えずしずくが落ちれば、石もり減ってしまう。
Slow but steady wins the race.
ゆっくり着実にやれば、必ず競争にかつ

 

座右の銘としての【雨垂れ石を穿つ】

ハルちゃん
ハルちゃん
この章では座右の銘としての【雨垂れ石を穿つ】をお伝えします。

 
【雨垂れ石を穿つ】は座右の銘として使われることが多いです。

・諦めずに努力することを大切にしている
・自分の力を過信せず謙虚に取り組むことを大切にしている

 
このような気持ちを大切にしていることをアピールできる言葉です。
  

【雨垂れ石を穿つ】という名前の日本酒

 
【雨垂れ石を穿つ】という名前の日本酒があります。
  
滋賀県の株式会社福井弥平商店が、江戸時代に行われていた「十水仕込(とみずじこみ)」という製法で作っています。
  
「十水仕込」とは、米と水を同じ量で仕込む醸造方法です。
  
現代の醸造方法に比べて水の量が少ないので、味が濃く、飲みやすく爽やかな味わいが特徴です。
  
冷やしても燗しても美味しく、和食・洋食と幅広い料理と相性が良いそうです。
  
「全国燗酒コンテスト」で金賞を受賞した日本酒です。




Follow me!

PAGE TOP